紀三井寺
2月26日 誕生花 フクジュソウ (福寿草)
花言葉: 永久の幸福、思い出、祝福、永遠の幸せ
正月飾 盆栽植込み時の福寿草
梅の奥で開花した福寿草
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・
紀ノ國 和歌山まで堤防釣り視察に来たが何処も釣り人を
探すのも大変 釣果情報は皆無 やむを得ず寺社参り
和歌の浦から約20分「紀三井寺」を目指した
参道前は土産物店が軒を並べている。その右手前に駐車場
が有りそこに車を止めた。その駐車場は無人で機械が路面
から せり出し後輪をロックするようになっている
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆‥…━━━☆
紀三井寺
伝承によれば、宝亀元年(770年)、唐僧の為光が、日本各地を行脚していた時、名草山山頂から一筋の光が発せられているのを見た。光の元をたどって名草山に登った為光は、そこで金色の千手観音を感得した。為光は自ら観音像を彫刻し、胎内仏としてその金色千手観音像を奉納し、草堂を造って安置したのが紀三井寺の始まりであるという
本名は紀三井山金剛宝寺護国院と称し、宗教法人としての公称は「護国院」であるが、古くから「紀三井寺」の名で知られる。宗派はもと真言宗山階派に属したが1948年に独立して救世観音宗総本山を名乗る。本尊は十一面観音で、西国三十三所観音霊場の第2番札所である。
楼門(重要文化財) - 参道正面、境内への入口に建つ楼門(2階建門)。室町時代中期の建立で、寺伝では永正6年(1509年)の建立という。
境内入口の楼門まで上がり拝観料を払い上を見ると231段の急な石段
今は石段になっているが、昔 ここは坂道であり、「結縁坂」といわれていた。階段でも急こう配なのに 昔こんな急な坂 どうして上ったのだろう
『紀の国屋文左衛門は、ある日母を背負って紀三井寺に参詣、この坂を上ったが途中で草履の鼻緒が切れた。そこに玉津島神社の宮司の娘が通りかかり、鼻緒をすげ替えたのが縁となり、二人は結ばれたという。』これが、この坂を「結縁坂」と呼ぶようになった由来といわれている。その後玉津島神社の宮司の出資金によるミカン船で紀の国屋文左衛門は大儲けしたという。
親孝行だった紀の国屋文左衛門が母を背負って登る姿が描かれていた
石段の途中に 紀三井寺の寺名の元となった「清浄水」「楊柳水」「吉祥水」の3つの湧き水がある。紀三井寺の三井水として(1985年〈昭和60年〉選定)名水百選に定められている。清浄水は参道石段の途中右側にある小滝である。楊柳水はそこから小道を入った突き当たりにある井戸。吉祥水は境内からいったん
楼門を出て右(北)へ数百メートル行ったところにある井戸である。楊柳水と吉祥水は荒廃していたのを20世紀末に復旧整備したものである
登りきったところが境内の中心部、右手に鉄筋コンクリート造3階建の新仏殿が有り建物全体の形は五輪塔に擬している。2000年に起工し、2002年に竣工。高さ25メートル。内部には高さ12メートルの木造千手観音立像(寺では「大千手十一面観世音菩薩像」と呼ぶ)を安置してあった。
この観音像は仏師松本明慶の工房の作品で、京都の工房で制作した寄木造の像を現地で組み上げたものである。耐震性を考慮して、内部には鉄製の心棒を立て、枠木で像を固定している。寺では、寄木の立像としては日本一のものであるとしている。像は2002年から制作を開始し、2007年に完成、2008年5月21日に入仏落慶供養が行われた
左に行けば 鐘楼(重要文化財) - 安土桃山時代の建築。寺伝では天正16年(1588年)の建立という
鐘楼の北側には「大師堂」が建っている
鐘楼脇の石段をさらに上った所には多宝塔、開山堂がある。
多宝塔(重要文化財)- 室町時代の建築。史料により文安6年(1449年)の建立と推定される。和様を基調としつつ、唐戸、花頭窓などを用いている。
本堂(和歌山県指定文化財)
江戸時代、宝暦9年(1759年)の建立。観音堂とも称す。入母屋造本瓦葺き、柱間は正面側面とも五間で、千鳥破風を付し、正面には唐破風形・三間の向拝を設ける。虹梁形の貫を用い、頭貫に木鼻を付し、台輪を乗せ、組物は三手先詰組とするなど、細部には禅宗様が用いられている。秘仏本尊の十一面観音像、
千手観音像などは、現在は裏手の大光明殿に移されている
本堂正面 右に寺務所があり御朱印を頂いた
本堂」に向かって左側の広場から山部赤人が「わかの浦潮みちくれば潟おなみあしべをさして鶴なきわたる」と歌った片男波の海岸や和歌浦湾を望むことができる。
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○*
小雪舞う寒い日に境内の参拝を終えて下山した
精算機で駐車場の料金を払おうとすれば入庫した時に駐車券を取らなければ精算できないことが分かった。小生は車を止め後輪の前にストッパーの機械がせり出すのは確認したが離れたところに有る精算機から駐車券を取るのを忘れた。汗をかいて下山したが一度に汗は引いた。無人駐車場で誰も居ない。精算機には非常の場合「紀陽銀行」に連絡くださいと書かれていた。書かれた電話にダイヤルして横を見ると10mも離れていない所に銀行は有った。窓口で事情を話すと窓口の女性は笑いながら「サービス券」を出してくれた。
駐車料は無料になった
西国33札所観音霊場の御朱印は24寺集まった
☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:**☆*:;;;;;:
猫好きの方必見
アトリエ・ミュー 通信
☆NEW ARRIVAL☆
人気のレオパード柄に大きなリボンをつけて
キュートでポップなカラーに仕上げました♪
リボンの縁取りはブラックで引き締め
真ん中にはキラキラの大きめラインストーン付き!
ネコちゃんや小柄なワンちゃんにピッタリです(*´ェ`*)
ラブ・レオパード Price:¥1680(税込み)
http://nekos.ocnk.net/product/226
☆NEW ARRIVAL☆
肉球が彫刻された水晶をポイントにしたNeko'sオリジナル・
パワーストーンブレスが完成しましたヾ(o´∀`o)ノ
まずは効果別に4種類のブレスをお試し価格で全て1点ものに
なっております!よろしくお願いします(m*´∀`)mペコリン♪
Neko'sオリジナル・パワーストーンブレス各Price:¥4860(税込み)
http://nekos.ocnk.net/product-list/37
アトリエ・ミュー本社
このブログの左袖 一番下にリンクが貼ってあります
« 和歌山 新和歌の浦 | トップページ | 伯耆富士(大山)を見ながら つれた~~ »
コメント