京都洛南ー5 泉涌寺塔頭 雲龍院(うんりゅういん)
9月21日の誕生花 トレニア(夏スミレ)
花言葉: 温和、 可憐
..
..。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○
.
東福寺からネットで手に入れた近道の地図を頼りに徒歩
.
約20分 泉涌寺塔頭 「雲竜院(うんりゅういん)」に着いた
.
泉涌寺の一番奥に位置する塔頭「雲龍院」の山門
.
山門から直線の参道が見える
.
正面に「庫裏」が見える
.
参道左側には、羅刹の難を救うと言われている、衆宝観音の
.
石像があります。片足を伸ばし片膝をたてた観音様で前には
.
蓮の花が、蕾~咲きかけ~開花状態に、三つ並んでいた。
.
.
建物の塀の瓦には皇室の菊のご紋があった。
.
鐘楼。
.
雲龍院は御寺泉涌寺の別院。山号は瑠璃山。応安五年
.
(1372)後光厳天皇の御建立にして、後、同所に後円融天皇、
康応元年(1389)龍華殿を御建立せられ、御宸翰を下して
.
妙法写経を始められる。 庫裏
.
庫裏を上がった所に受付が有り拝観料は、400円。
.
お抹茶が別料金で、500円 御朱印料300円
玄関受付に御朱印帳を預けて中に入りました。
.
入口を入ると正面に雲龍図が有り、院の象徴になっています。
.
この龍を左から見た時と右から見た時では龍の顔の長さが
.
変わると案内されましたが小生の見た位置が悪かったのか
.
大きさの違いが判らなかった
.
受付のすぐ前には書院「蓮華の間」が有り入室すると座布団
.
が一つおいてあります。そこに座り、障子の4つのガラスから
.
外を見ると、左から椿、燈籠、楓、松の4つの違う景色が切り
.
取られて見える「しき紙の景色」の案内が有った。
.
その前には よく冷えた「お茶」が置かれていて酷暑で乾いた
.
喉を充分に冷やした。今日一番のご馳走だった
.
「しき紙の景色」 右から 松~楓~灯篭~椿 の窓
.
松の窓から覗いた庭園
.
楓の窓から覗いた庭園
.
灯篭の窓から覗いた庭園
.
椿の窓から覗いた庭園
.
右の部屋には
.
.
.
「しき紙の景色」の間から次の部屋に移ると菊の紋の水琴窟
.
.
大輪の間 室内全景
.
庭園を鑑賞していると 暫くして、お抹茶とお茶菓子がきました
.
お抹茶は、貴人台(きじんだい)に乗せられていた。貴人台は
.
身分の高い人に お茶を出すときに使う木製の台で今までの
.
経験で貴人台が使われている事は無く初めて知った
.
お茶菓子は生菓子で、餡を包んだわらび餅「皇月(こうげつ)」
.
です。お茶菓子に生菓子が出てくるのも初めての経験でした。
.
.
雲龍院は、広くて書院が5つもあります。受付から左の奥に
.
廊下を進むと。「月窓の間」と有名な「悟りの間」があります。
.
縁側から「悟りの間」方向の中庭
..
.
「悟りの間」には、四角い窓と丸い窓があります。
.
書院悟之間の窓、「悟りの窓」は訪れる度に、その風景を変化させます。
座敷の真ん中には小生の「リック」が転がっている (・_・)エッ....?
.
丸い窓は、禅の世界で「悟り」を表現しているようです。
.
JR東海のCM「そうだ京都へ行こう」の中でも紹介されています
.
四角い窓は「迷いの窓」です。この窓は、人生における苦しみを
.
象徴し「生老病死四苦八苦」を表しているといわれています。
.
「生老病死」は、避けることのできない人間の4つの苦しみ、
.
「生まれる事」、「歳をとる事」、「病気をする事」、「死ぬ事」
.
この四苦の他にあと4つの苦があって、愛別離苦(あいべつりく)、
.
怨憎会苦(おんぞうえく)、求不得苦(ぐふとくく)、五蘊盛苦
.
(ごうんじょうく)の四つで、合わせて四苦八苦です
.
大輪の間には大石(内蔵助)良雄筆の「龍淵」元禄十四年
.
(1688)赤穂城を退き山科に浪宅を構え閑居した大石良雄の
.
力強い筆跡の「龍淵」の書が残っています。
.
当院の近くに大石良雄が身を寄せていた来迎院があり、その
.
茶室含翠軒で討ち入りの密議をしたとのことです
.
本堂は龍華殿と言います。南北朝時代の後円融天皇から
.
写経の功徳を御信奉されて以来、写経道場として信仰を
.
集めて参りました。
.
随時受付の本堂での御写経は、御水尾天皇より御寄進された
.
写経机が現在もそのまま使用されています。
.
龍華殿 写経塔 南北朝時代の後円融天皇から写経の功徳
.
を御信奉されて以来、写経道場として信仰を集めて参りました。
.
本堂前庭 その先にあるのは勅使門
.
上に掲げられている額は、江戸時代の光子内親王筆のもの
.
龍華殿の勅額
.
御本尊の薬師如来三尊像が安置されている入り口(重要文化財)
.
御本尊の薬師如来三尊像を参拝しました
.
「お薬師さん」の愛称で知られる薬師如来は、瑠璃光王や
.
大医王尊などと呼ばれることがあり、お医者様の役目を
.
果たす現世利益の仏として親しまれてきました。雲龍院は
.
西国薬師霊場第四十番札所で、藤原時代作の本尊薬師如来
.
坐像を中心に日光・月光両菩薩を両脇に安置祀られています。
.
徳川慶喜が寄進した灯籠。砂でつくられた菊の紋の真ん中に
.
建っていて、不思議な雰囲気が漂っています。
.
しかしどうやって砂で紋を作っているのか不思議だ。
本堂(龍華殿)側から見た霊明殿です。霊明殿は 皇室との
.
関係も深く皇室の位牌堂となっている。ここには雲龍院建立
.
に関わった後光厳天皇と、写経の場を作った後円融天皇の
.
坐像、そして九曜星ごとの本尊である九曜星本尊(くようせい
.
ほんぞん)の像もあります。
.
.
雲龍院の台所には台所の神様でもある大黒天の像があります
.
雲龍院の大黒天はちょっと変わっていて「走り大黒天」と言う。
.
大きな袋を背負ってわらじ履き、片足を一歩踏み出したような
.
お姿です。鎌倉時代の作で、いつも私達が見慣れている俵の
.
上にのり長者の貫禄をもってニコニコと笑っている大黒様とは
.
異なり、大きな袋を背負ったわらじ履きの大黒様はとても怪奇
.
な印象をうけます。
.
.
台所の横にも小さい石庭が有った。
.
.
出典
ウィキペディア
竹村俊則『昭和京都名所図会 洛東上』
雲龍院パンフレット「泉涌寺別格本山雲龍院の由緒」
外部リンク
ウィキメディア・コモンズ・雲龍院公式ホームページ
.
; ;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;
猫好きの方必見
,
♪ にゃんことわんこのおしゃれグッズをハンドメイド ♪
、
,
٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
,
Neko'sではネコちゃんワンちゃんに優しい天然素材を中心に
オリジナルのおしゃれなカラーやおもちゃ
オーナーグッズなどをハンドメイドで製作・販売しています
,
シニア世代・病中病後に必要なエリザベスカラーや術後服も
オーダーメイドでお作りいたします。
店長選りすぐりのネコちゃん・ワンちゃんグッズ
イ ンテリア・雑貨なども取り揃えております。
,
♡ ごゆっくりご覧になってください ♡
http://nekos.ocnk.net/
.
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○*
.
9月の新作カラーは
.
美味しそうなおむすび模様のネクタイ付きシャツカラーです。
.
☆ お衿はカラフルな金平糖模様 ☆
.
お衿の先に大き目のラインストーンを付け
.
♪ ボタンダウン風に仕上げました ♪
.
おむすびの中にこっそりパンダちゃんが隠れていますよ〜🐼
.
ネコちゃんや小柄なワンちゃんにピッタリです (*´ェ`*)
.
DM便送料無料♪
おむすびパンダ Price:¥1680(税込み)
http://nekos.ocnk.net/product/272
.
« 美保関 アジ・サゴシ・ハマチ | トップページ | まつや・美保関・竹内団地 キンプク・アジ »
「美の散策」カテゴリの記事
- 奈良県 石上神宮(いそのかみじんぐう)(2020.10.01)
- 高天原・天孫降臨ー4 大和葛城説ー2 高鴨神社(2021.01.14)
- 高天原・天孫降臨ー4 大和葛城説ー3 葛木御歳神社(2021.01.21)
- JR和歌山線ー2 葛城一言無主神社(2020.09.24)
- JR和歌山線-5 根来寺ー2(2020.11.26)
「歴史探訪」カテゴリの記事
「国内旅行記」カテゴリの記事
「神話 神社 仏閣」カテゴリの記事
「神話」カテゴリの記事
「公園・遊園地・名所・旧跡」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー3 高千穂説(2021.01.03)
「関西地方」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー2 天孫降臨(2021.01.02)
- 高天原・天孫降臨-1 高天原(2021.01.01)
- 奈良県 石上神宮(いそのかみじんぐう)(2020.10.01)
最近のコメント