京都洛南-4 東福寺
9月14日の誕生花 シュウメイギク (秋明菊)
花言葉: 薄れゆく愛、忍耐
.
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○
.
.
霊雲院の参拝を終えると正面に月下門(月華門)が有る。
.
板蟇股(かえるまた)など細部にわたり鎌倉時代の特色をよく
.
残す切妻造・檜皮葺木の四脚門で、文永5年(1268年)に
.
一条実経が常楽庵を建立した際に亀山天皇が京都御所の
.
月華門を下賜されたと伝えられる。
.
月下門正面を右に戻ると「臥雲橋」が有る。臥雲橋を渡って
.
日下門から東福寺の境内に入った。 臥雲橋から見た通天橋
.
東福寺(とうふくじ)は、京都市東山区本町十五丁目にある
.
臨済宗東福寺派本山の寺院。山号を慧日山(えにちさん)と
.
号する。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は、九条道家、
.
開山(初代住職)は円爾である。京都五山の第四位の禅寺
.
として中世、近世を通じて栄えた。明治の廃仏毀釈で規模
.
が縮小されたとはいえ、今なお25か寺の塔頭(山内寺院)を
.
有する大寺院である。
..
境内には宋から伝わった「通天モミジ」と呼ばれる三葉楓
.
(葉先が3つにわかれている)など楓の木が多い。もとは桜の
.
木が植わっていたが「後世に遊興の場になる」という理由で
.
伐採され、楓の木が植えられた。また、明治時代の日露
.
戦争の際には寺域が接収され、ロシア兵捕虜の収容施設
.
となっていた。
.
日下門を潜り抜け境内に入った この門は車も出入りして
.
いるので注意が必要でした
.
日下門を潜れば右に「禅堂」が有る
.
.
貞和3年(1347年)に再建された豪壮な姿に往時の隆盛が
.
しのばれる単層・裳階(もこし)付切妻造の建物で、中世期より
.
現存する最大最古の禅堂である。(重要文化財)
.
禅堂前には現存する日本最古で最大の禅宗式のトイレ「東司
.
(とうす)」が有ります。室町時代唯一の遺構であり(重要文化財)
.
禅宗では用を足すのも修行なので、厳しく作法が決められて
.
いた。多くの修行僧が一斉に用を足すことから百雪隠(ひゃく
.
せっちん)とも呼ばれる。
.
内部は中央通路をはさんで 左右両側に円筒の壺を埋められ
.
ている。中には入れないが、窓から覗けました
.
その左 東福寺の一番奥にある国宝三門に向かった。
東福寺の三門(山門と書かない、三門という言葉が、空門・
.
無相門・無願門の三つの解脱の境地を表わす「三解脱門」の
.
略称)は、応永年間(1394-1428年)の建立で、日本最大最古
.
の遺構といわれています。東福寺はもともと禅寺ではなく、
.
3つの宗派の兼学寺院でしたので、禅様(唐様とも言います)
.
が前面に出ているわけではなく、和様、大仏様(天竺様)の
.
組み合わせで建てられています。上層に釈迦如来と十六羅漢
.
を安置する折衷様の五間三戸二重門である(「五間三戸」とは
.
正面の柱間が5つ、うち中央3間が通路になっているという
.
意味で、「二重門」は2階建ての門だが、「楼門」と違い、1階と
.
2階の境目にも軒の出を作るものを言う)。柱や梁などは
.
極彩色の絵画に彩られています。これらは東福寺に残る
.
大涅槃図も書いた兆殿司(明兆)と門人によるもの。
.
この日は前の放生池に「ハス」が咲き乱れていた
.
.
三門右側には浴室が有ります。前面を入母屋造、後方を切妻
.
造にした単層本瓦葺の建物で長禄3年(1459年)に建てられた。
.
京都最古の浴室建築の遺構として知られる。内部は正面
.
板敷きの上に2つの蒸し風呂が並び後方に釜と焚き口がある。
.
三門手前には本堂(仏殿兼法堂)があります。
.
摂政・九条道家が嘉禎2年(1236)に祖父の菩提寺として建て
.
られた。聖一国師を開山として、実に19年もの歳月を費やし
.
造営した。また、京都五山のひとつで、臨済宗東福寺派の
.
大本山。大正6(1917入母屋造、裳階付き。高さ25.5メートル、
.
間口41.4メートルの大規模な堂で、昭和期の木造建築と
.
しては最大級の建造物です。入堂することはできないが
.
建物正面から中を拝観出来 本尊釈迦三尊像(中尊は立像、
.
脇侍は阿難と迦葉)は明治14年の火災後に万寿寺から
.
移されたもの鎌倉時代の作である。
.
法堂の天井画龍は堂本印象の筆。東西十二間南北六間の
.
天井一面に描かれている。画龍延長百八十尺。胴の周り
.
二十二尺六寸、珠の直径五尺二寸、顔の長さ十二尺、角の
.
長さ十四尺、眼の直径二尺の大作。此を僅か十七日で
.
完成させられたらしい。暗くて少し見ずらかった
.
.
法堂から正面を見ると「唐門」が見える 明治42年(1909年)
.
に造営され、昭憲皇太后より下賜されたものである
.
.
その右には庫裏が有り 明治43年(1910年)に再建。方丈唐門
.
とともに昭憲皇太后の恩賜建築である。切妻を正面とする
.
禅宗式寺院の典型的な建造物。
.
方丈の庭園拝観は 庫裏の受付で拝観料400円と
.
御朱印500円を支払 御朱印帳を預けた
.
方丈の八相庭園は昭和を代表する作庭家の重森三玲に
.
よって昭和13年に作庭された庭園で、方丈の四方に夫々の
.
方角にちなんで「南庭」「北庭」「西庭」「東庭」の異なる4つの
.
庭園からなります。これは釈迦成道を表現しており、八相の
.
庭と命名されています。禅寺には数多くの庭園がありますが、
.
四周に庭園をめぐらせたものはこの東福寺が唯一です。
.
入口をはいるとすぐに八相庭園の「南庭」が見えます。
.
荒海の砂紋の中に蓬莱、方丈、瀛洲、壺梁の四仙島を表現
.
した配石です。
.
.
.
.
方丈南庭の西側です。五山を築山として表現しています。
.
これに砂紋による荒海の表現を加えて、神仙境を表現して
.
いるとのことです。
.
順路に沿って、「西庭」に行きます。西庭は「井田市松」の庭
.
とも呼ばれ、さつきの刈込みと砂地がおりなす市松模様が
.
特徴的で、くず石を方形に組んで井田を意図しています。
.
西庭の左端中央にある小さな三尊石
.
次に方丈北庭です。南庭の枯山水を意識して、御下賜門に
.
あった敷石を利用した市松模様、苔、サツキの刈り込み、
.
さらに、方丈の外、通天の楓までも取り込み、意図的に色
.
鮮やかな庭園となるように石と苔を幾何学的な市松模様に
.
配している。
.
.
方丈東庭は、東司の柱石の余材を利用したもので、北斗七星
.
をもって宇宙を描いています。
.
.
方丈庭園の拝観を終えて本堂から伸びる通天橋に向かった。
.
別料金で入り口には台湾の観光局の写真撮影が行われている
.
と案内されていた。紅葉の名所として知られる。通天橋 は仏殿
.
から常楽庵に至る渓谷・洗玉澗に架けられた橋廊で、天授6年
.
(1380年)に春屋妙葩が谷を渡る労苦から僧を救うため架けた
.
と伝えられる。昭和34年(1959年)台風で崩壊したが2年後に
.
再建、その際橋脚部分は鉄筋コンクリートとなった。
.
通天橋から眺めるカエデの森 小生は紅葉より緑が好きだ
.
開山堂に続く回廊。
.
通天橋中央付近で撮影が行われていた。身長170㌢以上ある
.
2人の台湾美女が和服を着て撮影されていた。聞くと台湾の
.
旅行社のパンフレット撮影らしい。着物姿は日本人より・・・・.
.
橋を渡り切った右側に古株の真ん中に新しい命が芽生えていた
.
人為的に植えられた形跡がなく何とも感動的で見入ってしまった。
.
通天橋を渡り終えると左に愛染堂(重要文化財)が見える
.
丹塗りの八角円堂。南北朝時代の建築。昭和12年万寿寺より
.
移築された。
.
.
その横に修行の場へ続く道が真っ直ぐ伸びていた
.
.
通天橋の突き当りを右に行けば開山堂の山門が有る。
.
開山堂山門前 多くの人が暑さで俯きながら上がってくる
.
開山堂内側から山門を望む
.
開山堂は、別名「常楽庵」といい、1823年(文政6年)に再建
.
されたもので、屋上に閣(伝衣閣)を持つ、他に例を見ない
.
構造になっています。「京の三閣」といったときは、金閣、銀閣
.
飛雲閣(西本願寺)を指し、「京の四閣」といったときはそれに
.
呑湖閣(大徳寺芳春院)を加え、「京の五閣」といったときには
.
この常楽庵(伝衣閣)を加えるようです。開山堂の前は、開山堂
.
に向かって右側には池泉回遊式の庭園が、向かって左側には
.
枯山水の庭園が広がっています。(重要文化財)
.
.
開山円爾像を安置する開山堂とその手前の昭堂 客殿や
.
庫裏は特に「普門院」と呼称され、かつて京都十刹の一つに
.
数えられていた名刹普門寺 (京都市)の名残を残している。
.
開山堂の西側に建てられている普門院。
.
出典
『週刊朝日百科 日本の国宝』71号
『日本歴史地名大系 京都市の地名』、平凡社
『角川日本地名大辞典 京都府』、角川書店
『国史大辞典』、吉川弘文館
「特集:東福寺の中世彫刻
外部リンク[編集]
ウィキメディア・コモンズ臨済宗大本山 東福寺
.
; ;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;
猫好きの方必見
,
♪ にゃんことわんこのおしゃれグッズをハンドメイド ♪
、
,
٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
,
Neko'sではネコちゃんワンちゃんに優しい天然素材を中心に
オリジナルのおしゃれなカラーやおもちゃ
オーナーグッズなどをハンドメイドで製作・販売しています
,
シニア世代・病中病後に必要なエリザベスカラーや術後服も
オーダーメイドでお作りいたします。
店長選りすぐりのネコちゃん・ワンちゃんグッズ
イ ンテリア・雑貨なども取り揃えております。
,
♡ ごゆっくりご覧になってください ♡
http://nekos.ocnk.net/
.
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○*
.
9月の新作カラーは
.
美味しそうなおむすび模様のネクタイ付きシャツカラーです。
.
☆ お衿はカラフルな金平糖模様 ☆
.
お衿の先に大き目のラインストーンを付け
♪ ボタンダウン風に仕上げました ♪
.
おむすびの中にこっそりパンダちゃんが隠れていますよ〜🐼
.
ネコちゃんや小柄なワンちゃんにピッタリです (*´ェ`*)
.
DM便送料無料♪
おむすびパンダ Price:¥1680(税込み)
http://nekos.ocnk.net/product/272
.
.
« 海崎港アジ・セイゴ・ヒデリコ | トップページ | 美保関 アジ・サゴシ・ハマチ »
「美の散策」カテゴリの記事
- 奈良県 石上神宮(いそのかみじんぐう)(2020.10.01)
- 高天原・天孫降臨ー4 大和葛城説ー2 高鴨神社(2021.01.14)
- 高天原・天孫降臨ー4 大和葛城説ー3 葛木御歳神社(2021.01.21)
- JR和歌山線ー2 葛城一言無主神社(2020.09.24)
- JR和歌山線-5 根来寺ー2(2020.11.26)
「歴史探訪」カテゴリの記事
「国内旅行記」カテゴリの記事
「神話 神社 仏閣」カテゴリの記事
「神話」カテゴリの記事
「公園・遊園地・名所・旧跡」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー3 高千穂説(2021.01.03)
「関西地方」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー2 天孫降臨(2021.01.02)
- 高天原・天孫降臨-1 高天原(2021.01.01)
- 奈良県 石上神宮(いそのかみじんぐう)(2020.10.01)
最近のコメント