大阪河内長野 天野山 女人高野金剛寺
8月17日の誕生花 ネムノキ (合歓の木)
花言葉: 歓喜、創造力
.
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;
.
平成21年より8年かけての大修理が終わった天野山金剛寺
.
を訪ねた。金剛寺(こんごうじ)は大阪府河内長野市にある
.
真言宗御室派の大本山である。山号は天野山(あまのさん)。
.
女人高野とも呼ばれる天野山金剛寺は天平年間(729-749)
.
聖武天皇の勅願により行基菩薩が開創。弘仁年間(810-824)
.
には弘法大師空海が修行したと伝えられる、真言宗御室派
.
大本山でもある。その後、堂塔伽藍は荒廃したが、平安末期、
.
後白河法皇と皇妹八条女院の帰依を受け高野山の阿観上人
.
が伽藍を復興。八条女院が、高野山より真如親王筆の弘法
.
大師御影を御影堂に奉安し、女性が弘法大師と縁を結ぶ霊場
.
とされたことから、「女人高野」と呼ばれるようになったという。
.
南北朝時代には後村上天皇の行在所で、「天野行宮(あまの
.
あんぐう)」とも呼ばれた。多くの国宝や重要文化財があり、
.
とくに室町時代につくられた庭園は四季を通じて美しい。
.
慶長10年(1605)にも豊臣秀頼の命により、大規模な修理が
.
行われている。
.
国道170号線(大阪外環状線)から西に入ると左側に南大門
.
が有る。門をくぐると駐車場が有った。総門はまだ先に有る
.
右の楼門に面して駐車場が有る
.
反対側には境内図が立っていた
.
境内図の横には水掛け三尊仏が有る
楼門 創建は建築様式から南北朝時代の建造物と推定
.
されている。また建築部材に慶長10年(1605)修理の銘文が
.
残されている(重要文化財)
.
扁額
.
左右には阿吽の仁王像が立っている 作者不詳
.
.
楼門を入り右側にある納経堂で拝観券(共通券500円)を購入した
.
.
納経堂の横には食堂・別名天野殿が有ります。 創建は鎌倉
.
時代。後村上天皇が正平9年(1354)-同14年(1359)まで正殿と
.
して執務した。一山大衆の食事や研修に使われた道場
.
その隣に今回修理され鮮やかな朱に塗られた金堂が有る。
.
治承元年(1171)建立。慶長年間にも大修理で改造された。
.
本尊は木造大日如来坐像。脇侍を木造降三世明王坐像・
.
木造不動明王坐像。(3体とも重要文化財)HPより
.
その前には塔婆(多宝塔)が有る。平安時代の創建で我が国
.
最古の形式を留めた極めて貴重な塔で今回大修理された。
.
御本尊 大日如来 宝物館で展示されている HPより
.
正面には五佛堂が有る。土足禁止だがスリッパは置かれて
.
いない。平安時代の創建
.
扉は閉められ障子に開けられた小窓から拝観する
.
中央には本尊 重文 五智如来(大日如来・阿閦(あしゅく)如来・
.
室生如来・阿弥陀如来・不空成就如来)が祀られている
..
五佛堂の中の五智如来
.
御影堂・観月亭 御影堂の創建は平安時代。
.
後村上天皇御在所時代に観月亭が東側に突き出す形で付け
.
加えられた。創建は平安時代 真如親王筆による弘法大師
.
御影を奉安している。東側には後村上天皇が月見をされた
.
観月亭が有る。
.
観月亭の右横の石段を上がればその右に開山堂が有る
..
開山堂の上に光厳天皇陵 (光厳天皇分骨所)が有る
.
北朝の初代天皇である。1352年2月、足利氏の内紛によって
.
勢力を盛り返した南朝軍の京都奪回の時に、光明・崇光両
.
上皇とともに拉致され、この天野山金剛寺で南朝方の軟禁下
.
に置かれた。1357年2月に、帰京されたが禅宗に深く帰依され
.
世俗を断って、常照皇寺(京都府京都市右京区京北井戸町)
.
で禅僧とし精進され、1364年7月、同地で崩御された。そして
.
遺命に依って遺髪が当寺院に送られ、この陵が建立された。
.
重文の鐘楼
.
楼門を出て右の天野川沿いに寺務所に向かう
.
途中 左に入れば南朝 御在所 魔尼院 が有る
.
この日は入ることが出来ませんでした。(要予約)
.
足利氏の内紛よって勢力を盛り返した南朝の後村上天皇は、
.
1354年10月、当寺院子院魔尼院を御在所とされ来山された。
.
以降、この魔尼院は、長慶・後亀山天皇と続く、約30年の間、
.
南朝方の行宮となった。
.
.
右の寺務所で拝観券を見せパンフレットを頂き左の門から
.
入る。北朝 御在所 観蔵院 は1352年2月、足利氏の内紛に
.
よって勢力を盛り返した南朝軍の京都奪回の時に、光厳・
.
光明・崇光上皇は拉致され、大和賀名生(奈良県五條市)を
.
経て1354年3月この天野山金剛寺で南朝方の軟禁下に
.
置かれた。1357年2月に、帰京されたが、この4年の間、本坊・
.
観蔵院客殿が三上皇の御在所となった
.
正面は天野山金剛寺本坊・観蔵院 客殿
.
天野山金剛寺本坊・観蔵院 門 門をくぐり右側に靴脱ぎ場
.
が有りスリッパも用意されている
.
観蔵院庭園 一面の杉苔の中に鶴島・亀島・枯れ滝 等を
.
配した枯山水の庭。室町時代につくられ、桃山時代に蜂須賀
.
政公、江戸時代に庭師雪舟流家元・谷千柳によって改装した
.
.
観蔵院庭園 坊から御座所建物への渡り廊下の中頃に
.
ベンチが作り付けられている。
.
ここに座ると庭園が一幅の絵画の如く広がる
..
渡り廊下から見た庭園
.
渡り廊下から突き当りの障子を開け 御座所建物に入ると
.
正面の長い畳廊下の突き当りに板戸襖絵 が描かれている。
.
戸襖絵 子猫の愛らしい姿に心を癒される。
.
右側の廊下突き当りには大きな備前壺が置かれていた
.
中世末頃の天野山金剛寺を描いた鳥瞰図 床の間の掛け軸は
.
重要文化財に指定されている。鎌倉時代初期の当寺院の
.
様子を鳥瞰図で描かれている。
.
この図から創建当時 70以上の子院があったことが分かる
.
弘法大師の肖像画が掛けられている
.
.
北朝御座所 備前壺から廊下を左回りに反対側の廊下から
.
見た玉座。.
.
玉座の前には座敷が二つあり、襖には金色の菊のご紋が
.
描かれ、格式の高さを感じさせる。だが天井は意外に低く、
.
座敷も狭い。最高位の貴人の玉座とはとても思えない
.
.庭園に戻り左折して宝物館に向かう
.
持仏堂・茶室の前を通り一番奥に宝物館が有る。建物左右
.
には「牡丹」の木が沢山植えられていた。
.
宝物館に入ると正面に多宝塔の御本尊が展示されている
.
.
紙本金地著色日月山水図 右 中世やまと絵屏風の代表作
.
紙本金地著色日月山水図 左
.
楠正成の鎧
出典
日本の寺院一覧・奥河内・大阪みどりの百選
外部リンク
ウィキペディア、コモンズ・天野山金剛寺
.
; ;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;
猫好きの方必見
,
♪ にゃんことわんこのおしゃれグッズをハンドメイド ♪
、
,
٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
,
Neko'sではネコちゃんワンちゃんに優しい天然素材を中心に
オリジナルのおしゃれなカラーやおもちゃ
オーナーグッズなどをハンドメイドで製作・販売しています
,
シニア世代・病中病後に必要なエリザベスカラーや術後服も
オーダーメイドでお作りいたします。
店長選りすぐりのネコちゃん・ワンちゃんグッズ
イ ンテリア・雑貨なども取り揃えております。
,
♡ ごゆっくりご覧になってください ♡
http://nekos.ocnk.net/
.
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○*
.
8月の新作カラーは
.
トロピカルな彩が美しい小花模様の
.
♪ 大きなおリボンが付いた可愛いカラーです ♪
.
大きなおリボンの縁取りはギンガムチェックでキュートに!
.
ネコちゃんや小柄なワンちゃんにピッタリです(*´ェ`*)
.
DM便送料無料♪
Tropical Flower Price:¥1680(税込み)
http://nekos.ocnk.net/product/271
« 庭の刈込・アジ・ハマチ | トップページ | メダカ・セイゴ・雉ハタ・大敷網マメアジ »
「国内旅行記」カテゴリの記事
「神話 神社 仏閣」カテゴリの記事
「神話」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー5『 日本書紀 』は 偽書 である 藤原不比等が改竄(2021.02.11)
「公園・遊園地・名所・旧跡」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー5『 日本書紀 』は 偽書 である 藤原不比等が改竄(2021.02.11)
- 高天原・天孫降臨ー3 高千穂説(2021.01.03)
「関西地方」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー4 大和葛城説ー5 神武天皇社(2021.02.04)
- 高天原・天孫降臨ー2 天孫降臨(2021.01.02)
- 高天原・天孫降臨-1 高天原(2021.01.01)
- 奈良県 石上神宮(いそのかみじんぐう)(2020.10.01)
最近のコメント