大阪泉南市 長慶寺・梶本さんの野田藤
5月11日の誕生花 ヤグルマギク (矢車菊)
花言葉: 優雅、信頼、幸運、幸福
.
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:
.
最近TV・新聞で何度も紹介されている「野田藤」の見学に
.
ナビを頼りに訪れた。大阪府泉南市JR阪和線「和泉砂川駅」
.
近くに車を入れて海側へ徒歩8分 道中には観光案内・露店
.
等が出て沢山の観光客で賑わっていた
.
熊野街道沿いの信達宿にある「梶本家の藤」は、昭和53年に
.
植えた野田藤が、4万もの花房を付けている。梶本家の入り口
.
4月中旬から花見の頃には、毎年「ふじまつり」が開催される
.
甘い藤の香りがする敷地内に一歩入ると 右側に小さな
.
石庭があり「和歌」等が紹介されていた
.
元中学校の校長だった故・梶本昌弘さんが藤の鉢を大切に
.
手入れして育てられた結果、幅30m、奥行き27mまでに
.
広がって素晴しい藤棚にまで成長させられた
.
このみごとな藤棚は1本の木からできているもの。
.
左側は普段シャツター付のガレージらしい 藤祭りの間は
.
色々な露店になっていた
.
藤棚を奥に進むと「やぐら」があり一度に10人程度の人が登れ
.
上からも観賞できるようになっていた。100円
.
江戸時代には吉野の桜、野田の藤、高尾の紅葉
.
と言われたらしい。ヤグラの上からの眺め
.
その藤の鑑賞の為に17年前から自宅を開放され それが
.
きっかけで今では「梶本さんちのふじまつり」として地元を代表
.
する大イベントに発展しました。
.
梶本さんが亡くなったあとは、それまで支えてきた「藤保存会」
.
が、藤の世話から祭りまで引き継いでいます。
.
梶本家の庭園
.
出典 熊野街道信達宿藤保存会パンフレット
. 泉南市観光協会公式HP
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
.
梶本家の藤を鑑賞して東に5分ほど歩けば長慶寺がある
..
縁起・由緒 (長慶寺パンフレットから)
秀吉の根来攻めの際焼失した海会宮寺で唯一焼け残った観音堂を、慶長年間に豊臣秀頼の命により移築、当時の年号を逆にとり「長慶寺」としたのが始まりと伝えられています。本尊は行基自作の秘仏であり、60年に1度の御開帳になっています。
金泉山長慶寺は神亀年間行基菩薩により開創され、金泉山慈昌院海会宮寺と呼ばれた。大苗代村海会宮池の傍らにあったと云われ、白鳳様式の古瓦や和同開珎などが出土、法隆寺式伽藍配置と推定されている。天正六年(1578年)信長の兵火、天正十三年(1585年)秀吉の根来攻めで伽藍壊滅。一宇観音堂のみが残り、その後豊臣秀頼が観音堂と本尊如意輪観音を現在地に移築、その後江戸期時運は隆昌、しかし明治の廃仏毀釈により衰退の一途、戦後は往時を偲ぶべくもなきまで荒廃。近年復興機運漲り本堂をはじめ山門、開山堂、三重塔、鐘楼等の建立で山容寺容が整いつつあり、多くの参拝者で賑わう
.
泉南市を一望する小高い丘に位置し、町道に面している
.
参道口に着くと、百段の石段がそびえ立ちます。この石段は
.
創建時より「厄除けの石段」と伝えられ、女性は33段目、
.
男性は42段目を上った所で厄除を念ずれば ご利益が
.
あるとされています
.
石段途中の仁王門。三間一戸、八脚重層楼門、入母屋造、
.
本瓦葺。両脇花頭格子窓の中に金剛力士が安置されていて
.
威厳と愛嬌のある仁王像も目を見張ります
.
金泉山と刻された扁額。
.
金剛力士阿形像 金剛力士吽形像。
.
大きな厄除け草履が掛けられています
.
仁王門を潜りさらに登り詰めると広い境内が広がり、本堂、
.
香炉堂、開山堂(多宝塔)、大師堂があり、また数百坪とも
.
いわれる石庭が有る。梅雨どきには、広い境内に植えられた
.
アジサイが見事な花を咲かせ、雨にぬれる美しい庭に彩りを
.
そえ、別名「あじさい寺」とも呼ばれる。
.
切妻造、本瓦葺。四脚柱にそれぞれ2本の添え柱が有る鐘楼
.
梵鐘は平成二十一年(2009年)再建。
.
他では見たことも無い二重屋根の、真新しい手水舎。
.
庫裏と客殿への長屋門風の門。
.
本堂
.
本堂。桁裄六間、梁間六間、入母屋造、本瓦葺。二間向拝付。
.
平成九年(1997年)再建。
.
内陣は伝行基作の本尊如意輪観音は須弥壇奥のお厨子の
.
中に祀られています。本尊は秘仏、六十年に一度ご開帳
.
暗くて見えませんが、須弥壇両脇に多聞天、持国天、左脇陣
.
に愛染明王、福禄寿、不動明王
.
内陣長押に山号扁額。
.
外陣天井画。龍が横目でどこを睨んでいる。
.
参道左に石組みの庭園が有る
.
右に本尊孔雀明王を祀る境内で一番新しい孔雀塔(三重塔)。
.
六重塔に見えるが大和薬師寺三重塔と同じ主屋根の下は裳階。
.
本尊大日如来を祀る三宝塔(三重塔)。もうひとつの三重塔。
.
手水舎の横に平成十六年(2004年)建立。塔高21m、本瓦葺。
.
ぼけよけ地蔵尊 二十四霊場第二十三番霊場です。
.
本尊行基菩薩を祀る 本堂横に建つ開山堂(多宝塔)。
.
塔高13.8m、下層辺3.96m、本瓦葺。平成三年(1991年)建立。
.
開山堂前石段に布袋さんがお坐りです。
.
龍の凄い彫刻が彫られている、高さ約3mはある石灯籠。
.
御朱印
.
境内の建物すべてが新しいのに荘厳な雰囲気の寺院でした。
.
これから何百年の年月が経てば風格も出てくるのでは
.
出典
長慶寺パンフレット・長慶寺公式ホームページ
『日本歴史地名大系 大阪府の地名』、平凡社
日本の寺院一覧・日本の寺の画像一覧
ブログ 土曜日は古寺を歩こう。
.
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;
猫好きの方必見
,
♪ にゃんことわんこのおしゃれグッズをハンドメイド ♪
、
,
٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
,
Neko'sではネコちゃんワンちゃんに優しい天然素材を中心に
オリジナルのおしゃれなカラーやおもちゃ
オーナーグッズなどをハンドメイドで製作・販売しています
,
シニア世代・病中病後に必要なエリザベスカラーや術後服も
オーダーメイドでお作りいたします。
店長選りすぐりのネコちゃん・ワンちゃんグッズ
イ ンテリア・雑貨なども取り揃えております。
,
♡ ごゆっくりご覧になってください ♡
http://nekos.ocnk.net/
.
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○*
.
5月の新作カラーは
パステルカラーのフラワープリントの
丸っこい大きなおリボンをストライプで縁取り
中央に2色のシフォンのお花を付けた
ふんわり優しいイメージのカラーです♪
.
ネコちゃんや小柄なワンちゃんにぴったりです!
.
DM便送料無料♪
シフォンフラワーリボン Price:¥1680(税込み)
http://nekos.ocnk.net/product/268
« 美保関 マメアジ・大敷網 | トップページ | 釣具エイト・トッポさん・お父さん・隠岐の島 »
「美の散策」カテゴリの記事
- 奈良県 石上神宮(いそのかみじんぐう)(2020.10.01)
- 高天原・天孫降臨ー4 大和葛城説ー2 高鴨神社(2021.01.14)
- 高天原・天孫降臨ー4 大和葛城説ー3 葛木御歳神社(2021.01.21)
- JR和歌山線ー2 葛城一言無主神社(2020.09.24)
- JR和歌山線-5 根来寺ー2(2020.11.26)
「歴史探訪」カテゴリの記事
「神話 神社 仏閣」カテゴリの記事
「神話」カテゴリの記事
「公園・遊園地・名所・旧跡」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー3 高千穂説(2021.01.03)
「大阪」カテゴリの記事
- 大阪柏原市ー2 玉手山 安福寺 (2020.09.03)
- 大阪柏原市ー3 伯太彦神社・伯太姫神社(2020.09.10)
- 大阪柏原市-1 古墳史跡「高井田横穴公園」(2020.08.27)
- 最終回 長年 有り難うございました(2020.10.25)
最近のコメント