京都洛西-3 鈴虫寺(華厳寺)
7月14日の誕生花 ブッドレア
花言葉: 魅 力
、
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;
、
西芳寺を出て 来た道を戻りバスターミナル左に鈴虫寺の
、
道案内が有った 前の駐車場の角にも案内板が・・・
、
高級住宅地の細い道も季節を感じのんびりと散策できる
、
10分も歩かない内に ・・・突き当りが鈴虫寺
、
道中 周りの建物は日本の原風景が多く 静かな京都って
、
いう感じで、心が落ち着きます。
、
右駐車場 左参道
、
狭い急な階段参道は長い行列が出来ていた。先頭まで何人
、
並んでいるのか どれほど待つのか分らないので少し不安
、
前に来た 40数年前では考えられない混雑ぶりだ
、
待っている行列からはほとんど話し声が聞こえない。
、
沢山の外人も静かに並んでいる。
、
参道入口の長い階段、80段ありこの数字は末広がり や
、
幸せ(四合わせ)を意味しているとか。この階段の雰囲気は
、
鈴虫寺(華厳時)の中でも印象に残る
、
待っている間は左の美しい竹林の風音が癒して呉れる
、
鈴虫寺(華厳寺) HP より
一年中心和む音色が響く、鈴虫のお寺。
、
秋だけでなく、四季を通じて鈴虫の音色を聞くことのできる境内。
、
それゆえ「鈴虫寺」の名で親しまれている当寺ですが、正式な
、
名称は「妙徳山 華厳寺(みょうとくざん けごんじ)」といいます。
、
華厳寺は江戸時代中期の享保8年(1723)、華厳宗の再興の
、
ために鳳潭上人(ほうたんしょうにん)によって開かれ、現在は
、
臨済宗に属する禅寺となっています歴史は古く、1723年に
、
建立され300年の長い歴史を誇っています。
、
美しいお庭と、綺麗な鈴虫の鳴き声が響く小さなお寺です。
、
30分程待ち行列が動き出した80段の階段を上り詰めた所
、
に小さな正門(山門)が有った
、
山門前 左に幸福地蔵があり若い女性が祈願していた
、
正門をくぐり境内に入れば大混雑 鈴虫寺の本堂に誰一人
、
御参りする人もなく先を急いでる
、
、
本堂前の庭園はよく手入れされ皐月が沢山の花を付けていた
、
「かえる」の石像は少しユーモラスに出来ていた
、
本堂前は奥の客殿から出てくる人と入ろうとする人で大混雑
、
ここはテーマパークか 寺院か??本当に疑う
、
客殿(書院 寺務所) 入り口左の受付で拝観料500円を
、
支払い靴を脱ぎ昇殿 客殿内 左に「お守り」「御朱印」の
、
受付が有った。御朱印帳を預け引換札を頂き室内に入る
.
秋でもないのに 年中紅葉しているモミジにも誰も気づかない
、
客殿内の前方では、年中エアコンで温度・湿度を管理して
、
約4000匹の鈴虫が飼われているので年中鳴き声が聞ける
、
室内は 涼しげな鈴虫の リ~ン・リ~ンと鳴く声が聞こえる
、
、
室内は150人くらいが座れるようになっていて長机が整然と
、
並んでいる。
、
机の上には、お茶と、茶菓子が用意されていた。
、
、
参拝者がテーブルに付くと 住職の説法が始まる。この説法が
、
「日頃の自分と向き合える」 「意識の持ち様が変わった」
、
などと評判を呼んで リピーターも多いらしい
、
まずは鈴虫説法 続いてお寺の事やお参りの仕方、日々の
、
心の持ち方を話された。その話は大変面白かった
、
例えば 「今」を生きなさい 一秒前は過去・一秒先は未来
、
今の心を大事にして「念」じなさい。全て「美」しく生きなさい
、
美しさは周囲を温かくし自分も幸せになれる。そして必要のない
、
重「荷」を持たないで生きてください。現在を便利に生きる為
、
「今」「美」「荷」(コンビニ)を大切に (o^-^o)
、
会場は爆笑のはずが・・・・あちこちで小さな笑い声が・・・・・
少し間を置いて通訳から話の意味を理解した外人が??
、
あちこちで 大きな笑い声 ( ゚д゚)ポカーン 場内は しらけた
、
何しろ 説法を聞いている参拝者は 7割外人・・・だった
、
最後に幸福地蔵に付いて話された。お札の幸の字だけ
、
隠さずに地蔵に向かって住所・氏・名を名乗り一つだけ
、
お願いして下さい。地蔵さんも忙しいので一つにして下さい
、
長崎県の人だけは 住所・名・氏の順で名乗って下さい
、
なぜなら 「名が先」ですから・・・・(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
、
ここでも笑いは起こらなかった 七割外人だったから
、
住職は頭を掻いた。こんなに受けなかったのは初めてだ
、
30分の説法が終わり御朱印帳を受け取り開いてみれば
、
御朱印帳の素晴らしさに驚き大切にリックに納め客殿の
、
右方から庭園に出た。小さな敷地ながら良く手入れされた
、
庭園はゆっくり散策できた
、
、
、
、
、
散策していると急に前が開けた 京都市街が眺められる
、
小さな石庭も有った
、
名物の鈴虫が飼われていた小屋がひっそりと佇んでいた。
、
茅葺き屋根の情緒がある建物で、日本庭園の美しい風景に
、
溶け込んでいた。
、
リ~ンリ~ンという声を聞くと心が癒やされます。鈴虫小屋
、
、
、
庭園の最後の方で 「三角四角竹」、珍しい竹がいろいろ
、
生えています。まさに竹の植物園といえます。黒い竹や、
、
甲の形の竹、矢のような形の竹など様々です。
、
中には断面が三角四角竹もあります。
、
、
皐月が咲く庭園から見えた客殿
、
混雑する庭園の竹林付近にある木造のベンチ に座ってみた
、
竹の葉の風に鳴くサラサラと言う音・日の光を受けてキラキラ
、
と煌めく
モミジの緑。そよ風を頬に感じながら心にたまっていた
、
濁りや澱(おり)のようなものがスーッと流されて、清涼な
、
気が心の中に充満していくのを感じた。
、
鈴虫寺の正門脇には、「幸福地蔵さん」が立っておられます。
、
本当のお名前を「幸福地蔵菩薩」と言い右手には錫杖(しゃ
、
くじょう)、左手には宝珠(ほうじゅ)をお持ちになっておられます
、
「幸福地蔵様」は唯一、わらじをお履きになられています
、
お地蔵様が皆様の所まで願いを叶え、お救いの手を
、
さしのべるために、歩いて来てくださるからなのです。
、
幸福お守りを持って、幸福地蔵菩薩様へ パンフレットより
、
、
、
どんな願いも叶えにきてくれるお地蔵様に、何をお願い
、
しますか?何より一番の魅力はお願いごとの成就率です。
、
恋愛ごとに関しては「80%の確率で叶う」と噂されている
、
次回は 「月読神社」(松尾大社の摂社)
、
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;
猫好きの方必見
,
♪ にゃんことわんこのおしゃれグッズをハンドメイド ♪
、
,
٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
,
Neko'sではネコちゃんワンちゃんに優しい天然素材を中心に
オリジナルのおしゃれなカラーやおもちゃ
オーナーグッズなどをハンドメイドで製作・販売しています
,
シニア世代・病中病後に必要なエリザベスカラーや術後服も
オーダーメイドでお作りいたします。
店長選りすぐりのネコちゃん・ワンちゃんグッズ
イ ンテリア・雑貨なども取り揃えております。
,
ごゆっくりご覧になってください ♡
http://nekos.ocnk.net/
、
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;
,
☆ 7月 NEW ARRIVAL ☆
,
バンダナカラーにチェックのバンダナを重ね
やんちゃ感UP!のダブルバンダナです ♪
、
バンダナの先には大き目ラインストーン3個と
ゴールドのスターチャームを付けました ★
ネコちゃんや小柄なワンちゃんにぴったりです!
、
DM便送料無料♪ ダブル・バンダナ Price:¥1680(税込み)
http://nekos.ocnk.net/product/257
« チヌ・イカ・サゴシ・飛魚 | トップページ | FB友「K]氏特集・アカミズ・スズキ・大敷 »
「美の散策」カテゴリの記事
- 奈良県 石上神宮(いそのかみじんぐう)(2020.10.01)
- 高天原・天孫降臨ー4 大和葛城説ー2 高鴨神社(2021.01.14)
- 高天原・天孫降臨ー4 大和葛城説ー3 葛木御歳神社(2021.01.21)
- JR和歌山線ー2 葛城一言無主神社(2020.09.24)
- JR和歌山線-5 根来寺ー2(2020.11.26)
「歴史探訪」カテゴリの記事
「国内旅行記」カテゴリの記事
「神話 神社 仏閣」カテゴリの記事
「公園・遊園地・名所・旧跡」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-7 倉阪神社・神郷神社(2021.04.01)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-5 大原神社・上里神社(2021.03.18)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-4 波波伎神社・松崎神社(2021.03.11)
- 高天原・天孫降臨ー5『 日本書紀 』は 偽書 である 藤原不比等が改竄(2021.02.11)
最近のコメント