京都洛北-5 曼殊院
6月9日の誕生花 イキシア
花言葉: 誇り高い、秘めた恋
、
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо
、
圓光寺から徒歩15分で曼殊院(まんしゅいん)に着いた
、
天台宗の仏教寺院「曼殊院門跡」は最澄が比叡山に建立した
、
一宇が寺の始まりとされ、青蓮院、三千院、毘沙門堂
、
妙法院と並ぶ天台宗五箇室門跡の一つに数えられる
,、
古寺名刹です。初代に門主を務めた是算国師(ぜさんこくし)
、
が菅原道真にゆかりのある家系の出身であったことから
、
北野天満宮との関係が深く、境外の弁天島には弁財天と
、
並んで天満宮もお祀りされています。勅使門の両側の塀に
、
残る五本の白い筋はその格式を今に伝えるものである。
、
国宝の黄不動画像や曼殊院本古今和歌集をはじめ、
、
多くの文化財を有する。近畿三十六不動尊第十七番札所。
、
大書院、小書院ともに重要文化財に指定されており、
、
室内の欄間や金具などが気品のある美しさが見られます
、
勅使門に続く参道
、
山道突き当りの勅使門。平時は立ち入りを制限されている
、
左に曲がり拝観通用門の参道入り口に石碑が有った
、
拝観通用門への石畳の参道です。
、
参拝通用門
、
門札
、
その上に「媚びんよりは、むしろ竃に媚びよ」良尚さん筆の
、
庫裡玄関の扁額「媚竃(びそう)」
、
受付を済ませ庫裏の中に入れば 中庭が有った。
、
小堀遠州好みの枯山水庭園では霧島ツツジが咲き誇る。
、
大書院には古今和歌集など国宝級の展示品も多く見れた
、
国宝に指定されている絹本着色不動明王像はその色から
、
「黄不動」と呼ばれ、青蓮院門跡の「青不動」とともに最高の
、
名品と称されています
,
大玄関に入ると狩野永徳画の虎の間の襖絵や岸駒画孔雀
、
の間襖絵など素晴らしい展示品が多く博物館か美術館に
、
来たようです 狩野永徳画の虎の間襖絵
、
岸駒画の孔雀の間襖絵
、
池坊専好画立花図
、
酒天童子絵巻物
、
賢人が描かれた唐風の屏風
、
大書院廊下の扁額「塵慮尽 (じんりょじん)」 小生は読め
,
なかった.。意味は「よこしまな心を払い、取り除け」らしいです
、
大書院滝の間と奥が十雪の間。間を仕切る卍くずしの欄間。
、
良尚法親王さん。
、
庭園は、大書院と小書院の南に展開し、白砂敷の上に大小
、
三つの中島が築かれている枯山水です。中でも書院から見て
、
右奥の中島にある大きな五葉松が目を引きます。
、
左手奥には滝石組が組まれており、白砂敷はそこから流れる
、
川を表していると考えられます。大きな二つの中島の間には
、
石橋が架けられ、中島や背景の築山には5つの燈籠が
、
据えられています。大書院滝の間から見えるお庭の五葉松
、
鶴島の樹齢400年といわれる五葉松。太い幹から大きく
、
伸びる枝振りを鶴に見立てているらしい。
、
鶴島の五葉松と根元に見えるのがキリシタン燈籠。
、
このお庭には五基八燈の燈籠」と称される燈籠が置かれて
、
いるそうですが、これがそのうちの一つ。
、
小書院から大きな五葉松のある「鶴島」(中央)を見る。
、
大書院から小書院の廊下を歩くと、風景が大きく変化する。
、
大書院 (重文) の一部小堀遠州作といわれる枯山水庭園
,
蓬莱山を表す「石組庭園」。
、
、
大書院から小書院 (重文) を望む。
、
小書院の縁先にある「梟(ふくろう)」の彫刻が施された
、
手水鉢(ちょうずばち)が特に有名です。
、
閑静亭 (かんじょうてい)に彫られた扁額。
、
この書も良尚さんの筆らしいが、読めませんでした。
、
小書院富士の間と黄昏の間を仕切る菊透かしの欄間。
、
亀島。以前は亀形の松が植わっていたそうです。
、
富士に彩雲の釘隠し。
、
、
曼殊院の観賞を終えて、門前に出ると、曼殊院天満宮の
、
弁天島が見た。曼殊院の庭園は枯山水なので、池のある
、
曼殊院天満宮の弁天島が親しみやすく感じた
、
弁天堂への参道鳥居。
、
辨天橋
、
橋を渡ると正面に弁天堂が見れる 右横には天神社が有る
、
弁天堂。
、
丁度 昼食時 になり曼殊院天満宮の弁天島にある弁天茶屋
、
で 靴を脱ぎ畳の間のテーブル席で 木陰の窓からゆっくりと
,
入る そよ風と池や庭を眺めた 客は誰も無口で静寂だった
、
メニューは文殊院の拝観券を見せれば一割引きだった
、
一割引きと知り 京都洛北名物「にしん蕎麦」を奮発注文した
、
箸を付けようとすると静寂を切り裂くように消防車のサイレン
、
が近づいて来た。次々と救急車 等 5台が曼殊院門跡の
、
駐車場に入って来た 10分程サイレンは止まなかった
、
慌ただしい雰囲気の中 昼食 を済ませ駐車場に行くと
、
消防隊員が敏速に動いていた レスキュウー隊も来ていた
、
隊員に聞けば神戸からの登山者が比叡山から下山途中
、
怪我をして救助に来た。と教えてくれた。昔僧はこの曼殊院
、
横の険しい山道を通り比叡山「延暦寺」に通ったらしい。
、
外気は29℃に迄なった暑い道を ブラブラと20分ほど歩いて
、
叡電「修学院駅」に向かった
、
道中の道は特別歴史地域に指定され綺麗に整備されていた
、
途中に修学院離宮が有ったが予約制で今回は行けなかった
、
また神社が有ったり遺跡が有ったり のんびりした道中だった
、
修学院駅も無人駅だった
、
、
鞍馬寺・貴船神社方面からの電車が入って来た
、
わずかな時間で4駅目の終着駅「叡電出町柳駅」に到着
、
、
改札を出て鴨川に出ると穏やかな風景が有った
、
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪
、
猫好きの方必見
,
♪ にゃんことわんこのおしゃれグッズをハンドメイド ♪
、
٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
,
Neko'sではネコちゃんワンちゃんに
優しい天然素材を中心に
オリジナルのおしゃれなカラーやおもちゃ
オーナーグッズなどをハンドメイドで
製作・販売しています♪
、
シニア世代・病中病後に必要な
エリザベスカラーや術後服も
オーダーメイドでお作りいたします。
店長選りすぐりのネコちゃん・ワンちゃんグッズ
イ ンテリア・雑貨なども取り揃えております。
,
♡ ごゆっくりご覧になってください ♡
http://nekos.ocnk.net/
、
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;
,
☆ NEW ARRIVAL ☆
,ジメジメ梅雨の6月を爽やかに過ごせるように
上品な小花模様がプリントされたダンガリーシャツカラーに
お花のブローチを付けた清々しいカラーができました
,
★ 襟先には星のスタッズ付き ★
、
ネコちゃんや小柄なワンちゃんにぴったりです!
,
DM便送料無料♪ ダンガリーシャツ Price:¥1680(税込み http://nekos.ocnk.net/product/255
、
青い目をした新顔「ルナ」で~す
、
,
,
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
、
久しぶりに新作オリジナルTOY作りました (*˘︶˘*)
今回はコットンボーダーニット生地で にゃんこの形のキッカー(’ε`*)です。
またたび&オーガニックキャットニップをたくさん詰め込みました!
ハート形のお鼻に鈴付きチョーカー付き。大きな目はくるくる動いて色んな表情に。抱えて猫キックすると鈴がチリンチリン鳴ってさらに大興奮♡
にゃんこキッカー! Price:¥860(税込み)
http://nekos.ocnk.net/product/256
、
「アン」も抱いて離しませ~~ん
4月にネコーズに加入した新入りルナもお気に入りです♪
https://www.facebook.com/profile.php?id=100005619912910&fref=nf&pnref=story.unseen-section
、
…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
、
当店で密かに人気の御朱印帳カバー
、
ねむり猫と鞠猫の2デザイン!
, どちらも紬とあわせた丈夫
上品な仕上がりで
, ☆ パワーストーンを付けました ☆
,
ねむり猫PRICE¥2160円(税込み)
http://nekos.ocnk.net/product/236
,
アトリエ・ミュー本社
« 美保関 大敷・ワカメ・サゴシ・エソ・アジ | トップページ | 隠岐の島・美保関」・赤水・カサゴ・サゴシ・マメアジ »
「美の散策」カテゴリの記事
- 奈良県 石上神宮(いそのかみじんぐう)(2020.10.01)
- 高天原・天孫降臨ー4 大和葛城説ー2 高鴨神社(2021.01.14)
- 高天原・天孫降臨ー4 大和葛城説ー3 葛木御歳神社(2021.01.21)
- JR和歌山線ー2 葛城一言無主神社(2020.09.24)
- JR和歌山線-5 根来寺ー2(2020.11.26)
最近のコメント