烏賊の種類
今日は また水族館だった
地元の『チヌ』釣り名人が 36㎝のチヌを釣りあげた
Σ(・ω・ノ)ノ! ……(ノ゚ο゚)ノミ(ノ _ _)ノ
久しぶりに来た『ベンツ』さんは落ちキス 24㌢を釣った
∑q|゚Д゚|p Σ( ̄ロ ̄lll) ヾ(*゚A`)ノ
このブログに初登場の 松江の『八雲さん』は
大きな『たこ』を釣った
アワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ!! (v^ー゜)ヤッタネ!!
『ジープ』さんは『金河豚』と『草ふぐ』を釣あげた
`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!! (ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
小生は大量の『あいご』を釣りあげた
そして今日から 職場での小生の名前は
”バリ”さんになった
(´・ω・`)ショボーン 。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。 (つд⊂)エーン
『長江のお父さん』は 4㌢ の小さな 小さな
烏賊を釣あげた 『ミミイカ』 と言うらしい
アワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ!! Σ(゚□゚(゚□゚*) ヾ(*゚A`)ノ
今年は美保関で『あおりいか』がよく釣れる
松江の『10番さん』は多い日は1日20杯も釣りあげる
小生も初めて『」あおりいか』釣りに参加して釣果を得た
ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ ゜.+:。(*´v`*)゜.+:。
烏賊の種類は多いらしい 巨大なダイオウイカ
から 普段見ることが出来る イカ まで
パソコンで調べてみた
産卵期は夏で、湾内の海藻に卵を産み付ける。食感は良く、甘みもある。卵は1尾あたり120~250個産み、一箇所に産み付けたら安心する為か他の雌も同じ場所に産み付ける習性がある。 |
和名 アオリイカ 種別 ツツイカ目ヤリイカ(ジンドウイカ)科 別名・地方名 ミズイカ・クツイカ・モイカ・バショウイカ 分布 西部太平洋の温暖な海域に生息。 生息地 沿岸 日本の主な産地 愛知・三重・和歌山・石川・福井・島根・福岡ほか 珍烏賊度 一般的★★★★★珍しい 味の評価 不味い★★★★★美味い 毒の有無 無毒 食べ方 刺身・フライ・天ぷら・炒め物 | ||||||||||||||||||||||
生はあまり市場に出回らない。スルメイカを巨大化したようで色が紫色をしていることでムラサキイカとも呼ばれている。冷凍の輸入が多く、ロールイカとして販売されているのがこの種のイカでペルー産などが多い。大きさは50cm以上にもなる。 |
和名 アカイカ 種別 ツツイカ目アカイカ(スルメイカ)科 別名・地方名 ムラサキイカ・ゴウドウイカ・ 分布 暖海域から冷水域まで広範囲に生息。 生息地 外洋、沖合い、沿岸に生息。 日本の主な産地 新潟・石川・福井・島根・千葉・ほか 珍烏賊度 一般的★★★★★珍しい 味の評価 不味い★★★★★美味い 毒の有無 無毒 食べ方 フライ・天ぷら・バター焼き・照焼・唐揚げ・炒め物 | ||||||||||||||||||||||
モンコイカ、モンゴウイカと呼ばれていることが多い。甘みもありモッチリして美味しい。 |
和名 カミナリイカ 種別 コウイカ目コウイカ科 別名・地方名 モンゴウイカ・マルイチ・ 分布 房総半島から九州、 生息地 沿岸に生息。 日本の主な産地 千葉・静岡・和歌山・高知・ 珍烏賊度 一般的★★★★★珍しい 味の評価 不味い★★★★★美味い 毒の有無 無毒 食べ方 刺身・フライ・天ぷら・炒め物・ | ||||||||||||||||||||||
ヤリイカに似ているが胴がやや太い。ヤリイカと同様甘みがあり美味しい。価格もヤリイカとほぼ同じぐらいで取引されている。旬は冬。 |
和名 ケンサキイカ 種別 ツツイカ目ヤリイカ(ジンドウイカ)科 別名・地方名 アカイカ・シロイカ・メヒカリ・ 分布 日本海・本州中部から 生息地 沿岸を群れで回遊する。 日本の主な産地 北海道・新潟・石川・鳥取・島根・ 珍烏賊度 一般的★★★★★珍しい 味の評価 不味い★★★★★美味い 毒の有無 無毒 食べ方 刺身・寿司・フライ・天ぷら・炒め物・ | ||||||||||||||||||||||
味は甘みがあり、モッチリとしている。産卵期は5月頃。旬は春。 |
和名 コウイカ 種別 コウイカ目コウイカ科 別名・地方名 ハリイカ・スミイカ・マイカ 分布 関東以南から九州・山形以南 生息地 沿岸に生息。 日本の主な産地 千葉・東京・神奈川・愛知・ 珍烏賊度 一般的★★★★★珍しい 味の評価 不味い★★★★★美味い 毒の有無 無毒 食べ方 刺身・寿司・フライ・天ぷら・炒め物・ | ||||||||||||||||||||||
日本最大のコウイカで、50cmにもなる。旬は秋から冬。 |
和名 コブシメ 種別 コウイカ目コウイカ科 別名・地方名 ----- 分布 奄美諸島からインド洋に分布。 生息地 熱帯の珊瑚礁に生息。 日本の主な産地 沖縄ほか 珍烏賊度 一般的★★★★★珍しい 味の評価 不味い★★★★★美味い 毒の有無 無毒 食べ方 刺身・フライ・唐揚げ・天ぷら・炒め物 | ||||||||||||||||||||||
シリヤケと言う名は、後端にある棘のある部分に棘がなく、ここから茶色の分泌液を出している為、茶色に汚れていることでこの名が付いたようです。身はやや硬め。 |
和名 シリヤケイカ 種別 コウイカ目コウイカ科 別名・地方名 ハリナシ・コウイカ・シリクサリ・ツベグサレ 分布 関東以南、富山湾以南から 生息地 沿岸、内湾に生息。 日本の主な産地 静岡・愛知・三重・和歌山・岡山・ 珍烏賊度 一般的★★★★★珍しい 味の評価 不味い★★★★★美味い 毒の有無 無毒 食べ方 刺身・炒め物・フライ・唐揚げ・煮付け | ||||||||||||||||||||||
10cm程度の小さなイカで、『コイカ』『ヒイカ』と呼ばれることが多い。市場にも多くはないが出回っている。 |
和名 ジンドウイカ 種別 ツツイカ目ヤリイカ(ジンドウイカ)科 別名・地方名 ヒイカ・コイカ・メトイカ 分布 太平洋側の三陸以南から九州、 生息地 沿岸性 日本の主な産地 福島・千葉・静岡・愛知・三重・ 珍烏賊度 一般的★★★★★珍しい 味の評価 不味い★★★★★美味い 毒の有無 無毒 食べ方 刺身・焼き物・炒め物・フライ・煮付け | ||||||||||||||||||||||
日本で一番食されているイカで、漁としては日本海側が多いが、太平洋側でも生息する。アニサキスと言う寄生虫がいる事で刺身にする際はよくチェックすることが大切。生きたまま醤油に漬ける、いか沖漬けは美味い。旬は秋から冬。 |
和名 スルメイカ 種別 ツツイカ目アカイカ(スルメイカ)科 別名・地方名 マイカ・ムギイカ 分布 日本各地に分布。 生息地 沿岸ややや沖合いを回遊。 日本の主な産地 福島・千葉・静岡・愛知・三重・ 珍烏賊度 一般的★★★★★珍しい 味の評価 不味い★★★★★美味い 毒の有無 無毒 食べ方 刺身・焼き物・炒め物・フライ・ | ||||||||||||||||||||||
大型種のイカで、20kgで1mを越すものもある。身は刺身で、ミミ部は加工品で流通している。冷凍での流通も多い。日本海には黒潮から対馬海流に乗って入り込んでくる。 |
和名 ソデイカ 種別 ツツイカ目ソデイカ科 別名・地方名 タルイカ・オオトビイカ・ウシイカ・紅イカ 分布 日本海兵庫、島根沖以南から 生息地 沖合いを回遊。 日本の主な産地 兵庫・鳥取・島根・長崎・沖縄ほか 珍烏賊度 一般的★★★★★珍しい 味の評価 不味い★★★★★美味い 毒の有無 無毒 食べ方 刺身・フライ・唐揚げ・寿司 | ||||||||||||||||||||||
普通イカ同様足が10本あるが、発育途上で触腕が切れて失われ、親になった時点で8本になってしまうことからこの名が付いた。まとまって水揚げされることは少なく、市場へ出回ることも殆どない事で珍しいイカ。 |
和名 タコイカ 種別 ツツイカ目テカギイカ科 別名・地方名 ----- 分布 北海道沖に分布。 生息地 沿岸、やや沖合いに生息。 日本の主な産地 北海道ほか 珍烏賊度 一般的★★★★★珍しい 味の評価 不味い★★★★★美味い 毒の有無 無毒 食べ方 フライ・バター焼き・唐揚げ・炒め物 | ||||||||||||||||||||||
胴長30cmぐらいになるスルメイカ型のイカで、北海道に多く分布する。身が柔らかすぎて以前は人気がなかったが、この頃は人気も出てきた。入荷量は多くないため市場へはあまり出回らない。 |
和名 ドスイカ 種別 ツツイカ目テカギイカ科 別名・地方名 ----- 分布 北海道以北のベーリング海、 生息地 やや深海に生息。 日本の主な産地 北海道ほか 珍烏賊度 一般的★★★★★珍しい 味の評価 不味い★★★★★美味い 毒の有無 無毒 食べ方 フライ・バター焼き・唐揚げ・炒め物 | ||||||||||||||||||||||
筋肉質のイカで、敵に襲われるとジェット噴射で海中から海上に飛び出し滑空する。太平洋からインド洋の暖海に生息し、船で航海中に船に驚きトビウオ同様飛び上がる姿が見れることもある。 |
和名 トビイカ 種別 ツツイカ目アカイカ(スルメイカ)科 別名・地方名 ----- 分布 太平洋からインド洋にかけて 生息地 沿岸からやや沖合いを回遊。 日本の主な産地 沖縄ほか 珍烏賊度 一般的★★★★★珍しい 味の評価 不味い★★★★★美味い 毒の有無 無毒 食べ方 フライ・バター焼き・唐揚げ・炒め物 | ||||||||||||||||||||||
体長6~7cmチぐらいの小型のイカですが、市場への流通は時々ある。甘辛く煮付けたりすると美味しい。旬は春。 |
和名 ベイカ 種別 ツツイカ目ヤリイカ(ジンドウイカ)科 別名・地方名 ベカ 分布 瀬戸内海、九州、朝鮮半島、 生息地 沿岸に生息。 日本の主な産地 岡山・広島・山口・長崎ほか 珍烏賊度 一般的★★★★★珍しい 味の評価 不味い★★★★★美味い 毒の有無 無毒 食べ方 煮付け・ボイルして酢味噌で食べる。 | ||||||||||||||||||||||
市場に出てもあまり人気はないが、煮て食べると美味しい。10cm位の小型のイカ。 |
和名 ボウズイカ 種別 コウイカ目ダンゴイカ科 別名・地方名 ミミイカ 分布 日本海に多く分布。 生息地 沿岸に生息。 日本の主な産地 島根・兵庫・福井・石川・新潟ほか 珍烏賊度 一般的★★★★★珍しい 味の評価 不味い★★★★★美味い 毒の有無 無毒 食べ方 煮付け・ボイルして和え物・刺身 | ||||||||||||||||||||||
北海道から九州に分布するが、特に日本海側で富山湾や山陰沖がよく水揚げされる。体表に発光器があり、暗闇でホタルのように光る事からこの名が付いた。体長は7cm程度と小さなイカ。 |
和名 ホタルイカ 種別 ツツイカ目ホタルイカ(ホタルイカモドキ)科 別名・地方名 マツイカ 分布 日本海各地に分布。 生息地 沿岸に生息。 日本の主な産地 新潟・富山・石川・福井・兵庫・ 珍烏賊度 一般的★★★★★珍しい 味の評価 不味い★★★★★美味い 毒の有無 無毒ですが生食は寄生虫に 食べ方 刺身・天ぷら・ボイル・沖漬け・和え物 | ||||||||||||||||||||||
小型のイカ(4~5cm位)で、太平洋側、日本海側で水揚げされるが、沢山の水揚げはなく市場へあまり出回らない。 今回『長江』さんが 釣ったミミイカ |
和名 ミミイカ 種別 コウイカ目ダンゴイカ科 別名・地方名 ダンゴイカ 分布 日本の太平洋側、瀬戸内海に分布。 生息地 潮溜まりなどの浅瀬から 日本の主な産地 愛知・三重・和歌山・岡山・広島・ 珍烏賊度 一般的★★★★★珍しい 味の評価 不味い★★★★★美味い 毒の有無 無毒 食べ方 煮付け・ボイルして和え物 | ||||||||||||||||||||||
|
和名 ヤリイカ 種別 ツツイカ目ヤリイカ(ジンドウイカ)科 別名・地方名 ササイカ・サヤナガ・テッポウ・テナシ 分布 北海道南部から九州にかけての 生息地 沿岸を回遊する。 日本の主な産地 北海道・新潟・石川・島根・山口・ 珍烏賊度 一般的★★★★★珍しい 味の評価 不味い★★★★★美味い 毒の有無 無毒 食べ方 刺身・天ぷら・煮付け・和え物・ |
烏賊・鯵 は本当に 美味しい
人間も魚も食用にする
食物連鎖の始まりの生き物かな
なぜか 無限に生息しているように思う
人間も無限か? 現在70億人だって
!!(゚ロ゚屮)屮 ∑(=゚ω゚=;) Σ(゚□゚(゚□゚*)
(*^ー゚)bグッジョブ!! m(. ̄  ̄.)mス・スイマセーン
「本日の釣果」カテゴリの記事
- カマス・キンプク・アカヒラ・サゴシ・カワハギ・ヒラメ大敷網(2020.10.18)
- 境港イルカ桟橋・竹ノ内・アジ・タチウオ・雉ハタ(2020.10.11)
- 小アジ・サヨリ・カマス・シイラ(2020.10.04)
- 境港竹ノ内 あじ(2020.09.27)
- 美保関タコ・境港竹ノ内アジ(2020.09.20)
「魚の研究」カテゴリの記事
- 美保関 カマス釣り仕掛け・料理(2019.12.08)
- 美保関 アカヒラ・アカミズ・サゴシ・カマス・ (2019.11.03)
- 特集 松江さん・中国さん (2018.10.14)
- 美保関 今年初めてのアジ爆釣(2018.09.23)
- 美保関 サヨリ・マメアジ・サワラ爆釣(2018.01.14)
コメント