京都洛北-6 上賀茂神社
6月16日の誕生花 マツバギク (松葉菊)
花言葉: 忍 耐
、
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
、
気温28度の夏日既に充分汗を掻き万歩計は2万を超えている
、
叡電 出町柳駅から鴨川と高野川の合流点に出たら清流に
、
気持のいい風が吹いていた。しかし これから徒歩約50分
、
上賀茂神社まで歩く元気は残っていなかった
、
鴨川沿いにバス停を見つけてしまった (*゚∀゚)=3ハァハァ
、
京都市営バス 4番ルート 10分も待つとやって来た
、
、
バスは空いていた 乗降客の居ない停留場は通過した
、
約15分で「賀茂大社」の石碑が建つ上賀茂神社に到着した
、
賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)は、京都市
、
北区にある神社。通称は上賀茂神社(かみがもじんじゃ)。
、
式内社(名神大社)、山城国一宮、二十二社(上七社)の一社。
、
旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
、
ユネスコの世界遺産に登録されている。
、
神代の昔、本社の北北西にある、秀峰神山(こうやま)に
、
御降臨になり、天武天皇の御代(678)、現在の社殿の基が
、
造営されました。本殿御鎮座以後も広く庶民の信仰を集め、
、
皇室の御崇敬は歴代にわたり、行幸啓は枚挙にいとまなく、
、
国家の重大時には必ず奉幣、御祈願がありました。
、
バス停から少し戻り一の鳥居の正面に出た
、
正面に 二の鳥居が見える。左右は何もない広場だ。
、
ユネスコ世界文化遺産に指定されている上賀茂神社は
、
神話の時代に、ご神託に基づいて馬に乗ってご祭神である
、
「賀茂別雷大神」のご降臨を願った事から”日本乗馬発祥の
、
地”と言われています。二の鳥居前左には現在も神山号
、
(こうやまごう)と呼ばれる神馬がいるのです。神事や葵祭
、
などでも活躍する神馬、今の神山号は5代目らしい。
、
二の鳥居 第42回遷宮の立て看板が有った
、
賀茂別雷神社楼門
、
「高倉殿」(重要文化財)は一般の参拝者が上賀茂神社本殿
、
や権殿を拝める場所です。、この日は特別拝観が出来る日で
、
拝観料・ご朱印料を支払って神官からお祓いを受け本殿
、
前まで案内を受けた(写真撮影は許されなかった)
、
高倉殿から楼門を見たところ
、
本殿の拝観を終え右に有る宝物殿を見学した
、
楼門の朱色が新緑に映えていた
、
楼門前で自撮りしたが・・・下腹部を隠すのを忘れて・・・・
、
五色の鈴・片岡社 片山御子神社(片岡社)は、上賀茂神社
、
の御祭神「賀茂別雷大神」の母君である「玉依比売命」を
、
祀ったお社です。玉依比売命は賀茂族で最も権威の高い
、
女性で、「賀茂別雷大神」に仕えて祭司を司っておられたと
、
言われています。片山御子神社は第一摂社として上賀茂神社
、
の祭礼でも、まず最初に祭りを行うのが恒例になっています。
、
楼門左前の 片岡橋
、
片山御子神社は「縁結びの神様」としても古来から有名で、
、
紫式部が何度もお参りしたことでも知られています。
、
「片山御子神社」は不思議な神話が伝えられる神社です。
、
上賀茂神社のご祭神の天武天皇の母君賀茂玉依姫(かも
、
たまよりひめ)が祀られています。禊をしていると ならの
、
小川から一本の矢が流れて来てそれを手にしたら神の御子
、
をご懐妊したという伝説が、神徳の縁結びになっているらしい
、
片山御子神社 正面に五色幕が張られている
、
神社や仏閣などで目にする五色の垂幕(緑、黄、赤、白、紫)
、
の意味は彩雲色とも言われる。正色(ごしょうじき)とか五大色
、
(ごだいじき)ともいい、正式には緑色は青色で紫色は黒色と
、
なります 白は中央の大日如来を、青は東方の阿閃如来を、
、
黄は南方の宝生如来を、赤は西方の阿弥陀如来を、黒は
、
北方の不空成就如来と、その持てる徳をそれぞれ表すと
、
いうものです。真言密教における五色というものかもしれない。
、
五色鈴も他で見かけない型で 緒も五色で縁結びを願う人が
、
二人一組で願掛け出来るように吊るされている
、
紫式部も参拝したという お社でハート型をした絵馬には、
、
紫式部が詠んだ和歌が記されています。
、
「ほととぎす 声まつほどは 片岡の
もりのしづくに 立ちやぬれまし」
、
賀茂にまうでて侍りけるに、人の、ほととぎす鳴かなんと
、
申しけるあけぼの、片岡の梢おかしく見侍ければ
、
境内 楽舎(手前)、細殿・橋殿・土舎(奥、左から)
、
細殿は皇族方が行幸される際や斎王が到着された時に
、
使われた殿舎です。重要文化財に指定
、
立砂(たてずな) 細殿前の円錐状の2つの砂の山。
、
上賀茂神社の二の鳥居を入ると一番最初に目に入るのが
、
円錐形に整えられた「立砂(たてずな)」です。立砂は細殿前
、
に作られ、神様が最初に降臨された上賀茂神社の北2kmに
、
ある神山を模して作られたと言います。現在でも鬼門や裏
、
鬼門に砂をまき清めるのはこの「立砂」が起源とされています
、
細殿(手前)、橋殿(左)、土舎(奥)
、
上賀茂神社の舞殿は橋殿とも言われ、境内を流れる
、
御手洗川をまたぐように建てられています。
,
橋殿
、
夏越大祓(なごしのおおはらえ)のお祭りでは橋殿から
、
御手洗川に人形が流されます。(重要文化財)
、
下鴨神社と上賀茂神社の間で、毎年5月15日に行なわれる
、
例祭が、葵祭で平安時代は、祭といえば賀茂祭のことを
、
指したといわれており、京都三大祭りの一つでもあります。
、
そんな葵祭の終着地点が、上賀茂神社なのです。 京都の
、
3大祭のひとつである「葵祭」は今から約1500年も前から
、
行われている祭です。石清水八幡宮で行われる祭、南祭に
、
対してこちらは北祭とも言うそうです。賀茂氏と朝廷の行事と
、
して行っていました。源氏物語でも葵祭の場面が出て来る
、
ほど古来から絢爛な祭だった
二葉葵
、
二葉葵 嵯峨天皇は御杖代(みつえしろ)として皇女有智子
、
(うちこ)内親王を斎王(さいおう)と定め、その制度は以来
、
三十五代、約四百年続きました
,
葵祭の正式名称は、賀茂祭ですが、参列する人々が葵の
、
葉を身に付けることから、「葵祭」の名前が使われるように
、
なりました。 牛車や勅使、供奉者の衣冠、社殿の御簾など
、
すべてを二葉葵の葉を桂の枝に刺して飾ります。
、
そして賀茂玉依姫命が「ならの小川」で成した御子との再会を
、
果たすきっかけとなったのも葵の葉です。
、
王朝風俗の伝統が残される珍しい祭で、平安後期の衣装を
、
身にまとった行列が有名です。 斎王代や牛車と共に女人列
、
が練り歩く路頭の儀(ろとうのぎ)は、色とりどりの平安時代の
、
衣装はまさに絵巻です。勅使や検非違使、山城使、風流傘
、
(ふりゅうがさ)の装いもよく絵巻や歴史書で見る姿そのままで
、
とっても優雅なお祭りです。
、
この祭の前儀(前夜祭)では流鏑馬神事が有名です
、
一の鳥居から二の鳥居の間で行われる勇壮な神事です
、
、
、
御朱印はその神社仏閣の「お守り」の意味が有ります
、
御朱印帳に書かれた神職の見事な筆跡を拝見して
、
余りの達筆に 思わず頭が下がりました
、
帰りのバス停の隣に上賀茂神社名物の「やきもち」店が有り
、
多数の参拝者が並んでいました。
、
バスの出発時刻に15分程有ったので小生も行列に参加した
、
名物に旨い物なし”と言われますがこれは美味しかった
、
相も変わらず強行軍の寺社仏閣巡りで 暑さと事前の勉強
、
不足の為 疲れ果て京阪特急内では終点「淀屋橋」まで
、
熟睡してしまい車掌に起される始末でした (=´Д`=)ゞ
、
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо
、
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪
、
猫好きの方必見
,
♪ にゃんことわんこのおしゃれグッズをハンドメイド ♪
、
٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
,
Neko'sではネコちゃんワンちゃんに
優しい天然素材を中心に
オリジナルのおしゃれなカラーやおもちゃ
オーナーグッズなどをハンドメイドで
製作・販売しています♪
、
シニア世代・病中病後に必要な
エリザベスカラーや術後服も
オーダーメイドでお作りいたします。
店長選りすぐりのネコちゃん・ワンちゃんグッズ
イ ンテリア・雑貨なども取り揃えております。
,
♡ ごゆっくりご覧になってください ♡
http://nekos.ocnk.net/
、
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;
,
☆ NEW ARRIVAL ☆
,ジメジメ梅雨の6月を爽やかに過ごせるように
上品な小花模様がプリントされたダンガリーシャツカラーに
お花のブローチを付けた清々しいカラーができました
,
★ 襟先には星のスタッズ付き ★
、
ネコちゃんや小柄なワンちゃんにぴったりです!
DM便送料無料♪
ダンガリーシャツ Price:¥1680(税込み http://nekos.ocnk.net/product/255
、
青い目をした新顔「ルナ」で~す
、
,
,
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
、
久しぶりに新作オリジナルTOY作りました (*˘︶˘*)
今回はコットンボーダーニット生地で にゃんこの形のキッカー(’ε`*)です。
またたび&オーガニックキャットニップをたくさん詰め込みました!
ハート形のお鼻に鈴付きチョーカー付き。大きな目はくるくる動いて色んな表情に。抱えて猫キックすると鈴がチリンチリン鳴ってさらに大興奮♡
にゃんこキッカー! Price:¥860(税込み)
http://nekos.ocnk.net/product/256
、
「アン」も抱いて離しませ~~ん
4月にネコーズに加入した新入りルナもお気に入りです♪
https://www.facebook.com/profile.php?id=100005619912910&fref=nf&pnref=story.unseen-section
、
…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
、
当店で密かに人気の御朱印帳カバー
、
ねむり猫と鞠猫の2デザイン!
, どちらも紬とあわせた丈夫
上品な仕上がりで
, ☆ パワーストーンを付けました ☆
,
ねむり猫PRICE¥2160円(税込み)
http://nekos.ocnk.net/product/236
,
アトリエ・ミュー本社
« 隠岐の島・美保関」・赤水・カサゴ・サゴシ・マメアジ | トップページ | 美保関 仙人 まめあじ 隠岐の島 キジハタ »
「美の散策」カテゴリの記事
- 奈良県 石上神宮(いそのかみじんぐう)(2020.10.01)
- 高天原・天孫降臨ー4 大和葛城説ー2 高鴨神社(2021.01.14)
- 高天原・天孫降臨ー4 大和葛城説ー3 葛木御歳神社(2021.01.21)
- JR和歌山線ー2 葛城一言無主神社(2020.09.24)
- JR和歌山線-5 根来寺ー2(2020.11.26)
最近のコメント