玉作湯神社・清巌寺(おしろい寺)・物部神社
今朝の花 日本桔梗
大輪の朝顔
朝5時から庭の草引き 家庭菜園畑の手入 4月に植えた
「キューリ」「トマト」「なすび」「ゴーヤ」 どれも二株植えたが
豊作だ 長女一人では食べきれないほど 間に蒔いた「大葉」
「シソの葉」も 朝顔も すべて順調 だが魚釣りは(;;;´Д`)ゝ
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**
近畿地方の社寺だけでは御利益が無いようなので同僚の釣り
技術向上祈願の為暑い暑いある日 島根の神社仏閣を梯子した
先ずお魚さまとのご縁を結ぶため また大漁の
願掛けをする為玉造の玉作湯神社に参拝した
島根県松江市の「玉造温泉」周辺は、青瑪瑙(メノウ)が
採掘される、三種の神器のうちの一つである「八尺瓊勾玉
(ヤサカニノマガタマ)」が作られた地として有名です。
参道橋から玉造温泉街を望む
境内に入ると左側に社務所が有り正面には鳥居
この神社で人気が高いのが、「叶い石」という石で作るお守りです。
境内にある「願い石」といわれる石からパワーを授かり、お守り
として持って帰るというものです。 高いか?安いか 別にして
この叶い石は社務所で600円で売られている
とてもかわいいお守り袋の中に、様々な種類の天然石が入ってる
石は選べないが、袋を選んで、その中に入っていた石は神様が
選んだその人の天然石だそうだ 本殿
拝殿 男性は少ない
本殿右脇の高台に 稲荷神社が有る
裏手に廻ると山手の斜面に横穴を掘られ、陶器製の小さな
お稲荷さん達が所狭しと並んでいました。
耳など丸くなっているところを見るとかなり古いものらしい。
願いを叶えてくれる「願い石」
願いを叶えてくれる力を持つとされる「願い石」は神社の右に有る
参拝に訪れた人は、この石にそっと触れ、願掛けをする。
この願い石のパワーを、授かった叶い石に込めます。
湧き出る御神水で叶い石を洗い清め、願い石にそっと叶い石を
当てて、願い事を3回祈念します。この時、願い石に傷が
付かないように注意しなければいけない。
年齢に関係なく たくさんの女性が順番待ちしていた
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
玉作湯神社の南隣に清巌寺がある 玉造温泉は美人の
湯で有名温泉に入り神社で願い事をして清厳寺でおしろい地蔵
に化粧すれば心身ともに美人になれる 最高のパワースポット?
清巌寺(おしろい寺) HPより
清巌寺の創建は明応9年(1500)頃に開かれたのが始まりとされます。当初は慶勝院と称していましたが寛永14年(1637)、瑞岩和尚(円成寺2世)が中興し清巌寺に寺号を改めています。明治5年(1872)には出雲33番札所の札止寺である岩屋寺の観音像(安阿弥作、像高約40cm)が移され、観音堂(宝形造、銅板葺、桁行2間、梁間2間、正面1間向拝付、花頭窓)が建立されています。又、出雲七福神霊場のひとつとして布袋尊が祭られています。
本堂
境内に安置されている「おしろい地蔵」は案内板によると
「その昔、和尚さんがこのお地蔵様に白粉を塗って祀ったところ
顔面の痣が綺麗に治ったとのことでした。それから、この
お地蔵様に白粉を塗り、自分の顔につけて祈願すれば美人に
なると言われるようになりました。また、自分の体の病気のある
ところと同じ部分に白粉を塗って祈願すると治るとも言われ、
今も病気平癒の祈願の為に白粉を塗る人が絶えない
おしろい地蔵 下の引き出しに「おしろい」と筆が入ってる
「玉作湯神社」も「おしろい寺」も男性は極端に少ない
清厳寺を出ると正面の道路向こうの川端にこんな看板が
方言だろうか?? ようネ見て そろーそろー ???
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
お父さん・ジープさん・ベンさんの 魚釣り技術の向上のため
国道9号線を西に向かって太田市の「物部神社」を目指した
http://www.youtube.com/watch?v=olCG1DCZrkQ
石見一宮物部神社は、古来より文武両道の神・
鎮魂の神・勝運の神・大漁の神として崇敬されてきました。
御祭神字摩志麻遅命が鎮魂祈祷を最初に行った謂れから、
神職の占い・まじない・祈祷師の信仰も厚い。
戦国時代、石見銀山争奪戦の舞台ともなり、大内氏・毛利氏 |
![]() |
物部神社の御神紋「ひおい鶴」物部神社の御祭神「宇摩志麻遅命」はこの石東の地を平和な 夏祭りの準備で力仕事担当の若い臨時神職は大汗をかきな 祭神は、南東へ3kmほどのところにある鶴降山へ白い鶴に .。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо 猫好きの方必見 アトリエミュー 通信 Web Shopリニューアル致しましたヽ(*´∀`*)ノ.+゚ 暑い夏を爽やかに乗り切る2アイテムが新登場です♪ http://nekos.ocnk.net/product/202 新しいカラー♪が出来ました このブログの左袖 一番下にリンクが貼ってあります |
« 那智大社・熊野古道・那智の滝 JR紀勢線 | トップページ | 8月の境港・美保関 »
コメント