高野山ー2
今日(10月16日)の花 錦 木(にしきぎ)
花言葉
あなたの魅力を心に刻む
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○*
高野山「福智院」の朝 5時に起床 朝風呂に入り身を清め
6時から本堂(愛染明王)を前に1時間の勤行(ごんぎょう)
住職の読経の先導で般若心経始め朝の勤行(ごんぎょう)
7時半から朝食 矢張り部屋食 一人食は寂しい
9時からは写経が始まる
朝の庭園は清々しい 夕方の庭園と雰囲気が違うようだ
チェックアウト後 大きなリックサックはフロントに預け
身軽に出発 徒歩で千手院橋前交差点に出て大門行の
バスに乗車 途中乗降客もなく10分程度で「大門」に着いた
大門
高野山の総門。世界遺産-高野山『大門(金剛力士像)』
左右に金剛力士像 5mを超える巨大な像で国内で2番目に
大きい。ちなみに1番大きな像は奈良県東大寺にある仁王像です
大門の正式名称は「金剛峰寺大門(こんごうぶじだいもん)」と言い、
国の重要文化財に選ばれています。今の建物は宝永二年
(1705)に再建された江戸中期の代表的な建築物です
大門は来年の1200年祭に向けて足場が組まれ塗装工事が
されていた。10分程拝観して千手院方向に歩き出せば 5分も
すると「西南院」前の祓川弁天「(はらいかわべんてん)」に着く
辨財天(弁才天)
インドのヒンドゥー教の河神サラスヴァティーが、仏教あるいは
神道に取り入れられました。密教では胎蔵界曼荼羅最外院の
西方に天部の女天尊として配されています
一説によると弘法大師が高野山の水源に七弁天を作られ
七弁天は、御殿川(おどがわ)の源流である弁天岳に祀られて
いるのをはじめ、伽藍を中心に取り囲むように延びる尾根や
支流など、山上の重要な水源となる七ヵ所に祀られています。
高野七弁天とは、「首途弁天(かどでべんてん)」「尾先弁天
(おさきべんてん)」「圓山弁天(まるやまべんてん)」「綱引弁天
(つなひきべんてん)」「湯屋谷弁天(ゆやにべんてん)」
「祓川弁天(はらいかわべんてん)」「嶽弁天(だけべんてん)」
の七社をいいます。
祓川弁天を出て3分も歩くと「壇上伽藍」が有った
正面には再建された「中門」が 工事中の天幕が張られた中で
残りの周辺工事がされていた
中門
中門は横幅25メートル、奥行き15メートル、高さ16メートルの
巨大な楼門(ろうもん)。高野山で生育した檜(ひのき)、その名も
「高野霊木(こうやれいぼく)」を使って、丹塗(にぬり)を施し
、
屋根は約27万枚の檜皮葺(ひわだぶ)き。今回は来年、宗祖・
弘法大師の高野山開創1200年を迎えるのを機会に、建長5年
(1253)に再建された5代目の中門の建築様式を再現、
時代考証を重ねたうえ再建されていた
壇上伽藍
弘法大師が創建した真言密教の根本道場。中心にそびえ立つ
根本大塔は約48mもの高さ。広い台地に金堂、御影堂など、
いくつもの堂塔が配置され荘厳な雰囲気だった。
壇上伽藍には高野山の総本堂になる『金堂』や国宝『不動堂』など
多数のお堂が立ち並ぶ荘厳なところで、真言宗の重要な法会の
ほとんどが行われている 弘法大師がお住まいになった
御影堂、高野山のシンボルと言われる根本大塔をはじめ金堂や
不動堂、西塔、東塔などの国宝や重要文化財に指定されている
建物があります。
根本大塔
金堂
西塔
六角経堂 握り手をもって六角経堂を一周すれば
一切経を読通した功徳を得られるとされています。
六角経堂の前では日本各地から来られた真言宗寺の住職が
テントの中で真言の勉強・説法の勉強をされていた
寺務所で参詣した記帳簿に署名をすれば位の高い僧衣を
着た人から一緒に勉強しないかと誘われた。小生の姓名は
「西口俊英」高僧は(さいこうしゅんえい)と読み私服の僧と考え
勧めたらしい (v^ー゜)ヤッタネ!! ┗(^o^)┛パーン
小生も勧められるままに全国から勉強に
来られた僧と一緒にテントの中で拝聴したが
ほとんど理解できなかった \(;゚∇゚)/
高野山霊宝館
高野山内の貴重な文化遺産を保存展観する施設として大正
10年(1921年)に有志者の寄付と金剛峯寺によって開設された。
この時に建てられた本館は、平成10年(1998年)に登録有形
文化財として指定されています
館内は広く沢山の寶物を全部拝観するのに1時間を要した
大師教本部
高野山真言宗の布教、御詠歌、宗教舞踊等の総本部で来年の
1200年記念の石柱や弘法大師が考えたと言う「いろはにほへと」
の石碑がすでに完成していた
講堂は大正14年(1925年)高野山開創1100年記念として建立され
本尊に弘法大師、脇仏に愛染明王と不動明王が奉安されていた。
常喜院
高野山の中心、総本山金剛峯寺の門前にある菩提所常喜院は
弘法大師 第一高弟の「道光大師実恵上人」さまの開基です
赤地蔵
宿坊もあり内観は出来なかったが赤地蔵は無料で開放されていた
境内に手のひらの形をした「ほとけの み手」がありました。
このお手に座われば 仏さまのご利益を頂戴できると説明板が
あったので、小生も座ってご利益頂いてきました。c(>ω<)ゞ
金剛峯寺
金剛峯寺(こんごうぶじ)は、和歌山県伊都郡高野町高野山に
ある高野山真言宗総本山の寺院。高野山は、和歌山県北部、
周囲を1,000m級の山々に囲まれた標高約800mの平坦地に有る
境内に100ヶ寺以上の寺院が密集する、日本では他に例を見ない
宗教都市である。京都の東寺と共に、真言宗の宗祖である空海
(弘法大師)が宗教活動の拠点とした寺であり、真言密教の聖地、
また、弘法大師信仰の山として、21世紀の今日も多くの参詣者を
集めている。2004年(平成16年)7月に登録されたユネスコの
世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の構成資産の一部
全国3,600に及ぶ真言宗の総本山。本坊には絢爛豪華な襖絵、
白砂に石を配した美しい庭があり、歴史に名を残す絵師が
手がけた襖絵で飾られた部屋や、豪壮な台所のほか、
秀次切腹の間や蟠龍庭 日本最大の石庭などが拝観できます。
金剛峯寺正面 参道横には火事に備えて水桶が並べられている
本堂 屋根には火災時の為の水桶が 屋根に上るハシゴも
御成りの間
梅の間
柳の間
別館
新大広間
新大広間での お茶のおもてなし
蟠龍庭
真然陵(弘法大師の弟) 空海亡き後高野山を発展整備した
高野山の宗教都市に改めて感動した二日間の参詣を終わり
何故か少し「賢く」なった気分で帰宅したが このブログを
書いていると想い出せないことが多く 持ち帰ったパンフレットを
見直しながら書いている自分に *:.。(つд⊂)エーン つД`)・゚・。・゚゚・
;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;
猫好きの方必見
アトリエミュー 通信
ハロウィンのイメージカラーにブラックレースとダークカラーの
ラインストーン、ブラッククロスチャームを付けてゴスロリ風に
仕上げました ♪ ヾ(@⌒ー⌒@)ノ♪♪♪
襟付きタイプですので長毛さんやワンちゃんにもピッタリです
ちょっと落ち着いた感じのリバティ・リボン ♪
鳥かごチャームも付いて上品に仕上がりました。
http://nekos.ocnk.net/product/205
☆NEW ARRIVAL☆
小さなハート型の葉っぱ模様のリバティ生地に
おリボンと鳥かごチャームをつけた
ちょっと落ち着いた感じのカラーが完成しました ♪
お色目も初秋に似合う少しグレイッシュな感じです (*´ェ`*)
http://nekos.ocnk.net/product/205
島根県松江市東出雲の アトリエミュー本社
このブログの左袖 一番下にリンクが貼ってあります
http://nekos.ocnk.net
« 獣医さん逃亡?・未利用魚 | トップページ | 大阪・和歌山県境の釣り場 (とっと小嶋釣り公園) »
コメント