歴史の町美保関-1
1月2日の誕生花 スイセン (水仙)
花言葉 黄(愛にこたえて、感じやすい心)
、
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
、
小生の松江の滞在先 松江市東出雲町から 美保関本社に
、
行くのに三つの大橋を渡らなければいけない。先ず中海大橋
、
島根県松江市にある中海と宍道湖の間に流れる大橋川に
、
架かる橋、550tの船が通れるように橋桁が高い、写真では
、
分りずらいが、最高勾配7%の急坂で べた踏み坂の
、
江島大橋より勾配はキツイ、凍結時期にはスリップ事故が
、
多く散水と道路はウレタン凍結抑制舗装されているそうです
、
、
次に車のCMで一躍有名に成った「べた踏み坂の江島大橋」
、
江島大橋とは、島根県松江市八束町から鳥取県境港市渡町
、
を結ぶPCラーメン構造の橋では日本一の長さを誇る橋です。
、
その全長は1,704m(中央径間は250m)。橋の下を5千トン級の
、
大きな船も通過することができるように島根県側で6.1 %、
、
鳥取県側で5.1 %の勾配で、高さ約50mです。島根県側から
、
見ると構造上非常に勾配の有る橋のように見えるが実際は
、
中海大橋の方が勾配はきつい 島根県松江市江島から
、
中海堤防から望遠撮影すると天に昇るような画像にもなる
、
三つ目の橋は「境水道大橋」です
、
境水道大橋は、鳥取県境港市と島根県松江市美保関町との
、
間にある境水道に架かる長さ709m、高さ40mの大橋で、
、
道路部分を含めると1714mの長さ。高さは大型船も航行
、
できるように水面から最も高い所で40mあり、橋の中央部の
、
橋脚と橋脚の間隔は240mある。
、
、
橋を渡り終え左折島根県道2号線(美保関線)に入り海岸沿い
、
を走る。途中長浜漁港先に「夫婦岩」が有る。早朝の夫婦岩
、
福祉会館「恵比寿の里」前に歓迎のモニメントが有る
、
そしてS字カーブを曲がると海崎漁港が見える
、
学校前を過ぎて右折すれば 小生の釣り本社美保関
、
西堤防に到着する
、
小生はこの防波堤で釣りを始めて約10年 ここの常連は
、
本当にマナーがよくフレンドリーの方が多い。約20名の常連
、
が居れて本当に楽しい釣り場である。県外からの釣り客も
、
多く常連の仲間入りされる人も居られるが 最近 非常に
、
マナーの悪い山陽方面からの釣り客が多く休日には常連
,
は寄り付かない。このままだと立ち入り禁止になるかも・・・
、
泳がしの「あじ」を確保する為堤防で「まめあじ」を「たも」で
、
掬う津山さん
、
一度に20匹ほど掬い「泳がせ釣り」の餌にする
、
西堤防の上には民謡で有名な関の五本松公園が有る
関の五本松公園 HPより
、
晴れた日、潮風を受けてのんびり散歩。大山と美保湾、
,
弓ケ浜、中海を望む絶景公園標高約100~130mの小高い
,
丘の上にあり、民謡「関乃五本松」の由来になった松で有名。
、
頂上の展望台からは南に美保湾、弓ヶ浜、中海、大山を見る
、
ことができます。昔は、舟人たちが入港の目印としていた
、
五本の松ですが、大名行列の邪魔になると一本が切られて
、
しまいました。何とかして、航海の目印であるこの松を残したい
、
と言う気持ちが、有名な民謡「関の五本松」の”後は切られぬ
、
夫婦松”という一節になったと伝えられています。
,
島津亜矢 【美保関潮歌】
https://www.youtube.com/watch?v=M7djAtwy6bo
、
一帯には約5,000本のツツジ(品種:淀川)が植えられて
、
おり、県下で有数のツツジどころです。
小生の最大の趣味「魚釣り」 釣りの神様恵比寿(事代主命)
、
さんを祀る美保神社 改めて美保関町内を探索した
,
聖なる岬「美保関」 HPより
、
こんなにも神様と近い港町はないかもしれません。
、
島根半島の東端、三方を海に囲まれた美保関町は、聖なる
、
岬と呼ばれてきました。国譲りの舞台となった神話の時代から
、
北前船で栄えた江戸時代、そして今日まで。 神と共に暮らし、
、
海に生かされてきた、このまちのすべてがパワースポットです。
、
海からのぼる朝日に照らされ、新しい一日が始まる場所。
,
「古事記」や「日本書記」に記された出雲の「国譲り神話」。
、
その立役者となったのが、美保神社に祀られている
、
「コトシロヌシノミコト(恵比寿さま)」です。
、
出雲の国を繁栄させた「オオクニヌシノミコト(出雲大社に
、
祀られる 事代主命の父親」は、高天原の神々から国を
、
譲るように迫られ、息子である「コトシロヌシノ命」に返答を
、
託しました。争うことなく譲ることが、最善の道である。
、
そう英断した「コトシロヌシノミコト」は、手締めの起源とされる
、
天逆手を打ち、海に身を投じて新しい国造りの礎となりました。
、
美保関では今も、国譲り神話を再現した平安と再生の神事が
、
受け継がれ、コトシロヌシノ命は海を守り繁栄をもたらす
、
「えびす様」として親しまれています
美保神社
、
松江から約20分、また境港から約10分でたどり着く海岸線
、
沿いを走って行くと、まずは「美保神社」に到着。各地に鎮座
、
するえびす様の総本社。縁結びともゆかりが深く、境内では、
、
紅白で揃う縁結びのお守りも販売。大社造りの社殿が2つ並ぶ
、
本殿は「美保造り」と呼ばれ、国の重要文化財の指定も受けて
、
います。またえびす様は鳴り物が好きな神様で、宝物館の中
、
には出雲琴など色々な楽器を収蔵。4月の青柴垣神事と12月
、
の諸手船神事は、出雲の国譲り神話の代表的神事です
、
参照・出典先
松江観光協会 美保関町支部 HP
神社紀行(美保神社)より
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪
、
,、
アトリエ・ミュー 通信,
猫好きの方必見
,
☆ NEW ARRIVAL ☆
,
2016年1月の新作カラーは
,
絞り風プリントの和生地に大きなリボンと
,
優しい色合いの桜チャームを付けました♪
,
新春のおめかしにいかがでしょうか?
,
桜りぼん Price:¥1680(税込み)
http://nekos.ocnk.net/product/245
,
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
、当店で密かに人気の御朱印帳カバー
ねむり猫と鞠猫の2デザイン!
,
どちらも紬とあわせた丈夫で
上品な仕上がりで
,
☆ パワーストーンを付けました ☆
,
ねむり猫 Price:¥2160(税込み)
http://nekos.ocnk.net/product/236
鞠猫 Price:¥2160(税込み)
http://nekos.ocnk.net/product/237
アトリエ・ミュー本社
« 2016年 新年のご挨拶 | トップページ | 歴史の町美保関ー2 »
「歴史探訪」カテゴリの記事
「美保関 」カテゴリの記事
- カマス・キンプク・アカヒラ・サゴシ・カワハギ・ヒラメ大敷網(2020.10.18)
- 境港イルカ桟橋・竹ノ内・アジ・タチウオ・雉ハタ(2020.10.11)
- 小アジ・サヨリ・カマス・シイラ(2020.10.04)
- 美保関タコ・境港竹ノ内アジ(2020.09.20)
- 大敷網漁獲・境港水産物直売センター(2020.09.13)
最近のコメント