近江彦根-4 多賀神社
12月8日の誕生花 ウインターコスモス
花言葉: 調和、忍耐、真心
.
○**○оo。...。oо○○**○оo。...。oо○
.
昼食を終え 膨れ上がった足を引きずりながら 近江鉄道
.
の彦根駅から高宮駅へ ここから多賀線に乗り換え多賀大社
.
へ行った。
.
多賀線ワンマン電車で のどかな沿線の風景を眺めながら
.
ゆったり のんびり疲れた足を休ませた。20分ほど、310円。
.
で多賀大社駅に着いた 駅正面には多賀大社の大鳥居がある、
.
近江鉄道”多賀大社前”駅から多賀大社までの道は、
.
”絵馬通り”と呼ばれ、古い門前町の面影が残っていて情緒が
.
ある参道を10分程度歩いて多賀大社に到着した
.
多賀大社 HPより
.
伊勢神宮に祀られているのは、日本人の総氏神、天照大御神ですが、天照大御神の親神様を祀るのが、滋賀県の多賀町にある多賀大社です。
.
「お多賀さん」とも呼ばれています。「お伊勢参らばお多賀へ参れ お伊勢お多賀の子でござる」「お伊勢七度熊野へ三度 お多賀さまへは月参り」ともいわれていて、伊勢神宮を参詣する伊勢詣、熊野三山を参詣する熊野詣などと並ぶ参詣の賑わいをみせていたんです。
.
多賀大社 神仏霊場近江國一番
.
日本最古の書物「古事記」によると、この二柱の大神は神代の昔に、初めて夫婦の道を始められ、日本の国土、続いて天照大神をはじめとする八百万(やおよろず)の神々をお産みになられました。
.
生命(いのち)の親神様であることから、古く「延命長寿・縁結び・厄除け」の神様として信仰を集め、鎌倉時代から江戸時代にかけては、武家や民衆にも信仰が広まり,神仏習合の中世期には「多賀大明神」として信仰を集めた。、多賀大社の分祀社は全国239社を数えます
.
境内図
この神社で御利益を受けた3賢人は豊臣秀吉(とよとみひでよし)・元正天皇。(げんしょうてんのう)・俊乗坊重源(しゅんじょうぼうちょうげん)
.
その一人豊臣秀吉・ 天正十六年、太閤秀吉は米一万石を事納し、母大政所の病気平癒を多賀大社で祈りました。秀吉はご利益に預かり多賀大社に厚い信仰を寄せた。社殿改修や寄進などと共に「太閤橋」と呼ばれる「そり橋」も寄進した。今では多賀大社のシンボルになっています
.
.
鳥居をくぐり左に有る立派な手水舎で心身を清めた。
.
手水舎の向かいに神馬舎が有る。生きた神馬を飼っている神社は京都上賀茂神社等少なくなりましたが、ここの神馬舎には白馬の置物が置かれていた。
.
正面に拝殿が見える
.
拝殿
.
二人目は奈良時代の天皇、元正天皇(げんしょうてんのう) 天皇が病気になられた時に、当社の神主が強飯を炊き、「しでの木」で作った杓子を献上、天皇はたちまち治癒されたと伝え、その「しでの木」が現存する飯盛木で、杓子は「お多賀杓子」として有名です
.
多賀大社では、お守りとしてお多賀杓子というしゃもじが有る。このお多賀杓子が、オタマジャクシやお玉杓子の語源になった長寿のお守りです。絵馬も杓子の形になっています。
.
三人目は鎌倉時代に東大寺再建に力を注いだ僧、俊乗坊重源(しゅんじょうぼうちょうげん)。拝殿の横には、寿命石が置かれていますが、その石には重源の伝承があります。
.
ある時重源は、後白河上皇に東大寺再建を命じられました。しかしその時すでに彼の年齢は61歳高齢だったため、完成まで生きていられるかどうか心配になりました。そこで、まずは伊勢神宮に三度参拝すると、天照大御神が夢に現れ、「寿命を延ばしたくば、多賀の神に祈願せよ」といわれ、重源は多賀大社に参籠しました。
.
満願の日の朝、重源の前に「莚」の字のある1枚の虫喰いの柏葉が落ちてきました。その字は「廿」と「延」に分けられていて、「廿」は「二十」の意味。つまり、二十年の延命を頂き、東大寺再建を成功させたのです。重源は、この大事業を成し遂げた後、多賀大社にお礼に赴きました。そして、境内の石に坐り込むと、そこで眠るように亡くなりました。その石が「延命石」です。
.
延命石の横には、願いが込められた白石がたくさん納められています
.
社務所 太閤豊臣秀吉が天正16年に、母大政所の病気平癒を祈って奉納したといわれる奥書院庭園の入口があります。池泉観賞式庭園で、拝観料は300円。御朱印・お守りはここで頂けます
.
奥書院庭園
.
帰りの電車に20分程の時間が有ったので、多賀大社の本殿傍にある金咲稲荷神社(かねさくいなりじんじゃ)へ参詣した。
.
社殿前には特別可愛い顔をした狐が迎えてくれる。
.
狐の下に誰が置いたのか、座っている「かえる」が不思議だ
.
多賀大社境内に日向神社がある。結婚成就で有名な神社で
.
縁結びのパワースポットです
.
多賀大社の入口前には糸切餅で有名な多賀やがあります。
.
糸切り餅は門前町の名物の一つです。鎌倉時代元寇の戦勝に謝し奉納した事が由来になっています。あんこを中に包んで長く伸ばした餅の表面に赤青3本の線で蒙古の旗印を模し、弓の弦に見立てた糸でこれを切って作られています。刃を用いず悪霊を断ち切り、安寧と長寿を祈念するものだそうです
.
.
お店で注文すると 「米粉」で作った、柔らかく あんこを巻いた
.
青、赤、青の三本のラインが美しい糸切餅を頂いた。
.
お土産に糸切餅10個入り(600円税込)買って帰りました
.
出典: 多賀大社(公式サイト)
フリー百科事典 『ウィキペディア』
..
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;
.
猫好きの方必見
,
♪ にゃんことわんこのおしゃれグッズをハンドメイド ♪
、
,
٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
,
Neko'sではネコちゃんワンちゃんに優しい天然素材を中心に
オリジナルのおしゃれなカラーやおもちゃ
オーナーグッズなどをハンドメイドで製作・販売しています
,
シニア世代・病中病後に必要なエリザベスカラーや術後服も
オーダーメイドでお作りいたします。
店長選りすぐりのネコちゃん・ワンちゃんグッズ
イ ンテリア・雑貨なども取り揃えております。
,
ごゆっくりご覧になってください ♡
http://nekos.ocnk.net/
.
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○*
、
,
12月の新作カラーはクリスマスにピッタリな
.
サンタさんの帽子をイメージしたバンダナカラーです。
.
バンダナの先にはフワフワのミンクファー 💛
.
カラー部分にはポンポンレースとラインストーンを♪
.
ネコちゃんや小柄なワンちゃんにぴったりです!
.
DM便送料無料♪
Santa hat Price:¥1680(税込み)
http://nekos.ocnk.net/product/263
.♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
« タコ・カワハギ・スズキ・サゴシ・チヌ | トップページ | ボラ大漁・カマス 石庭完成 »
「美の散策」カテゴリの記事
- 奈良県 石上神宮(いそのかみじんぐう)(2020.10.01)
- 高天原・天孫降臨ー4 大和葛城説ー2 高鴨神社(2021.01.14)
- 高天原・天孫降臨ー4 大和葛城説ー3 葛木御歳神社(2021.01.21)
- JR和歌山線ー2 葛城一言無主神社(2020.09.24)
- JR和歌山線-5 根来寺ー2(2020.11.26)
「歴史探訪」カテゴリの記事
「国内旅行記」カテゴリの記事
「神話 神社 仏閣」カテゴリの記事
「公園・遊園地・名所・旧跡」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-7 倉阪神社・神郷神社(2021.04.01)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-5 大原神社・上里神社(2021.03.18)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-4 波波伎神社・松崎神社(2021.03.11)
- 高天原・天孫降臨ー5『 日本書紀 』は 偽書 である 藤原不比等が改竄(2021.02.11)
最近のコメント