鶏肉が食べれない理由 揖屋神社・道明寺・美保関
4月13日の誕生花 レンゲソウ (蓮華草)
花言葉: 感化、私の幸福、心が和らぐ
.
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・.★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜
.゜
小生は鶏肉が食べれない 小さい時より食べた記憶がない
.
その原因が分かった?。
.
大阪の自宅から徒歩約10分の道明寺・島根県松江市
.
東出雲の滞在先 長女宅から徒歩約20分の揖屋神社
.
最大の趣味 魚釣りの本拠地 美保関に答えが有った
.
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо
.
揖屋神社で古老に聞いた この地は卵を食べないの話は
.
小生が素人漁師の独り言2015年12月31日 紹介したものでした
.
今回改めて調べてみると 『古事記』の国譲り神話で島根県
.
美保関町には、事代主(恵比寿さん)が鶏を嫌う言い伝えが
.
ある。歴史学者の折口信夫様は、その理由として、事代主の
.
妻訪い(妻問い)の物語を紹介している。それによると、
.
「事代主は、夜毎 美保神社から海を渡って対岸の
.
.青柴垣神事
美保関町の美保神社で、毎年4月7日に行われる神事です。
美保神社の祭神、事代主命(ことしろぬしのみこと)(恵比寿さま)が、
大国主命から国譲りの相談をうけ、譲ることに決定した後、自ら
海中に青い柴垣を作ってお隠れになったという故事にちなんだ祭り」
「(美保神社は右殿に大国主神の子の事代主神(恵比寿さま)、
.左殿に大国主神の后 事代主神の母の三穂津姫命を祀る)」
.
揖夜(イフヤ)に住む(現在の揖屋神社付近)
.
美保津姫(大国主神の妻の三穂津姫命と同名だが別人)の
.
もとへ通っていたが、鶏が間違って真夜中に鳴いたため、
.
事代主は うろたえて小船に乗ったものの、櫂を岸に置き
.
忘れて仕方なく手でかいたところ、鰐(ワニ サメのこと)
.
に手を噛まれた。、.鶏に騙され、溝杭姫と遊べず更に足まで
.
怪我をして曲がってしまった事代主(えびす様)は以来、鶏を
.
憎むようになり鶏を忌むものとされました。それからというもの
.
「美保関」「揖屋」「意東」「出雲郷(あだかい)」「大草」「春日」
.
「大根島」では鶏を飼わなくなり鶏肉も鶏卵も食べなかった
.
そうです。参詣人にも卵を食べる事を戒めたらしい。}
.
その二人の「みほつ姫」のお祭りが毎年3月に行われている
. 若かりし頃の小生の艪漕ぎ
.
島崎藤村は、「釣り好きの事代主が寝ぼけて鳴いた鶏の声を
.
聞いて未明に船を出し、荒れた海で櫓も櫂も失い、足で水を
.
かいたところ鰐に足を噛まれた」という話を紹介している。
.
現代でも、事代主を再現した美保関の青柴垣神事の際に
.
当屋に指名された者は、1年間鶏肉を食べないで身を清める
.
習わしがあり、美保関から中海を渡った対岸には美保津姫を
.
祀った揖夜神社がある。右手前の社で美保津姫を祀っている
.
(現在の「大根島は(タコ島)」「江島は(蜈蚣島ムカデシマ)」
.
弓ヶ浜半島は(夜見島)と書かれている
.
.江島(むかでじま)と境港をつなぐ「江島大橋(別名ベタふみ坂)」
.
現在 松江市東出雲町出雲郷に有る「卵自動販売機」
.
○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○
.
また大阪府藤井寺市道明寺にも同じような話が残されている
.
『日本書紀』に、鶏が、常世の長泣鳥と書かれていることです。
.
天照大御神が天の石戸に隠れた時に、思兼神が常世の
.
長泣鳥を集めて泣かせた、と『日本書紀』にはあります。
.
土師氏は、皇族の喪葬にたずさわり、埴輪の制作を行って
.
いましたが、埴輪の種類のひとつに鶏型埴輪があります。
.
.
道明寺菅原天満宮
.
境内に塚が有ります
.
また境内には「土師神社」も置かれています
.
土師神社の草創は垂仁天皇の32(西暦3)年、相撲の祖と
.
いわれる野見宿祢のみのすくねが、「はにわ」を創って殉死に
.
代えた功績で、「土師はじ」の姓とこの辺り一帯を所領地として
.
賜わって以来、遠祖天穂日命をお祀りしたのが土師神社の
.
始まりです。その後、仏教が伝来し、推古天皇の2年聖徳太子
.
の発願により、土師八嶋が自宅を喜捨し土師寺が建てられた
.
また、伊勢神宮の式内遷宮の、御霊代が出御する時に、
.
神官が鶏鳴を行うのも、天の石戸の故事から来ていると
.
いわれています。
.
また、野見宿禰(相撲の祖 島根県赤名出身)が亡くなった地、
.
と『播磨国風土記』が伝える兵庫県たつの市には、土師
.
(野見宿禰の末裔)の地名があり、ここには鶏塚という古墳が
.
存在し、別名が出雲墓という、とあります。
.
言うまでもなく、出雲とは、野見宿禰が出雲 赤名出身から
.
来ているものと考えられます。土師氏と鶏の関連を伝える
.
エピソードとして、他にも菅原道真(土師氏の末裔)伝承が
.
あります。道明寺には、道真公のおば様であります覚寿尼公
.
がお住まいになられていました。その覚寿尼公のおいに
.
あたられます道真公は、幼少の頃から和魂漢才の人といわれ、
.
5才にして和歌を詠まれ、11才にして漢詩を作られました。
.
そして、40才の4月より7月まで当地にご滞在され、夏水井
.
の水を汲み青白磁円硯(せいはくじえんけん)により、五部の
.
大乗経を写されました。その経塚から、胚芽が経巻の形をした
.
「もくげんじゅ」が生え、謡曲「道明寺」にも有名になりました。
.
また、宇多上皇の大和河内御巡幸の際にも、当地にお伴され、
.
「雨中錦を衣て故郷に帰る」と、漢詩に詠まれた事
.
からも道真公はこの地を第二の故郷として慕われていました。
.
やがて57才にして従二位右大臣に進まれましたが、無実の
.
罪で九州大宰権帥のそちとして淀川を下られる。
.
舟の中でも、 世につれて浪速入江もにごるなり
.
道明らけき寺ぞこひしき と詠まれ、道明寺の訪問を
.
許されました。そして、この道明寺で覚寿尼公との別れを
.
惜しまれ、八葉鏡にお姿を映されて犀角柄刀子(さいかくえとうず)
.
で自像を荒木に刻まれた。公は無実の罪であっても、ひたすら
.
謹慎のまことを尽くされましたが、延喜3(903)年2月25日に
.
59才で亡くなられました。その後天暦元(947)年に残し置かれ
.
た木像を北丘にお祀りし、ご遺品をご神宝として安置し、
.
土師寺を道明寺と改称、延慶3(1310)年には西琳寺の
.
僧鑁阿(ばんあ)に神託があり八葉鏡に勅封を賜わりました。
.
菅原氏の拠点に比定される土地のひとつに 旧
.
道明寺村(現在の大阪府藤井寺市道明寺) 道明寺山門
.
道明寺本堂
.
に伝わる話として道真が筑紫に左遷される時に、この道明寺
.
に住む伯母を訪ねて泊まっていきましたが、鶏がときを
.
間違えて早く鳴いたので、「鳴けばこそ別れも憂けれ
.
鶏(とり)の音の聞こえぬ里の暁もがな」
.
という歌を残して不満足な別れをした、というものがあります。
.
そして、この故事にのっとって、道明寺村の人たちは
.
鶏を嫌い鶏を飼わなくなった、といいます。
.
出典 谷川健一氏の「鶏型土器について
(前健/白川静ほか『古代日本人の信仰と祭祀』に収載)
.
現在のスーパーマーケットは卵が山積で販売されています
.
肉売り場も鶏肉が目玉商品として売られています
.
・…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
.
これと同じような風習が埼玉県にも存在します。埼玉県深谷市
.
にある鷲宮神社の氏子は鶏を食べない、と言います。
.
同じく埼玉県の久喜市にも鷲宮神社があり、こちらでは、
.
戦前まで鶏を奉納する習慣があったといいます。
.
このふたつの鷲宮神社では、一方では鶏を食べず、もう一方
.
では鶏を奉納するという違いはありますが、どちらも鶏が関連
.
している点では共通しています。鷲宮の鷲は、土師(はじ)が
.
訛ったものと考えられ、鶏にまつわる風習が存在するのも
.
土師氏が関係していたものと考えられるのです。以上のことが
.
谷川健一氏が「鶏型土器について」にて述べている事なの
.
ですが、実際に久喜市の鷲宮神社は別名を「土師宮
.
(はにしのみや)」というそうです。
出典
鶏鳴と神楽と折口信夫、・
ヨモツヒラサカを超えた神々森田喜久男、
島根県立古代出雲歴史博物館、
山陰土産島崎藤村「大阪朝日新聞」
厳しい潔斎1年間。神様に近づく青柴垣神事の「當屋」
美保関地域観光振興協議会、
ブログ小春奈日和・ウィキペディア・
.
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;
.
現在小生は 毎朝 卵焼き・トースト・サラダ
.
を頂き 事代主命とは逆に鶏も鳴かない早朝
.
魚を求めて美保関に向っています
、
(/ω\)ハズカシーィ
.
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо
.
猫好きの方必見
,
♪ にゃんことわんこのおしゃれグッズをハンドメイド ♪
、
,
٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
,
Neko'sではネコちゃんワンちゃんに優しい天然素材を中心に
オリジナルのおしゃれなカラーやおもちゃ
オーナーグッズなどをハンドメイドで製作・販売しています
,
シニア世代・病中病後に必要なエリザベスカラーや術後服も
オーダーメイドでお作りいたします。
店長選りすぐりのネコちゃん・ワンちゃんグッズ
イ ンテリア・雑貨なども取り揃えております。
,
ごゆっくりご覧になってください ♡
http://nekos.ocnk.net/
.
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○*
.
4月は【百花繚乱】(ひゃっか-りょうらん) 花(桜)の月
.
Primrose(桜草)の小花が散りばめられたバンダナです ♪
.
桜草の花言葉は純潔。
.
ホワイトの綺麗なフラワーレースを重ね
.
純潔な清々しいデザインにしてみました (o^-^o)
..
. ルナには断られ続けていますが (-∀-`; )
.
ネコちゃんや小柄なワンちゃんにぴったりです!
.
DM便送料無料♪
Primrose Price:¥1680(税込み)
http://nekos.ocnk.net/product/267
« 美保関 甲イカ・大山・大敷網 | トップページ | 美保神社 青柴垣神事・神戸さんデビュー »
「美の散策」カテゴリの記事
- 奈良県 石上神宮(いそのかみじんぐう)(2020.10.01)
- 高天原・天孫降臨ー4 大和葛城説ー2 高鴨神社(2021.01.14)
- 高天原・天孫降臨ー4 大和葛城説ー3 葛木御歳神社(2021.01.21)
- JR和歌山線ー2 葛城一言無主神社(2020.09.24)
- JR和歌山線-5 根来寺ー2(2020.11.26)
「歴史探訪」カテゴリの記事
「美保関 」カテゴリの記事
- カマス・キンプク・アカヒラ・サゴシ・カワハギ・ヒラメ大敷網(2020.10.18)
- 境港イルカ桟橋・竹ノ内・アジ・タチウオ・雉ハタ(2020.10.11)
- 小アジ・サヨリ・カマス・シイラ(2020.10.04)
- 美保関タコ・境港竹ノ内アジ(2020.09.20)
- 大敷網漁獲・境港水産物直売センター(2020.09.13)
「国内旅行記」カテゴリの記事
「神話 神社 仏閣」カテゴリの記事
「神話」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー5『 日本書紀 』は 偽書 である 藤原不比等が改竄(2021.02.11)
「山陰」カテゴリの記事
「大阪」カテゴリの記事
- 大阪柏原市ー2 玉手山 安福寺 (2020.09.03)
- 大阪柏原市ー3 伯太彦神社・伯太姫神社(2020.09.10)
- 大阪柏原市-1 古墳史跡「高井田横穴公園」(2020.08.27)
- 最終回 長年 有り難うございました(2020.10.25)
最近のコメント