相撲の起源ー4 宍道天満宮・神魂神社・道明寺・歴代横綱
9月10日の誕生花 フヨウ (芙蓉)
花言葉: 繊細美、しとやかな恋人
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
色々調べましたが日本の国技 (法的根拠は有りません)
、
相撲は 神話伝説上において、出雲無くしては相撲の歴史は
、
語れない位、縁があります。
、
松江藩七代藩主松平不味の時代松江藩には雷電為右衛門
、
などの強豪力士を抱え、享和元年(1801)の番付では
、
大関から上位六人をすべて松江藩のお抱え力士が占めてた
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。
【宍道町菅原天満宮と野見宿祢の墓】
、
播磨国風土記には、大和国で活躍していた野見宿祢が故
、
郷出雲国
へ通う途中、播磨国揖保川西岸(現在の竜野市)で
、
病死し、その時
出雲国宍道 来待 来待石の産地で石工の
、
人たちが沢山やって来て出雲墓屋を作った話を伝えています、
、
その人たちが宿祢の分骨を持ち帰り、この地に埋葬したと
、
いわれています。
、
島根県松江市宍道 菅原町の天満宮 境内図
天歴5年(西紀951年)4月 菅原天満大自在天神と仰ぎまつり
、
その後700余年を経て 松江・松平藩祖・直政公が御信仰篤く
、
寛文3年(西紀 1663年)6月23日、東北地方の羅漢松(くさまき)
、
と称する名木を以って、新しく社殿を御造営になりました。
、
(現在の本殿がその当時のものであります)御扉には五彩の
、
雲に金泥の双龍が描かれており、狩野永雲の筆によるもの
本殿
境内右奥に細い石段が有り 上り詰めると野見宿祢墓が有る
【野見宿祢の墓】
時代は下って、道真公の父君是善卿が出雲の国庁に御在任
、
の折、菅原家の祖先であるこの野見宿祢の墓に参拝された
、
時、卿を案内した乙女を寵愛され、その間に生まれた御子が
、
菅原道真公であると伝えられています。その後現在の大阪府
、
藤井寺市道明寺で育てられた
(解説文は現地の看板より)
☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:* ;:*☆*:;;;;
素麺 揖保乃糸
素麺は大和三輪において紀元前91年
、
(崇神天皇7年)
大物主命の五世の孫である大田子根子命が
、
大神神社の
大神主に 任ぜられ、その十二世の孫である
、
五位位上大神
朝臣狭井久佐の次男穀主が初めて作ったと
、
言われる。
、
野見宿祢が揖保川の名水を知り 三輪の素麺製造技術を
、
地元に指導して現在奈良県の三輪素麺と共に、日本を代表
、
する素麺になった。
、
、
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・★゜・。。・゜。。・゜゜・★゜・。
、
土師氏の中には、姓を菅原に改めた氏があり、その菅原氏
、
から公家の五条家が出たが、五条家は野見宿禰の子孫で
、
あることから相撲司家となった。
、
島根県飯南町には「野見宿禰赤名相撲甚句会」が有る
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
、
野見宿禰を祀る全国の主な神社
、
菅原天満宮(島根県松江市)境内に野見宿禰の墳墓がある。
、
道明寺菅原天満宮内土師神社(大阪藤井寺市)
、
大野見宿禰命神社(鳥取県鳥取市)・
、
野見宿禰神社 (兵庫県たつの市)
、
野見神社(愛知県豊田市野見山町)・
、
片埜神社(大阪府枚方市)
・
、
石津神社(大阪府堺市堺区)・
、
神魂(かもす)神社(島根県松江市) 社殿は国宝
、
宿祢は大和「當麻蹴速」との対戦の為 神魂(かもす)神社
、
に参籠、必勝を祈る内に、神夢に依って、裏山へ奇岩、怪石
、
を累々と集めて力試をし、天磐座大神を祀り、信仰によって
、
自信を深め蹴速を倒した。此の磐座には宿祢の全智全能が
、
こもっていて角力の祖神として、勝負事(運動競枝)事業
、
(土木、建築、相場)商売繁昌、勉学、夫婦和合、授児などの
、
霊験ありと信仰されている。
本殿内部の壁絵。
、
代々の出雲国造(くにのみやつこ)による、神火継続式
、
(おひつぎしき)や新嘗祭(にいなめさい)のあと、大穴持ち
、
(出雲王国の主王)が 奉納相撲をご覧になっているところ。
歴代横綱
横綱は、天下無双であるという意味を込めて
、
「日下開山」(ひのしたかいさん)と呼ばれる。
四股名 出身地 横綱年 引退年 優勝回数
1 | 明石志賀之助 あかし しがのすけ |
宇都宮藩 | 不明 | 不明 | 不明 | |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 綾川五郎次 あやがわ ごろうじ |
栃木県 | 不明 | 不明 | 不明 | |
3 | 丸山権太左衛門 まるやま ごんだざえもん |
宮城県 | 1749年 | 1749年 現役中に死去 |
不明 | |
4 | 谷風梶之助 たにかぜ かじのすけ |
宮城県 | 1789年11月 | 1794年11月 現役中に死去 |
21回 | |
5 | 小野川喜三郎 おのがわ きさぶろう |
滋賀県 | 1789年11月 | 1798年10月 | 7回 | |
6 | 阿武松緑之助 おうのまつ みどりのすけ |
石川県 | 1828年2月 | 1835年10月 | 5回 | |
7 | 稲妻雷五郎 いなづま らいごろう |
茨城県 | 1829年9月 | 1839年11月 | 10回 | |
8 | 不知火諾右衛門 しらぬい だくえもん |
熊本県 | 1840年11月 | 1844年1月 | 1回 | |
9 | 秀ノ山雷五郎 ひでのやま らいごろう |
宮城県 | 1847年9月 | 1850年3月 | 6回 | |
10 | 雲龍久吉 うんりゅう きゅうきち |
福岡県 | 1861年9月 | 1865年2月 | 7回 | |
11 | 不知火光右衛門 しらぬい こうえもん |
熊本県 | 1863年10月 | 1869年11月 | 3回 | |
12 | 陣幕久五郎 じんまく きゅうごろう |
島根県 | 1867年1月 | 1867年11月 | 5回 | |
13 | 鬼面山谷五郎 きめんざん たにごろう |
岐阜県 | 1869年2月 | 1870年11月 | 7回 | |
14 | 境川浪右エ門 さかいがわ なみえもん |
千葉県 | 1877年2月 | 1881年1月 | 5回 | |
15 | 梅ヶ谷藤太郎 (初代) うめがたに とうたろう |
福岡県 | 1884年2月 | 1885年5月 | 9回 | |
16 | 西ノ海嘉治郎 (初代) にしのうみ かじろう |
鹿児島県 | 1890年5月 | 1896年1月 | 2回 | |
17 | 小錦八十吉 (初代) こにしき やそきち |
千葉県 | 1896年5月 | 1901年1月 | 7回 | |
18 | 大砲万右エ門 おおづつ まんえもん |
宮城県 | 1901年5月 | 1908年1月 | 2回 | |
19 | 常陸山谷右エ門 ひたちやま たにえもん |
茨城県 | 1903年6月 | 1914年5月 | 7回 | |
20 | 梅ヶ谷藤太郎 (2代) うめがたに とうたろう |
富山県 | 1903年6月 | 1915年6月 | 3回 | |
21 | 若嶌權四郎 わかしま ごんしろう |
千葉県 | 1903年1月 | 1907年1月 | 4回 | |
22 | 太刀山峯右エ門 たちやま みねえもん |
富山県 | 1910年6月 | 1917年1月 | 11回 | |
23 | 大木戸森右エ門 おおきど もりえもん |
兵庫県 | 1913年1月 | 1914年1月 | 10回 | |
24 | 鳳谷五郎 おおとり たにごろう |
千葉県 | 1914年6月 | 1919年5月 | 2回 | |
25 | 西ノ海嘉治郎 (2代) にしのうみ かじろう |
鹿児島県 | 1915年5月 | 1917年5月 | 1回 | |
26 | 大錦卯一郎 おおにしき ういちろう |
大阪府 | 1916年5月 | 1922年1月 | 5回 | |
27 | 栃木山守也 とちぎやま もりや |
栃木県 | 1918年2月 | 1925年5月 | 9回 | |
28 | 大錦大五郎 おおにしき だいごろう |
愛知県 | 1918年5月 | 1923年1月 | 6回 | |
29 | 宮城山福松 みやぎやま ふくまつ |
岩手県 | 1922年2月 | 1931年3月 | 2回 | |
30 | 西ノ海嘉治郎 (3代) にしのうみ かじろう |
鹿児島県 | 1922年5月 | 1928年10月 | 1回 | |
31 | 常ノ花寛市 つねのはな かんいち |
岡山県 | 1924年1月 | 1930年10月 | 10回 | |
32 | 玉錦三右エ門 たまにしき さんえもん |
高知県 | 1933年1月 | 1938年5月 現役中に死去 |
9回 | |
33 | 武藏山武 むさしやま たけし |
神奈川県 | 1936年1月 | 1939年5月 | 1回 | |
34 | 男女ノ川登三 みなのがわ とうぞう |
茨城県 | 1937年1月 | 1942年1月 | 2回 | |
35 | 双葉山定次 ふたばやま さだじ |
大分県 | 1938年1月 | 1945年11月 | 12回 | |
36 | 羽黒山政司 はぐろやま まさじ |
新潟県 | 1942年1月 | 1953年9月 | 7回 | |
37 | 安藝ノ海節男 あきのうみ せつお |
広島県 | 1943年1月 | 1946年11月 | 1回 | |
38 | 照國萬藏 てるくに まんぞう |
秋田県 | 1943年1月 | 1953年1月 | 2回 | |
39 | 前田山英五郎 まえだやま えいごろう |
愛媛県 | 1947年11月 | 1949年10月 | 1回 | |
40 | 東富士欽壹 あずまふじ きんいち |
東京都 | 1949年1月 | 1954年9月 | 6回 | |
41 | 千代の山雅信 ちよのやま まさのぶ |
北海道 | 1951年9月 | 1959年1月 | 6回 | |
42 | 鏡里喜代治 かがみさと きよじ |
青森県 | 1953年3月 | 1958年1月 | 4回 | |
43 | 吉葉山潤之輔 よしばやま じゅんのすけ |
北海道 | 1954年3月 | 1958年1月 | 1回 | |
44 | 栃錦清隆 とちにしき きよたか |
東京都 | 1955年1月 | 1960年5月 | 10回 | |
45 | 若乃花幹士 (初代) わかのはな かんじ |
青森県 | 1958年3月 | 1962年3月 | 10回 | |
46 | 朝潮太郎 (3代) あさしお たろう |
兵庫県 | 1959年5月 | 1962年1月 | 5回 | |
47 | 柏戸剛 かしわど つよし |
山形県 | 1961年11月 | 1969年7月 | 5回 | |
48 | 大鵬幸喜 たいほう こうき |
北海道 | 1961年11月 | 1971年5月 | 32回 | |
49 | 栃ノ海晃嘉 とちのうみ てるよし |
青森県 | 1964年3月 | 1966年11月 | 3回 | |
50 | 佐田の山晋松 さだのやま しんまつ |
長崎県 | 1965年3月 | 1968年3月 | 6回 | |
51 | 玉の海正洋 たまのうみ まさひろ |
愛知県 | 1970年3月 | 1971年9月 現役中に死去 |
||
52 | 北の富士勝昭 きたのふじ かつあき |
北海道 | 1970年3月 | 1974年7月 | 10回 | |
53 | 琴櫻傑將 ことざくら まさかつ |
鳥取県 | 1973年3月 | 1974年5月 | 5回 | |
54 | 輪島大士 わじま ひろし |
石川県 | 1973年7月 | 1981年3月 | 14回 | |
55 | 北の湖敏満 きたのうみ としみつ |
北海道 | 1974年9月 | 1985年1月 | 24回 | |
56 | 若乃花幹士 (2代) わかのはな かんじ |
青森県 | 1978年7月 | 1983年1月 | 4回 | |
57 | 三重ノ海剛司 みえのうみ つよし |
三重県 | 1979年9月 | 1980年11月 | 3回 | |
58 | 千代の富士貢 ちよのふじ みつぐ |
北海道 | 1981年9月 | 1991年5月 | 31回 | |
59 | 隆の里俊英 たかのさと としひで |
青森県 | 1983年9月 | 1986年1月 | 4回 | |
60 | 双羽黒光司 ふたはぐろ こうじ |
三重県 | 1986年9月 | 1987年11月 | なし | |
61 | 北勝海信芳 ほくとうみ のぶよし |
北海道 | 1987年7月 | 1992年3月 | 8回 | |
62 | 大乃国康 おおのくに やすし |
北海道 | 1987年11月 | 1991年7月 | 2回 | |
63 | 旭富士正也 あさひふじ せいや |
青森県 | 1990年9月 | 1992年1月 | 4回 | |
64 | 曙太郎 あけぼの たろう |
ハワイ | 1993年3月 | 2001年1月 | 11回 | |
65 | 貴乃花光司 たかのはな こうじ |
東京都 | 1995年1月 | 2003年1月 | 22回 | |
66 | 若乃花勝 わかのはな まさる |
東京都 | 1998年7月 | 2000年3月 | 5回 | |
67 | 武蔵丸光洋 むさしまる こうよう |
ハワイ | 1999年7月 | 2003年11月 | 12回 | |
68 | 朝青龍明徳 あさしょうりゅう あきのり |
モンゴル | 2003年3月 | 2010年1月 | 25回 | |
69 | 白鵬翔 はくほう しょう |
モンゴル | 2007年7月 | 現役 | 29回 | |
70 | 日馬富士公平 はるまふじ こうへい |
モンゴル | 2012年11月 | 現役 | 6回 | |
71 | 鶴竜力三郎 かくりゅう りきさぶろう |
モンゴル | 2014年5月 | 現役 | 1回 、 |
、
島根県出身横綱は第 12代 147年前の陣幕久五郎
、
鳥取県出身横綱は第 53代 45年前の琴櫻傑將
、
外人横綱は第64代曙太郎・67代~71代までは全部外人
、
相撲発祥の地 奈良県からは一人も横綱は出ていない
、
、
、
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・☆゜・。。・゜゜
、
、
上図 道明寺天満宮 下図 真言宗尼寺「道明寺」
真言宗室生派 尼寺道明寺 楼門(大阪府藤井寺市)
藤井寺市史より
、
道明寺周辺は、菅原道真の祖先にあたる豪族、土師(はじ)
、
氏の根拠地であった。聖徳太子の発願により土師八島が
、
その邸を寄進して寺としたという。道明寺は土師氏の氏寺
、
土師寺として建立された。当時は七堂伽藍や五重塔のある
、
大規模なものであった。
901年(延喜元年)、大宰府に左遷
、
される道真がこの寺にいた
叔母の覚寿尼を訪ね「鳴けばこそ
、
別れも憂けれ鶏の音の
なからん里の暁もかな」と詠み、
、
別れを惜しんだと伝えられる。
このことから道明寺では、鶏を
、
飼う家は現在も有りません
この故事は、後に人形浄瑠璃・
、
歌舞伎の『菅原伝授手習鑑』
「道明寺」の場にも描かれている。
、
道真の死後 道明寺
と改められる。「道明」というのは道真の
、
号(雅号)です。
その土師氏の氏寺として建てられたのが
、
土師寺(はじでら)と
いう古代寺院で、尼寺道明寺の前身です。
現在の道明寺本堂
また和菓子として全国に有名な「櫻餅 道明寺」はこの
、
尼寺から生まれた
土師氏は古代に土木事業を担う一族だったそうで大型古墳
、
の造営や埴輪作りに活躍したと考えられています。
野見の
、
宿祢の野見は後に大工が使う彫刻道具「ノミ」の
語源と
、
言われる。
- 平安時代初期 9世紀の菅原道真作
、
国宝木造十一面観音立像
境内に土師器の窯跡の案内が有る
道明寺境内には土師寺の大きな塔心礎が残っています。
道明寺天満宮
参道
本殿
祭神は菅原道真公、天穂日命と、菅原道真公の おばに
、
当たる覚寿尼公である。参道正面の石鳥居に掛かる扁額。
、
「正一位太政大威徳天神」と書かかれています
平安時代に、一族の出身である菅原道真(すがわらのみちざね)
、
が藤原氏の策謀によって九州・太宰府に左遷され、都に帰る
、
ことなくそのまま没すると、やがて都を中心として天災や疫病
、
が続発します。道真の怒りがもたらしたのだということから、
、
その霊が947年に京都の北野に天神として祀られ北野天満宮
、
が造られました。天神信仰としての天満宮の始まりです。
、
国宝6点を所蔵している天神さま
菅公遺品 青白磁円硯
、
(せいはくじえんけん)
銀装革帯(ぎんそうかくたい)
、
玳瑁装牙櫛(たいまいそうげくし)
伯牙弾琴鏡(はくがだん
、
きんきょう)
犀角柄刀子(さいかくつかとうす)
牙笏(げしゃく)
、
野見宿禰の遠祖である
天穂日命を祀る土師神社がある。
道明寺元宮 土師社
土師(はじ)氏の氏神(うじがみ)として
、
祖先を祭神とする
土師神社は天夷鳥命・野見宿祢・大国主
、
命を祀っている
なお野見宿祢を祀る「土師神社」は全国に沢山有ります
…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
、
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;;:+*+
、
このブログの出典先・参考文献・参考人(有り難うございました)
古事記・日本書紀
日本相撲協会公式ホームページ
穴師坐兵主神社相撲神社 宮司・大神神社神職・十二柱神社 古老・
葛城市相撲館けはや座 職員・
出雲国造伝統略
西郷信綱「ノミノスクネ考」
相撲の歴史(長谷川明)
葛城市観光協会公式ホームページ・
野見宿禰と大和出雲―日本相撲史の源流を探る
出雲国風土記
播磨国風土記
野見宿禰の墓屋 相撲の始祖 信原 克哉 [単行本]
ウィキペディア・他ブログ多数
風見明『相撲、国技となる』
神宮司庁『古事類苑 武技部』吉川弘文館
荒木精之『相撲道と吉田司家』相撲司会
肥後相撲協会編『本朝相撲司吉田家』
吉田長孝『原点に還れ・国技相撲廃止の危機を突破した男
吉田司家二十三世追風 吉田善門』発行 熊本出版文化会館
次田真幸『古事記』 全訳注 上・中・下 講談社学術文庫
宇治谷孟『日本書紀』 全現代語訳 上・中・下 講談社学術文庫
宇治谷孟『続日本紀』 全現代語訳 上・中・下 講談社学術文庫
森田悌『日本後紀』 全現代語訳 上・中・下 講談社学術文庫
森田悌『続日本後紀』 全
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;;:+*
,
話しは変わりますが 美保関本社から「師匠」が62㌢
、
「ベンさん」でも60㌢の「さごし」が上がってるらしい
、
台風も去ったし 13日には本社に急遽出張しよう
,,
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪
、
、
アトリエ・ミュー 通信
,
猫好きの方必見
,
☆ NEW ARRIVAL ☆
可愛さ鉄板の唐草模様のカラーが出来ました (*´ェ`*)
大きなおリボンをキュッと結び上げ
リボンの先にはキラキラ ☆ ラインストーンが
大小TOTAL6個も付いてます (◍•ᴗ•◍)♡ ✧*。
他店には無いNeko's完全オリジナル ♪
ネコちゃんや小柄なワンちゃんにピッタリです (*゚ー゚*)
唐草リボン Price:¥1680(税込み)
http://nekos.ocnk.net/product/239
☆ NEW ARRIVAL☆
当店で密かに人気の御朱印帳カバーwww
やっと新作が出来ました~♪
ねむり猫と鞠猫の2デザイン!
どちらも紬とあわせた丈夫で上品な仕上がりで
パワーストーンを付けました☆
ねむり猫 Price:¥2160(税込み)
http://nekos.ocnk.net/product/236
鞠猫 Price:¥2160(税込み)
http://nekos.ocnk.net/product/237
御朱印帳シリーズに新しいカバーと巾着が登場です。
市松文様に色々なポーズの猫さんが描かれた和柄生地と
ちりめんを組み合わせたモダンで品のあるカバーと巾着です
ラインストーン付き♪御朱印帳カバー✿猫市松✿
Price:¥2160(税込み)
http://nekos.ocnk.net/product/229
巾着袋✿猫市松✿
Price:¥2050(税込み)
http://nekos.ocnk.net/product/230
アトリエ・ミュー本社
このブログの左袖 一番下にリンクが貼ってあります
« 8月総括 味道園 石原美和・粟井理菜氏 | トップページ | 大田君 マゴチ ・お父さん ハモ ヒラマサ・アジ・アカミズ »
「歴史探訪」カテゴリの記事
「神話 神社 仏閣」カテゴリの記事
« 8月総括 味道園 石原美和・粟井理菜氏 | トップページ | 大田君 マゴチ ・お父さん ハモ ヒラマサ・アジ・アカミズ »
コメント