最近の釣り事情・魚の研究
パナソニックの”長江さん”と10番さん”は最近
”アオリイカ”に はまっている
形は まだ20㌢までだが 数が出だしたようだ
(v^ー゜)ヤッタネ!! o(*^▽^*)o
小ぶりの”アオリイカ”を釣あげた”長江さん”
”10番さん”が釣あげた”アオリイカ”
”ジープさん”は本職の引っ掛け釣りに精出している
金河豚も大きくなって俄然張り切っている
だが 仕掛けは釣った数だけ要るようだ
(ノ∀`) アチャー ┐(´д`)┌ヤレヤレ
ジープさん”の釣果 20㌢を越える大型サイズの金河豚
八雲君・年金爺様・根雨さんはそれぞれ絶好調らしい
ポプラさん・白帽君・大田君・ハンチング君は苦戦らしい
大田君は夜釣での”アオリイカ””まめあじ”は好調らしい
地元のチヌ釣名人は最近不調らしい
(本人曰く餌が古くていけなかったらしい)
だから狙い魚を変え 美保関西堤防から海崎方面の
岩場で”あかみず””メバル””ボッカ”を狙って好調らしい
だが風の強い日は遠征は無理らしい 本人曰く
「向かい風と 上り坂は 自転車が動かない
大漁で自転車の荷台が重いのでなく
ただ体力がないから」 だって・・・
(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
御身ご自愛ください
ヤレヤレ ┐(´(エ)`)┌クマッタネ
もう一人のチヌ釣名人
”海崎さん”は絶好調 35㎝級3匹
長江の御夫婦は お孫さんが帰ってきて
釣どころではないよ・・・ との事
(なかなか上手な言い訳??)
(∩゚д゚)アーアーきこえなーい
小生は・・・・”大きなダツ” 。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
ダツ目ダツ科 全長約1メートル以上になる
体は細長く、側扁する。上下両あごが伸びて
長いくちばし状となり、鋭い歯がある。
背側は緑褐色、腹側は白色。
料理してみると骨が綺麗な”緑”で気持ちが悪い
余り食べる人は居ない。釣り人は迷惑がって捨てる
・・・が 時たま”長江のお父さん”は持って帰る

日本海の島根県東部
海岸沿いの県道を

立って盛んにリールを巻いていた。 何が釣れるのか?
海岸の方に歩いていけば目の前に魚

釣り人が、釣った魚を目の前で引き上げたのだ。
72㌢の「さごし」だった。
大阪生まれの私は海魚が大好きだ

だが名前は殆ど分からない(゚ー゚; さごし?釣り人に尋ねた。
「『さごし』は さわら(鰆)の小さいものだ」と教えてくれた。
「やってみるかね?」その釣り人は笑顔で私に言った。
「はい!させてください」私は釣り人から竿を受け取った。
そして教えられた通り? 竿を振った。
「エイ

だが 「ジグ」と言う擬餌だけが飛んでいった

竿にはリールから切れた釣り糸だけが情けなく
ぶら下がっていた

「明日もここにいるよ」と言って修理を始めた。
: ;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
今日の釣果の”さごし”はPCで大きく見せようとして
編集したが”32㌢のサゴシは60㌢には出来なかった
まるで”カツオ”になってしまった (/ω\)ハズカシーィ
本当の”さごし”
サワラ漢字/(狭腹)サゴシ(狭腰)「鰆、「小腹」、「馬鮫魚」。
由来・語源
ほっそりした体形の魚で狭い腹(さはら)の魚だと思われる。
「魚」偏に「春」と書く漢字は寿司屋が作った字と言う説が有る
水産物としての重要度/★★★★重要水産物
「さごち(若魚)」は年間を通して入荷の多いもの。
「さわら」は値段は大きいほど高い。大型は高級魚。
漁法/流し刺し網、釣り(曵き縄)、定置網、巻き網
主な産地/島根県・京都府・福井県など日本海側各地、
サワラは、和食の基本的な素材のひとつ。
焼き物、吸い物などなくてはならない存在といえそう。
特に岡山県では、とてもサワラを珍重する。
刺身、酢の物、すしの具など多用し、魚屋、スーパー、
デパートなどに必ず置かれている。
サワラの値段は岡山で決まる 市場の常識らしい
料理は (長江のお父さん参考にして)
鮮度のよいものは迷わずに刺身にする。大きいものは刺身、やや小振りのものは焼き霜造り(皮目を焼いて切る)にする。
三枚に下ろして血合い骨を抜き、皮目を強火であぶり、冷水に取り、水気をさって、へぎ造りにする。
また岡山の名物「ばらすし」になくてはならないのが本種、酢でしめて散らす。この食べ方を好むためか岡山県では酢締め用に薄く切ったものを小売りしている。これを塩をして、酢締めにするとなかなか便利で味がいい。
まったりした白みそでの西京漬けや、佑庵焼き(幽庵焼き)、など焼き物にも向く。
佑庵焼きは柚庵焼きとも書き、酒、みりん、しょうゆを
1対1対1で合わせて、柚の風味などをきかせて漬け込む。
これを焦がさないようにじっくりと焼き上げる
日本各地で作られているものに「沖すき・いり焼き」、
島根県などの「へか焼き」というのがある。
醤油に味醂、酒、砂糖などを加えて、甘辛い下地を作り、
そこで軽く煮ながら食べる また産卵期には卵巣が
売られていることがあるが、これも美味
他にはたたき、フライなど用途は広い。
船長が作ってくれた”たたき”は未だ口の中で覚えている
あれ程美味しい魚料理は食べた事がない
先日2匹頂き松江の有名な日本料理店に持ち込み
”たたき”を作って頂いたが 船長の作った
”たたき”とは全く違うものだった
もう一度 食べたい
船長の調理した ”たたき”
(本当は奥さんが作ったのかも??)
船長 聞こえたかなーー・・
゜.+:。(*´v`*)゜.+:。 (〃゚д゚;A A゚Å゚;)ゝ ゚+:.
この日 2度目の定置網の水揚げ
自転車のお父さんも手伝っている
バリが一杯 ヒレで刺されないように慎重だ
サゴシ・ダツ・あいご(バリ)・金河豚・越前クラゲ
売り物はサゴシだけだった
まだまだ高水温で釣果は今一つ 。゜゜(´□`。)°゜。
。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚
« 松江~ 福岡 1000k日帰り ドライブ | トップページ | 島根歴史博 »
「料理」カテゴリの記事
- 美保神社・ゴルフ・昼食 (2020.09.06)
- 蒜山・大山・アジ(2020.08.23)
- アジ・アカミズ 大敷網(2020.08.02)
- 山陰名水ー4高清水神社・岩藤の岫水・おちらと村(2020.06.07)
- 山陰名水ー3 本宮の泉・本宮神社・どんぐり村(2020.05.31)
「本日の釣果」カテゴリの記事
- カマス・キンプク・アカヒラ・サゴシ・カワハギ・ヒラメ大敷網(2020.10.18)
- 境港イルカ桟橋・竹ノ内・アジ・タチウオ・雉ハタ(2020.10.11)
- 小アジ・サヨリ・カマス・シイラ(2020.10.04)
- 境港竹ノ内 あじ(2020.09.27)
- 美保関タコ・境港竹ノ内アジ(2020.09.20)
「魚の研究」カテゴリの記事
- 美保関 カマス釣り仕掛け・料理(2019.12.08)
- 美保関 アカヒラ・アカミズ・サゴシ・カマス・ (2019.11.03)
- 特集 松江さん・中国さん (2018.10.14)
- 美保関 今年初めてのアジ爆釣(2018.09.23)
- 美保関 サヨリ・マメアジ・サワラ爆釣(2018.01.14)
コメント