東大阪ー4 石切劔箭神社-4 下之社(本宮)
3月2日の誕生花 デンドロビューム
花言葉: わがままな美人、天性の華を持つ
.
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○
.
商店街を抜けると右に三の鳥居が有る。
.
その前に「絵馬殿」が有る。
.
.棟の中央には剣と矢のモニュメントが取り付けられています。
.
石切劔箭神社の劔箭は「劔(剣)」と「箭(矢)」のことです。
.
その剣と矢で「でんぼ」を切り取って治療してくれる神様です
絵馬殿屋根の劔(つるぎ)と箭(矢)の由緒の神話に、饒速日尊
.
は「フツノミタマの劔」を持ち、日の御子の証である「天羽々矢」
.
を携えて天磐船に乗り、船団を組んで高天原から船出をした・・・
.
鳥見の里を見渡す哮ヶ峰(生駒山)に着きました
この絵馬殿には、仁王像のように、左右に饒速日尊(にぎ
.
はやひのみこと)と可美真手命(うましまでのみこと)の像が
.
祀られています。入って左が、饒速日尊(にぎはやひのみこと)です。
.
手に持っているのが天の羽羽矢(あめのははや)と呼ばれる
.
石をも貫く矢です。 羽羽(はは)とは蛇という意味があり、
.
天の羽羽矢が、蛇の呪力を持った矢とされたことからおそらく、
.
毒蛇の毒を塗った毒矢だったのかもしれません。
.
羽羽(はは)は母(はは)であり、秦氏を象徴する弓矢です。
.
物部氏を象徴する「饒速日尊」(にぎはやひのみこと)が秦氏を
.
象徴する「弓矢」をもっている
.
そして、向かって右が、饒速日尊(にぎはやひのみこと)の息子
.
の可美真手命(うましまでのみこと)です。 手に持っているのは、
.
饒速日尊(にぎはやひのみこと)より譲り受けた布都御魂剣
.
(ふつのみたまのつるぎ)で、石をも貫く剣です。 この剣は、
.
別名を十束剣(とつかのつるぎ)とも呼び、イザナギがカグツチ
.
を斬った時に使い、カグツチの血と十束剣から八人の神様が
.
生まれたり、天照大神と、素戔嗚尊が誓約をする時に、天照
.
大神が十束剣を真名井の水ですすぎ噛んで口から霧のように
.
吐いたら、宗像三女神が生まれたり、山幸彦が、海幸彦の
.
釣り針を失くした時に十束剣を砕いて無数の釣り針を作って
.
海幸彦に渡したり、海人族にも、饒速日尊(にぎはやひのみこと)
.
の血が入ったことを表し、十束剣が、たくさんの神々を生んだ
.
象徴的な剣とされ、饒速日尊(にぎはやひのみこと)そのものを
.
神格化した剣と言えそうです。可美真手命(うましまでのみこと)は、
.
神武天皇に仕えて、尾張・美濃・越国を平定しその後、出雲の
.
石見国に入ったとされ現在の島根県大田市八百山にお墓が
.
あり物部神社(もののべじんじゃ)にご祭神として祀られています。
.
絵馬殿の左には上之社と同じで親子連牛像があります。
.
饒速日尊や、天神を祀る神社には牛の像が必ず置かれます。
.
「続日本紀」延暦4年(785年)6月条は東漢氏(やまとのあやうじ)の
.
由来に関して、「神牛の導き」で渡来した事が書かれ東漢氏
.
の始祖の阿知使主(あちのおみ)は、饒速日尊の別名だと
.
思われることから、牛がシンボルとなっているようです。
日頃農耕運搬に勤しみ励む牛の労を稱え 紅白の帯 絹絵
.
刺繍などで装飾し 競って社頭に集い 献牛祭を執り行い
.
常に殷賑を極め 五穀豊穣商賣繁盛を祈願した”の故事に
.
倣い像を彫ったとあります。
.
絵馬殿から前に有る参道を望むと三の鳥居が見える。
.
石畳がつづく先には鳥居越しに本殿がが見えています。
.
鳥居の奥に見えているのが石切劔箭神社の本殿
.
沢山の参拝者・お百度祈願の人で境内は歩きずらい
.
本殿と三の鳥居の間を多くの人がお百度を踏んでいた
.
お百度参りとでこんなにも多くの方が、一緒にされている様子
.
は他では見たことが無い。たぶん全国でもこの石切さんだけ
.
だと思います。それだけがん封じや病気平癒に対する力が
.
強いと信じられているらしい。お百度参りをされている人は、
.
手に「こより」(お百度ひも)を持っておられます。一周するたび
.
に「こより」を折って数えているらしい
.
お百度と言っても神社の案内では自分で決めた回数で『OK』
.
と書かれていた。ちなみに距離は片道25m程度で仮に往復50m
.
とすれば100周で延べ5km 小生も数度経験しているが無心
.
で願掛けしながら回ると5㎞は苦にならなかった
.
石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ) HPより
社伝によれば創祀されたのは神武2年とされ宮山に天照大神の孫である饒速日命が祀られ、その後、崇神天皇の御代に饒速日尊の御子神あり物部氏の祖神とされる可美真手命を本社(下之宮)に祀ったとされる。古来より社名の変はなく、鎮座地の移動もない。宮司も創建以来「木積氏」であり、祭神の裔であり、100世以上連綿と継承している
鳥居をくぐってすぐ左に、亀がたくさんいる水神社が有ります
.
授与所で小指の先ほどのカメをいただいて、お腹に願い事を
.
書いた紙を入れて、神霊水に放します。饒速日尊の妃の
.
三炊屋姫(みかしやひめ)は、弟橘姫(おとたちばなひめ)とも
.
呼ばれ、推古天皇を象徴する龍宮城の乙姫様です。
.
亀が使いで、亀の甲羅で亀卜によって神意を問いました
.
亀は千年、長寿の亀が神聖視されたからかもしれません。
.
奥に進むと、病魔災難除け、学問向上の神様として篤い信仰を
.
集めている『穂積殿』があります。
.
本殿の横には馬像が有り この神馬像も、古来より人々の為
.
に働いてきた馬をねぎらって造られたものかと思いましたが
.
こちらは「イシキリツルギヤ号」という元競走馬の銅像だそうです
.
参拝前にはこの手水舎で身を清めました。
.
水を吹き出す龍の頭が素晴らしい作りです
.
神楽殿。
.
.
授与所御朱印を頂きました
.
太鼓橋のような渡り廊下をくぐると、奥には穂積殿や乾明神社
.
などがあります。
.
小規模な手水舎(北手水舎)にも龍が。.
.
神霊水祈り亀のお腹に願い事を記した紙を入れて、こちらの
.
鳥居横の神霊水に沈めると亀が祈り続けて呉れるそうです。
.
.
何体の亀が・・・・・亀は1体500円 金額にして・・・・
.
乾明神社 知恵の神様・学問の神様として崇敬されている。
.
出典
ウィキペディアに関
いしきりさんVol.20 石切崇敬会
進藤治 『「長髄彦」の実像』 幻想社、
石切劔箭神社の公式ホームページ
石切参道商店街の公式ホームページ
..
oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○
猫好きの方必見
,
♪ にゃんことわんこのおしゃれグッズをハンドメイド ♪
、
,
٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
,
Neko'sではネコちゃんワンちゃんに優しい天然素材を中心に
オリジナルのおしゃれなカラーやおもちゃ
オーナーグッズなどをハンドメイドで製作・販売しています
,
シニア世代・病中病後に必要なエリザベスカラーや術後服も
オーダーメイドでお作りいたします。
店長選りすぐりのネコちゃん・ワンちゃんグッズ
イ ンテリア・雑貨なども取り揃えております。
,
ごゆっくりご覧になってください ♡
http://nekos.ocnk.net/
.
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○*
、
3月の新作は春らしい鮮やかな富士山模様の
.
ネクタイ付きシャツカラーです。
.
お衿はカラフルなお星さま模様 ☆
.
ネクタイのお日様には大き目の
.
ラインストーンが煌きます♪
.
新入生のエイト君(左下)も モデル初挑戦!
ネコちゃんや小柄なワンちゃんにぴったりです
..
DM便送料無料♪
富士山 Price:¥1680(税込
http://nekos.ocnk.net/product/266
.
♪:;;;♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;
« 豪雪の跡 またまた お父さん特集 | トップページ | 美保関 イカ・タコ・大敷網 »
「歴史探訪」カテゴリの記事
「国内旅行記」カテゴリの記事
「神話 神社 仏閣」カテゴリの記事
「神話」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-5 大原神社・上里神社(2021.03.18)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-4 波波伎神社・松崎神社(2021.03.11)
「公園・遊園地・名所・旧跡」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-7 倉阪神社・神郷神社(2021.04.01)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-5 大原神社・上里神社(2021.03.18)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-4 波波伎神社・松崎神社(2021.03.11)
- 高天原・天孫降臨ー5『 日本書紀 』は 偽書 である 藤原不比等が改竄(2021.02.11)
最近のコメント