豪華客船入港・正倉院展
今日(10月30日)の花 サワギキョウ (宿根ロベリア)
花言葉: 高 貴
属名の Lobelia はイギリスの植物学者「ロベル(M. Lobel)さん」の名
サワギキョウは全草にアルカロイドのロベリンを含む有毒植物
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;
船長から緊急TEL 定置網に35㌢~45㌢の
「大鯵」が東堤防外でユースさんが大爆釣
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜ ★゜・。。・゜゜・。。・゜
10/23(木)「 マリナー・オブ・ザ・シーズ 」
境港に寄港した! 雨上がりの釣行のつもりが、境港に
豪華客船が入港したと・・・ 行きて見な いけん けんと。
入場規制があったにも関わらず、道路横付け
就航は1999年、13万トン級!世界最大客船タイタニック
の4倍、QE2の2倍という大きさを誇る。
船内では地上のあらゆるレジャーを楽しめる設備が有る
https://www.youtube.com/watch?v=DneO6LiKJhE
釣果レポートは無しで船レポートのみがベンさんから届いた
☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*
秋晴れに誘われて 昼前から奈良市で開催されている
古事記展と正倉院展に出向いた
大古事記展は奈良県立美術館で開催されている
奈良県立美術館
チケット売り場は20名ほどの行列が出来ていて小生も並んで
居たが館内から出てこられた中年の女性が話しかけられてきた
天照大神の話など10分ほどの立ち話をしていたらチケット
売り場の窓口にたどり着き入場料800円を出そうとしたら
一枚の招待券を渡された 最初に頂けたら並ばなくても
良かったのに・・・・ 招待券を頂いてもあまり嬉しくなかった
『古事記』は日本現存最古の書物であり、奈良の地で生まれ
ました。そこには、神々や人間の世の物語が記され、古代の
人々の価値観や喜怒哀楽が表現されています。
「大古事記展」では『古事記』を題材とした美術芸能作品古社の
神宝、考古・歴史資料などから、『古事記』の物語を紹介している
昨年「古事記」については多くを勉強した。今回の展示も
沢山の宝物が全国から集められていた 島根県からも
石見神楽や出雲が紹介されていた。島根出身の学芸員も
居られ1時間以上話し込んだ 去年の勉強が役に立った
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○*
美術館を出て東大寺のほうに10分も歩くと「吉城園」が有る
吉城園 HPより
吉城園(よしきえん)は、「興福寺古絵図」によると同寺の子院で
あります摩尼珠院(まにしゅいん)があったところとされています。
明治に奈良晒で財を成した実業家の邸宅となり大正8年(1919年)
に現在の建物と庭園が作られました。園内は池の庭、苔の庭、
茶花の庭からなり、苔の庭には離れ茶室があります。
池の庭は江戸時代からの地形の起伏、曲線を巧みに取り入れ、
建物と一体となるように造られています 苔の庭は、水門町と
いう町の名前にもあるように周辺一帯は地下水脈が豊富に
流れているといわれ、杉苔の育成に適し、全面が杉苔に
おおわれた庭園です。かや葺きの茶室から眺めるこの杉苔の
庭は、秋には紅葉の葉による赤色の絨毯で覆われ、なんとも
言いがたい美しい景色と成ります。茶花の庭は、茶席に添える
季節感のある草花などが植えられ、素朴で潤いのある庭園と
して親しまれています。
その隣には名勝依水園が有りました
依水園(いすいえん)は奈良県奈良市にある池泉回遊式庭園
(日本庭園)。国の名勝に指定されていて 江戸時代に造られた
前園と明治時代に造られた後園。その2つの庭を水の流れで
つないでいます。特に後園は、東大寺南大門と若草山・春日山・
御蓋山を取り入れた借景庭園です。明治らしい特色のよく
表現されたすぐれた庭園として国の名勝に指定されています。
園内の寧楽美術館には東洋の古美術品が展示されています。
依水園を出て北に歩くと沢山の鹿が群れていた ここは奈良だ
大仏殿の裏側から平成の大修理が終わった「正倉院」に向かった
途中から突然強風が吹いてきた 瞬間に気温が5℃以上下がった
ようだ 体感温度はそれ以上に感じた 沢山の見学者から「寒」
の声が広がった 後でそれが「木枯し一号」と名付けられたようだ
瓦が特に美しく光っていた 正倉院(しょうそういん)は、奈良県
奈良市の東大寺大仏殿の北西に位置する、高床の大規模な
校倉造(あぜくらづくり)倉庫で、聖武天皇・光明皇后ゆかりの
品をはじめとする、天平時代を中心とした多数の美術工芸品を
収蔵していた施設。「古都奈良の文化財」の「東大寺」の一部と
してユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている
修理が終わった正倉院
強風の吹く中襟を立て 正倉院を南下すれば大仏殿に出る
氷室神社前の歩道を渡り「奈良国立博物館」へ行けば人が
少ない 事前にPCで調べると午後4時以降は待ち時間が少なく
なると書いてあったので 丁度4時に到着したがチケット売り場で
も並ぶこともなく窓口で4時30分入場なら1100円の入場料金
がオータムレイトで 800円になると説明された。その上入館
記念の「しおり」まで頂いた
勿論少し悲しいが何も急ぐ理由が無い 30分待つことに
無料休憩所に向かったが強風のためか数人の人が寒そうに
身をかがめて座って居られていた
4時20分休憩所を出て入り口に向かったが 行列は無かった
天皇皇后両陛下傘寿記念 第66回 正倉院展
本年の正倉院展には、北倉6件、中倉28件、南倉22件、聖語蔵
(しょうごぞう)3件の、合わせて59件の宝物が出陳されます。
そのうち初出陳の宝物は6件です。例年通り正倉院宝物の概要と
来歴がわかるような内容・構成となっておりますが、天皇皇后
両陛下の傘寿を慶祝するような、華やかな宝物が揃っている
のが特色といえます HPより
6層の屏風のうち4枚が展示されていて 残り2枚は東京で
展示されているようだ
鳥毛立屏風(とりげりつじょのびょうぶ)
美術館・博物館は全面写真撮影禁止なので宝物をブログで
紹介できないのが残念です
6時 閉館後の正倉院
芸術・食欲の秋を思いがけない木枯しに見舞われたが昼食も
柿の葉寿司定食が美味しかった
さすが 奈良市のマンホール
;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;
猫好きの方必見
アトリエミュー 通信
ハロウィンのイメージカラーにブラックレースとダークカラーの
ラインストーン、ブラッククロスチャームを付けてゴスロリ風に
仕上げました ♪ ヾ(@⌒ー⌒@)ノ♪♪♪
襟付きタイプですので長毛さんやワンちゃんにもピッタリです
ちょっと落ち着いた感じのリバティ・リボン ♪
鳥かごチャームも付いて上品に仕上がりました。
http://nekos.ocnk.net/product/205
☆NEW ARRIVAL☆
小さなハート型の葉っぱ模様のリバティ生地に
おリボンと鳥かごチャームをつけた
ちょっと落ち着いた感じのカラーが完成しました ♪
お色目も初秋に似合う少しグレイッシュな感じです (*´ェ`*)
http://nekos.ocnk.net/product/205
島根県松江市東出雲の アトリエミュー本社
このブログの左袖 一番下にリンクが貼ってあります
http://nekos.ocnk.net
「歴史探訪」カテゴリの記事
「国内旅行記」カテゴリの記事
「境港」カテゴリの記事
- カマス・キンプク・アカヒラ・サゴシ・カワハギ・ヒラメ大敷網(2020.10.18)
- 境港竹ノ内 あじ(2020.09.27)
- 美保関タコ・境港竹ノ内アジ(2020.09.20)
- 最終回 長年 有り難うございました(2020.10.25)
- 八雲温泉・境港水産物直売センタ(2020.03.01)
「地域情報」カテゴリの記事
- 和歌山貴志川線ー5 大国主神社(2020.12.31)
- 百舌鳥・古市古墳群(2019.06.27)
- 平城京-11 興福寺ー1(2019.03.07)
- スペイン プラド美術館展(兵庫県立美術館)(2018.10.21)
- 松江ランチ 美保関 大敷網(2018.07.22)
「公園・遊園地・名所・旧跡」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー3 高千穂説(2021.01.03)
コメント