黄泉の国・揖屋神社
4月6日の誕生花 キブシ (木五倍子)
花言葉: 出会い
.
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。
.
小生の松江滞在先は長女が住む島根県松江市東出雲町
.
滞在先から徒歩約20分の所に「黄泉比良坂」が有る
.
神話の国の小さな町、人口約1万5000人のこの町に
.
「黄泉比良坂(よもつひらさか)」と呼ばれる場所が
.
あります。ここは古事記にも日本書紀にも記されている
.
死者の世界、つまりあの世の入り口なのです。
..
当時の地図??揖屋神社から国道9号線を挟んで徒歩約5分
.
(現在の「中海は入海」「大根島はタコ島」「蜈蚣島(ムカデシマ)
.
は江島)」弓ヶ浜半島は(夜見島)と記されている
.
目ぼしい看板はなく、最寄の国道9号線にやや大きめの
.
看板がひとつあるだけ 小道に入れば倉庫に案内板が有った
.
.
暫く歩くと突き当りに伊賦夜坂(黄泉比良坂)が見える。
.
黄泉比良坂の両脇にある池と森は、何とも言えない独特の
.
空気で神秘を感じる
.
最近作られた「案内板」
.
池の横の細い道を進んでいくと石柱が見える
.
黄泉の国の封印場所
.
黄泉国(よみのくに)と葦原中国(あしはらのなかつくに)との
.
境を黄泉比良坂(よもつひらさか)という。イザナミ命が火の
.
神様をお生みになったとき、ひどいヤケドをして亡くなって
.
しまい、夫のイザナギ命は、深い悲しさと、まだまだ一緒に
.
いたいという思いを胸に「黄泉の国」までイザナミ命に会いに
.
行きます。でも、そこでイザナギ命が見たものは、イザナミ命
.
の変わり果てた姿でした。怖くなって逃げたイザナギ命は
.
、追いかけるイザナミ命や鬼達を、桃の実を投げつけて
.
追い払い(昔話「桃太郎」の原話だそうです)、やっとの思いで
.
辿り着いた「黄泉比良坂」で、大きな岩で「黄泉の国」への
.
入口に蓋をしたとされています。
この神話の意味は、女性は出産という大役を持つもので、
.
もろもろの神々を生み、産後が悪くて早く他界された、
.
イザナミ命は女性の守り神となり後世崇められているそうです。
.
上写真の右に有る石版には黄泉の國の醜女達に追われ
.
ここに逃れてきたイザナギ命は桃の実を投げつけ退散させた
.
最後にイザナミ命自ら追いきたり大岩をもちて塞ぎ生の國と
.
死の國の境となせり千引の大岩なりこれより西二百米に
.
道祖神あり追谷坂と呼ぶ急坂を下れば揖屋村谷に通ず又
.
東四百米に峠あり夜見路超えとて中意東馬場に通ずる
.
古道ありここの神を塞坐黄泉戸大神なり と書かれている。
.
『神蹟黄泉平良坂伊賦夜坂傳説地』の石碑
.
千引き岩の大岩群。
.
この大岩の向こうか、地下が黄泉の国だろうか
.
顔のようにも見える苔むした大きな岩
.
大岩の横には山桃の木があります。
.
黄泉比良坂を後にして 700m離れた揖夜神社に向かった、
..
о○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**
.
揖夜神社
.
記紀神話に登場する黄泉比良坂の比定地の近くにある。
.
また隣接する安来市の比婆山には関連神蹟として古事記に
.
記された伊邪那美神のご神陵がある。
.
『古事記』は、その場所を「出雲国の伊賦夜坂(いふやさか)
.
という」と書いている。現在、東出雲町の揖屋に揖夜神社
.
(いやじんじゃ)があり、このあたりを指したと言われている。
.
揖夜神社は出雲国造の直轄の神社として、『出雲国風土記』
.
に伊布夜社(いふややしろ)と記されている。『日本書紀』にも
.
斉明天皇の条に「言屋社」(いふやのやしろ)の名で登場し、
.
イザナミを祀っていることなどを記すとともに、黄泉国との
.
境界を仕切る重要な意味を持つ社としている。
昔ながらの出雲街道(木綿街道・旧国道9号線)
.
街道に面して大きな鳥居が立っているのが見えてくる。
.
熊野大社と並んで出雲地方で最古の神社と言われるだけ
.
あって、古社独特の荘厳な雰囲気があたりを支配している。
.
注連縄の奥に神門が見える
.
この神社の主祭神はイザナミノミコト(伊邪那美命)で、その他
.
にオオナムチノミコト(大穴牟遅命)やスクナヒコナノミコト
.
(少彦名命)、コトシロヌシノミコト(事代主命)を合祀している。
.
黄泉比良坂で永久に黄泉国に閉じこめられることになった
.
女神を哀れむ人々が、素戔嗚が熊野大社に祀られるのに
.
対抗して、当地にこの神社を創建したのかもしれない。拝殿
.
祭神が女神であることを、水平に切られた本殿の千木の
.
先端が示している。本殿には、五色の八雲や極彩色の神事の
.
壁画が扉に描かれているそうだが、残念ながら見学は無理
..
境内に巨大な神木が多いせいだろう。大社造りの本殿は
.
透塀に囲まれて一段と高い位置に築かれているが、周囲の
.
木々の枝に囲まれてあまりよく見えない.。
.
手前の小さな社は美穂津姫を祀っている。
.
美穂津姫は事代主(恵比寿さま)の妻訪い(妻問い)の物語で
.
知られる超美人神です
.
本殿に向かって左に韓国伊太氏(からくにいたて)神社が鎮座
.
韓国伊太氏神社は素戔嗚の命とイタケルノ命の2神を
.
祭神として祀っている。『日本書紀』では、神代の巻一書
.
(八段第四)に、この二柱の神は新羅の国から出雲国の
.
簸の川上にある鳥上の峯に天降ったと記している。
.
境内の手水鉢
.
狛犬
.
樹齢何年だろうか 霊感を感じる神秘的な木です。
.
境内には恵比須神社、客神社、天満宮、稲荷神社、火守神社、
.
弁財天があります。
.
由来は分らないが、藁で作られた龍?が木に巻きついていた
.
藁で作られた「龍蛇」の阿吽か?
.
荒神社
.
とても神聖な気があります 開放的な土間の拝殿です。
.
中門
.
揖夜神社の祭神はイザナミの命、黄泉津大神です。
.
本殿は大社造りで、御神座が出雲大社と反対で、左から右に
.
向かっています。出雲諸社は、祭神が男神の社は千木を
.
外削ぎ(先端を地面に対して垂直に削る)に、女神の社は
.
内削ぎ(水平に削る)、また鰹木の数は、奇数は陽数・男神、
.
偶数は陰数・女神の社に見られるそうです。
.
稲荷神社(御祭神:倉稲魂命)
.
参拝後 出雲街道に出たところで 参拝を終えた 地元の
.
老婆が 面白い言い伝えを教えてくれた。
.
この地区は昭和初期まで「卵」を食べない風習があったらしい
.
次週で紹介します
.
出典 ウィキペディア
白井永二・土岐昌訓編『新装普及版 神社辞典』
関和彦『『出雲国風土記』註論』
瀧音能之『古代の出雲事典』
谷川健一編 『日本の神々 神社と聖地 7 山陰』
東出雲町ホームページ
.
oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○
猫好きの方必見
,
♪ にゃんことわんこのおしゃれグッズをハンドメイド ♪
、
,
٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
,
Neko'sではネコちゃんワンちゃんに優しい天然素材を中心に
オリジナルのおしゃれなカラーやおもちゃ
オーナーグッズなどをハンドメイドで製作・販売しています
,
シニア世代・病中病後に必要なエリザベスカラーや術後服も
オーダーメイドでお作りいたします。
店長選りすぐりのネコちゃん・ワンちゃんグッズ
イ ンテリア・雑貨なども取り揃えております。
,
ごゆっくりご覧になってください ♡
http://nekos.ocnk.net/
.
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○*
.
4月は【百花繚乱】(ひゃっか-りょうらん) 花(桜)の月
.
Primrose(桜草)の小花が散りばめられたバンダナです ♪
.
桜草の花言葉は純潔。
.
ホワイトの綺麗なフラワーレースを重ね
.
純潔な清々しいデザインにしてみました (o^-^o)
..
. ルナには断られ続けていますが (-∀-`; )
.
ネコちゃんや小柄なワンちゃんにぴったりです!
.
DM便送料無料♪
Primrose Price:¥1680(税込み)
http://nekos.ocnk.net/product/267
.
« 美保関 手無し・甲イカ・かつ丼 | トップページ | 美保関 甲イカ・大山・大敷網 »
「美の散策」カテゴリの記事
- 奈良県 石上神宮(いそのかみじんぐう)(2020.10.01)
- 高天原・天孫降臨ー4 大和葛城説ー2 高鴨神社(2021.01.14)
- 高天原・天孫降臨ー4 大和葛城説ー3 葛木御歳神社(2021.01.21)
- JR和歌山線ー2 葛城一言無主神社(2020.09.24)
- JR和歌山線-5 根来寺ー2(2020.11.26)
「歴史探訪」カテゴリの記事
「国内旅行記」カテゴリの記事
「神話 神社 仏閣」カテゴリの記事
「神話」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-5 大原神社・上里神社(2021.03.18)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-4 波波伎神社・松崎神社(2021.03.11)
「山陰」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-7 倉阪神社・神郷神社(2021.04.01)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-5 大原神社・上里神社(2021.03.18)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-4 波波伎神社・松崎神社(2021.03.11)
最近のコメント