甲イカ釣りの考察
先週お父さんから 60cm・50cm・40cm 見事に切りのいい大きさの魚が釣れたと 写真が無い釣果レポートがあったが ベンさん特派員からは何もレポートが無い 体調を崩してるのかな 心配でも有り ブログの原稿も無いので催促メールしてしてみた
返事メールが来た
今日も朝から寒くて釣果所では有りません。地元ケーブルテレビでは、渡船で出ても餌取りも居ない。場所を変えても釣れるのは、河豚ばかり!!
日本釣り振興会島根県支部長(山陰釣り具センター)でも、海水の温度が低くて魚も温度に対応出来ていないとの事でした
地元紙 (山陰中央新報)の釣り情報です
今朝の風景。 我が家の二階からの景色。
陽春は何時になるやら?
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо
タモが「塩噛」で竿から外れない ワカメを刈る為の「鎌」を付けてほしい と依頼していた大田君から「出来たよ」と電話を頂いた 二人の特派員からは何もレポートが来ないので 釣果を聞いてみたが 最近行ってないが「セイゴ」が境港で釣れ出した情報が新聞に出ている との返事が来た。 美保関本社に行こうかな でも寒の戻りで真冬に逆戻り ゚゚(´O`)°゚ もう少し待とうかな
でも長女の家のそばにカレー屋さんが出来て「カツカレー」や「チキンカレー」が美味しいとフエイスブックに書いてたし・・ モジモジ(。_。*)))
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;
お父さんの為の「甲イカ」釣り講座
コウイカの特徴
コウイカは関東以南の沿岸域に生息し、胴体に名前の由来でもある硬い甲を持つイカで、別名スミイカと呼ばれます。
大きさは胴長で20cm程度で、足は太く短く、胴にシマウマみたいな白い横線が走っていて、腹は白いのが特徴です。
普段は砂泥底に潜んでいて、甲殻類や小魚などを捕食し、産卵は早春~初夏にかけて内湾などの沿岸部で行われます。
また、コウイカの近縁種で「モンゴウイカ(カミナリイカ)」と「シリヤケイカ」がいて、形がよく似ています。
そのため釣り人からコウイカと混同されやすいですコウイカとの見分け方として、モンゴウイカは、胴に目玉・あるいはキスマークのような紋様があり、成長すると胴回りが30cm以上とコウイカより大型になるのが特徴。
シリヤケイカのほうは、黒みのある胴に星状の白い斑点模様が見られ、胴の後ろ(頭の反対側)の先から赤茶色の粘液を出す
コウイカは、アオリイカよりも少し早いこの時期が産卵期なので、大挙して群れが接岸して来ます。コウイカは砂に潜る習性がありますので、砂底がある場所がポイントです。
朝夕のマヅメ時でも陽が出ている時間帯は、底ベッタリを狙います。
さて、PEラインを使った「エギングタックル」使用が前提ですが…エギをキャストしたら必ず着底させて、そのままズル引きするか少し大きめにシャクってラインを張ります。ラインが張ったらその場でステイして「乗り」を待ちます。
(着底した場所にコウイカが居れば、速攻で乗ってきます♪)
反応が無い様でしたら、軽く数回シャクって(シェイキングして)アピールして糸フケを取りステイさせて待ちます。
反応が無ければ、甲殻類が這うイメージでゆっくり数十センチズル引きしてステイ。
こんな感じで、「たまに軽くシャクる・ゆっくりズル引きして、ちょっと進んでステイ」を織り交ぜながら誘いと待ちを繰り返します。
海底に藻類が多い場所だと根掛かりが多くなりますので、「スッテ」と「捨て錘」を使ったダウンショットリグ(胴突き仕掛け)の方がやり易いでしょう。
錘はナス型の5~10号をタックルや水深に合わせて使い分けて下さい。
陽の出ていない時間帯は、イカの活性が上がって表中層付近にやって来る場合もありますので、底絶対と言う訳ではありません。臨機応変に狙いましょう。
何れにしても、コウイカはアオリイカほど自在に素早く動けない様なので、早い展開は苦手みたいです。ステイも、焦れったいぐらい長めで結構です。
なお、エギ自体のアクションは重要ではありませんし、根掛かりのおそれがありますのでエギは安物で十分ですが、時間帯に因ってはタコが乗ってくる場合もあります。
仕掛けは
お父さん がんばれ~~~
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;
猫好きの方必見
島根県松江市東出雲に住む小生の長女は猫好きが高じて
”猫の首輪”や関連商品の販売を始めた
Atelier Mew (アトリエミュー ) 本社
構内に有る ミニチュア庭園
このブログの右袖 一番下にリンクが貼ってあります
http://nekos.ocnk.net/
https://ja-jp.facebook.com/NekosbyAtelierMew
« 京阪電鉄・叡山電鉄 鞍馬寺・貴船神社 | トップページ | 奈良公園・興福寺・東大寺・春日大社 »
「魚の研究」カテゴリの記事
- 美保関 カマス釣り仕掛け・料理(2019.12.08)
- 美保関 アカヒラ・アカミズ・サゴシ・カマス・ (2019.11.03)
- 特集 松江さん・中国さん (2018.10.14)
- 美保関 今年初めてのアジ爆釣(2018.09.23)
- 美保関 サヨリ・マメアジ・サワラ爆釣(2018.01.14)
コメント