比叡山 延暦寺
10月29日の誕生花 月下美人
,
花言葉: 儚い美、儚い恋、繊細、快楽
,
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°
,
日吉大社の鳥居横に坂本ケーブルの案内板が有る
、
日吉大社から案内板通り5分程歩いて右折 山に向かって
、
急な坂道を 約5分歩いてケーブル駅に着いた
、
比叡山坂本ケーブル
、
石積みのある門前町 坂本と、世界文化遺産である比叡山
、
延暦寺の表参道として1927(昭和2)年に敷設された
、
坂本ケーブル駅は登録有形文化財に選定された
,
、
坂本・延暦寺駅間、日本最長の2025mを11分で結ぶ、
、
パノラマワイドな窓をもつヨーロッパ調の車両「縁号」「福号」
、
ケーブルカーには途中 2駅・橋7か所・トンネル2か所と
、
が有り車窓からは、素晴らしい琵琶湖が望めた
,
,
ケーブル延暦寺駅は標高654m。標高170mのケーブル坂本駅
,
から標高差484mある。
、
比叡山延暦寺 HPより
滋賀県大津市坂本、比叡山の山頂、標高848メートルに、
、
東麓にかけた境内に点在する東塔(とうどう)、西塔(さいとう)、
、
横川(よかわ)など三塔十六谷の150ほどの堂塔からなるのが、
、
比叡山延暦寺です。1200年の歴史と伝統が世界に高い評価
、
をうけ、平成6年(1994)にはユネスコ世界文化遺産に登録
、
されました。日本仏教の礎(佼成出版社)によれば比叡山の
、
寺社は最盛期は三千を越える寺社で構成されていた。
、
比叡山は古代より「大山咋神(おおやまくいのかみ)」が鎮座
、
する神山として崇められていましたが、この山を本格的に
、
開いたのは、伝教大師最澄(でんぎょうだいしさいちょう)上人
、
(766~822)でありました。最澄は延暦7年(788年)、
、
薬師如来を本尊とする一乗止観院(いちじょうしかんいん)
、
(現在の総本堂・根本中堂)を創建して比叡山を開きました。
、
最澄が開創した比叡山は、日本の国を鎮め護る寺として
、
朝廷から大きな期待をされ、桓武天皇時代の年号「延暦」を
、
寺号に賜りました.。延暦寺という寺号が許されるのは、
、
最澄没後の弘仁14年(824年)のことでした。
,
延暦寺は数々の名僧を輩出し、日本天台宗の基礎を築いた
,
円仁、円珍、融通念仏宗の開祖良忍、浄土宗の開祖法然、
,
浄土真宗の開祖親鸞、臨済宗の開祖栄西、曹洞宗の開祖
,
道元、日蓮宗の開祖日蓮など新仏教の開祖や、日本仏教
,
史上著名な僧の多くが若い日に比叡山で修行していること
,
から、「日本仏教の母山」とも称されています。
,
ケーブル延暦寺の駅を降りて延暦寺への入り口まで10分程
,
入山受付でチケットを示し入山する
,
案内板に広大な比叡山三塔十六谷の中心、東塔の様子が
、
描かれていた。少し歩いて行くと、右手に万拝堂が有り隣の
、
一隅会館地下のレストランで遅い昼食を頂いた
、
昼食で蕎麦定食を頂いたが独特な出汁で美味しかった。
、
食事を終えて一階に戻り 隣の「万拝堂」に向かった
、
万拝堂
全国の神仏を拝むことから付いた名前だそうです。ご本尊は
,
千手千現観世音菩薩です。ご本尊の周りを大きな数珠が
,
ぐるっと一周していて、その... 数珠を手で回しながら一周した。
、
その周りの壁に全国の神様や仏様の絵が貼ってあります。
、
御朱印受付カウンターは行列が出来ていた
、
根本中堂
、
坂の入り口に建てられた根本中堂の立派な石碑。
、
緩やかな坂を下ると、根本中堂の大きな建物が見えてきた。
、
延暦寺では三塔即ち東塔・西塔・横川にそれぞれ中心となる
、
仏堂があり、これを「中堂」と呼んでいるが、東塔の根本中堂
、
はその最大の仏堂であり、延暦寺の総本堂です。
、
現存のお堂は1642年(寛永19年)に徳川家光公の命で
、
再建されたもので国宝に指定されている。
「根本中堂」右側社務所で御朱印を頂いた。見事な書体で
、
しばらく 御朱印帳を眺めて 体は動けなかった
現存する建物は寛永17年(1640年)に建造されたものと言われ、
、
最澄上人の時代から数えて八代目の建物になるらしい。
、
「根本中堂」は日本で三番目に大きい木造建築
、
であると言われている通り、その規模の大きさに驚かされる。
、
中央のお堂の周囲が回廊になっていて外陣から中陣へと
、
進んで行くと一段低い内陣には薬師如来像が祀られその
、
前には開山以来1200年もの間一度も絶やすことなく輝き
、
続けた「不滅の法灯」がありました。(パンフレットから)
、
小さな光でしたが、暗い内陣に輝いているようでした
、
内陣須彌壇の上、中央の厨子内に最澄上人の作とされる
、
本尊の薬師如来が安置されているが、秘仏であり直接の
、
拝観はできない。尤も内陣は非常に暗く、仮に厨子が開扉
、
されていたとしてもその内部を見ることは不可能だ。内陣は
、
外陣や中陣より低い位置にあり、石敷きの土間である。
、
参拝者が入る事の出来るのは中陣まで。本尊の前には
、
菊の紋章の描かれている六角形の三個の釣灯籠がある、
、
文殊桜
、
根本中堂の向かいに急な階段があり、その丘の上に文殊楼
、
がある。この文殊楼は延暦寺の総門に位置付けされた重要
、
な楼門です。慈覚大師円仁が中国五台山の文殊菩薩堂
、
に倣って創建したものですが、寛文8(1668)に焼け、現存の
、
この門は、1642年(寛永19年)に家光公が再建された物らしい。
、
小生も少しホコリまみれの狭い階段を二階まで登りましたが
、
内部には智慧の仏様、文殊菩薩が祀られていた。
、
ここから右の大黒堂前を通り 大講堂前の鐘楼が工事中の
、
為 急な階段は通行止めになっていたが 横になだらかな
、
坂道が舗装され大講堂に続いていた
、
大講堂
、
1964年(昭和39年)に山麓坂本の讃仏堂を移築したもので、
、
この建物は僧侶が法華経の修行をする道場だそうです。
、
本尊は大日如来で、その左右には比叡山で修行した法然、
、
親鸞、栄西、道元そして日蓮らの等身大の像もあるそうです。
、
また、外陣には釈迦を始めとして仏教・天台宗ゆかりの高僧
、
の肖像画がかかっていた。国重要文化財に指定されている。
、
現在の姿は徳川家光公の命で寛永19年(1642)に竣工した
、
ものです。
、
一隅を照らす碑 大講堂左に石碑が有る
、
鎌倉時代に開宗された多くの仏教の原点であり日本の仏教
、
に大きな影響を与えた天台宗総本山が、伝教大師・最澄の
、
「一隅を照らす」という教えで建立した比叡山延暦寺である。
、
阿弥陀堂
、
左手の坂道を上ると塔の一番奥にある阿弥陀堂の境内です
、
広い石段を上がると広場の奥正面に昭和12年(1937)に建立
、
された朱塗りの堂々とした阿弥陀堂が有る。本尊は丈六の
、
阿弥陀如来です。阿弥陀堂は比叡山開創1150年記念と
、
して建立されたものだそうです。そしてその隣に立つ東塔は、
、
信長の焼き討ちで焼失したものを1971年に再建された。
、
澄上人が説いた全国六つの宝塔の中心と位置づけられる
、
お堂の前には、水琴窟があり、美しい響きを聞くことができる
、
御朱印は 阿弥陀堂右側社務所で頂いたが女性の僧だった
、
法華総持院東塔
、
昭和55年に阿弥陀堂の横に再興されました。
、
伝教大師最澄は日本全国に6か所の宝塔を建て日本を護る
、
計画をされましたが、その中心の役割をするのがこの東塔
、
本尊は大日如来をはじめとする五智如来が祀られており、
、
塔の上層部には仏舎利と法華経が安置されています。
、
阿弥陀堂で延暦寺の東塔の散策を終えた時には すでに
、
4時を過ぎていて 西塔(さいとう)、横川(よかわ)などの寺院
、
は閉門される時間で拝観を諦め 改めて拝観することにして
、
延暦寺バスターミナルからバスで叡山ロープウェーの比叡山
、
頂駅に向かった。到着した山頂のバス停から ロープ
、
ウェーの駅まで道中は東に琵琶湖、南に逢坂山そして西に
、
京都市街と 一大パノラマを楽しむことが出来た。
、
比叡山頂駅の標高は813m。ここからロープウェー比叡まで
、
は500mの距離が有る
、
だが着いた駅舎を見れば少し不安になった 大丈夫かな・・・
、
、
駅舎の古さに不安を感じたが ロープウェーの車体は綺麗
、
で少し安心した
、
京都の街並みも見渡せる
、
叡山ロープウェーの所要時間は僅か3分なので あっという
、
まに上りのロープウェーとすれ違う。京都の景色や周囲の
、
山々を眺めるうちに比叡山中腹のロープウエイ比叡駅に着く
、
ロープウェー比叡の標高は670m八瀬の大原方面も遠望出来た
、
ロープウェーを降りた乗客が急ぎ足でケーブルの駅に向かう。
、
ケーブル比叡と麓のケーブル八瀬の標高差は561mあり、
、
日本一だそうです。比叡山の坂本ケーブルは営業km日本一
、
日本一が沢山ある比叡山です、
、
昭和初期を思わせるレトロな駅舎
、
改札を入ると 古びた菱形の車両が待っていました。
、
この叡山ケーブルが開業したのは、1924年(大正14年)で
、
ケーブルカーは1987年(昭和62年)製造と書いてあった。
、
ケーブル比叡を発車すると、速い速度で かなり急勾配の
、
一直線 レールをどんどん下って行く もし もしケーブルが
、
切れたらと、ちょっと怖くなります、
、
中間地点での 上りケーブルとの交差です。
、
ケーブル比叡からの所要時間は9分。遠く京都の街を眺め
、
不安でありスリルに満ちたケーブルでした。
、
ケーブル八瀬の駅舎。
、
ケーブルの駅から叡山電鉄の八瀬比叡山口に向かった。
八瀬比叡山駅
、
駅舎天井は古い珍しい構造だ
、
、
この後3時間掛けて 叡電・京阪本線特急・地下鉄御堂筋線・
、
近鉄南大阪線を乗り継いで8時ごろ帰宅した
、
万歩計は42608に成っていた ちょっと無理な計画でした
、
疲れました 明日は一日寝る予定?
、
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪
、
、
アトリエ・ミュー 通信,
、
猫好きの方必見
、
☆ NEW ARRIVAL ☆
秋らしい気候になってきましたね (*´◡`*)
10月の新作カラーはウォームカラーの花柄に
ブラックレースを施したゴシック風の
大きなおリボンが付いた、ハロウィンにも
ピッタリなカラーです
今回の写真はモデルにゃんこ勢ぞろいですw
http://nekos.ocnk.net/product/240
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
,
人気のエコバッグの新作が完成しました ♪
可愛いネコちゃん柄の生地にブラックを部分使いに、
少しシャープに仕上げたエコバッグです。
エコバックとしてのご使用はもちろん
コンパクトに畳めるので旅行などのサブバッグや
レッスンバッグにもちょうどいいサイズ感 ☆
使用しない時は9分の1に折り畳んで収納できます
エコトートバッグ ✿CAT(1)(2)✿ Price:¥1680(税込み)
当店で 密かに人気の御朱印帳カバーwww
やっと新作が出来ました~ ♪
ねむり猫と鞠猫の2デザイン!
どちらも紬とあわせた丈夫で上品な仕上がりで
パワーストーンを付けました ☆
ねむり猫 Price:¥2160(税込み)
http://nekos.ocnk.net/product/236
鞠猫 Price:¥2160(税込み)
http://nekos.ocnk.net/product/237
アトリエ・ミュー本社
« 美保関・境港・芝張 | トップページ | 鳥取県境港市中野港 ヒイラギ(エノハ・猫マタギ) 考察 »
コメント