京都洛南ー6泉涌寺
9月28日の誕生花 シオン (紫苑)
花言葉: 追憶、あなたを忘れない
.
.♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;
.
.
京都洛南泉涌寺(せんにゅうじ)御寺建立年1218年(建保6年)
雲龍院を出ると左にいくつもの天皇陵が見える
.
参道を下っていくと大門横の受付に出た
.
みてら 泉涌寺(せんにゅうじ)は、真言宗泉涌寺派の
.
総本山です。敷地内には天皇の陵墓が複数あり、皇室の
.
菩提寺を務めてきたことから御寺(みてら)とも呼ばれて
.
います。本尊の三世仏のほか、楊貴妃観音をお祀りしている
.
ことでも有名です。楊貴妃観音は美人祈願・良縁などの
.
ご利益があるといわれる。
.
.
大門を入った右手の受付で 拝観料500円を納めます。
.
この門は元々内裏の門として京都御所にあったものです。
.
江戸時代初期に徳川家康が御所を改築した際、ここに移築
.
され重要文化財に指定されています。
.
大門を入ってすぐ左に「楊貴妃観音堂」の案内板が有る
.
.
楊貴妃観音堂の手前に「楊貴妃桜」の木が有る
.
観音堂の横には石庭が有った
.
楊貴妃観音を祀る楊貴妃観音堂は白壁が美しい小さな
.
お堂で、特に女性の参拝客が多く訪れています。
.
楊貴妃観音は楊貴妃を寵愛した唐の宗皇帝が彼女の死後に
.
生前の姿を象って香木で作らせた観音像と伝えられています。
.
1230年に中国から湛海律師(たんかいりっし)が持ち帰りました。
.
.
宝相華唐草(ほうそうはなからくさ)透かし彫りの宝冠があでやかな
.
坐像で、手にしているのは宝相華(ほうそうげ)という架空の
.
花です。女性らしい優美さと なまめかしさを併せ持つ観音像
.
現在は重要文化財に指定されています。洛陽二十番札所
..
観音堂の右手に心照殿宝物館が有る。、泉涌寺および
.
塔頭寺院所蔵の文化財を常時公開している。中は撮影禁止
.
だが強いエアコンがかかっていてしばしの休憩場所になった
.
大門に戻り正面を望めば すぐに下り坂になっています。
.
多くの寺社は入山すると仰ぐような階段に絶望感を抱きますが.
.
泉涌寺は、逆に仏殿を見下ろすような感じで少し違和感を感じる。
.
坂を下りて左には鎮守社が有る。泉涌寺の守り神である
.
稲荷大明神です。由来など詳しいことは不明ですが、現在でも
.
参道をへだてた北側の森に祀られて大切にされています
.
右には浴室が有る 伽藍を形成する建物の一つで、仏道
.
修行の一環、入浴をするために造られました。泉涌寺の
.
浴室は水屋形と同じく江戸時代初期に再興され、1897年
.
(明治30年)に現在の場所に移されました。
.
だが現在 中を覗けば倉庫になっていた
.
泉涌水屋形 名前の由来となった霊泉が今でも湧き出ています。
.
泉涌水屋形は霊泉を覆う建物で、江戸時代初期の建築。
.
仏殿参道をまっすぐ進むとその先に仏殿(重文)があります。
.
仏殿は、1668年に四代将軍徳川綱吉によって再興されました。
.
一見、二階建てに見えますが、一階の屋根に見える部分は
.
「もこし」と呼ばれる飾り屋根です。入母屋造りに本瓦葺の
.
屋根を持つ唐様建築の建物で、重要文化財に指定
.
内陣に祀られているのは運慶作と伝わる本尊の三尊仏です。
.
弥陀・釈迦・弥勒が横一列に並ぶ安置方法は南宋仏教の
.
影響で、泉涌寺以外ではあまり見られません。
.
三尊仏背後の壁には狩野探幽(かのたんゆう)による飛天が
.
描かれています。本尊の真裏にある裏堂壁に描かれた白衣
.
観音と仏殿天井に描かれている蟠龍(ばんりゅう)も、同じく
.
探幽の筆によるものです
.
泉涌寺の仏殿には、江戸時代前期から中期にかけて活動した
.
浄土宗の画僧、明誉古冠(めいよこかん)が描いた大涅槃図
.
(だいねはんず)が収められています。この大涅槃図は国内
.
随一の巨作といわれるものです
.
仏殿の背後に建つ舎利殿。湛海が南宋慶元府の白蓮寺から
.
請来したという仏牙舎利(釈尊の歯)を安置する。
.
舎利殿(しゃりでん)は仏陀の遺骨をお祀りする場所で、一般的
.
な寺院でいう仏塔にあたります。江戸時代初期に御所の建物
.
だったものを現在の場所に移築して改装されました。
.
.
霊明殿-天智天皇と光仁天皇から昭和天皇(南北両朝の天皇
.
も含む)に至る歴代天皇皇后の尊牌(位牌)を安置する。
.
1884年の再建。
.
1871年に般舟院などにあった尊牌がここに集められた。
.
歴代天皇の尊牌(位牌のこと)や木像を祀る建物で現在の
.
霊明殿は1884年に明治天皇によって再建されました。
.
門跡寺院にある宸殿とよく似た造りの建物で、入母屋造りに
.
檜皮葺の屋根を持ちます。内部は内陣・中陣・外陣に分かれて
.
おり、内陣は五室の部屋を持つ宮殿造りです。部屋ごとに
.
御扉が設けられ、それぞれの部屋の中には歴代天皇の木像や
.
尊牌が祀られています。内部にある仏式の飾り、荘厳具
.
(そうごんぐ)は明治天皇以降の皇族から寄進されたものです。
.
.
.
霊明殿を参拝した後は本坊に入り御座所と庭園を拝観します。
.
こちらで拝観料300円を納め御朱印帳を預けて中に入ります。
.
各部屋の襖にはいろいろな絵が描かれている
.
.
.
.
.
海会堂(かいえどう)-御座所に接して建つ土蔵造の仏堂。
.
屋根は宝形造。元は宮中にあり、「黒戸」と呼ばれていた
.
仏堂を明治元年(1868年)の神仏分離令発布を機に泉涌寺
.
に移築したものである。かつての天皇、皇后、親王らの念持仏
.
30数体が安置されている。 灯篭と菊の御紋のつくばい
.
御在所庭園
.
御座所庭園は、御座所の東南から御殿の南側にかけて造ら
.
れた小さな庭です。苔と白砂のコントラストが見事で、池の畔
.
には風情ある石灯籠が置かれています。樹木や草花もたくさん
.
植えられており、四季折々に美しさを見ることができる庭です。
.
安政年間(江戸時代末期)に建立され、明治天皇が使用して
.
いた旧御所の御里御殿を1884年に移築したもの。女官の間、
.
門跡の間、皇族の間、侍従の間、勅使の間、玉座の間などが
.
ある。玉座の間は、天皇皇后が来寺した際に休息所として
.
使用する部屋である。
..
平成期(1989年-)に入ってからは、即位報告(1990年)、
.
平安建都1,200年記念(1994年)、在位10年の報告(1999年)
.
などの際に今上天皇が泉涌寺を訪れ、この部屋を使用している。
.
境内の東南、最も奥まった場所にあるのが歴代長老の墓所と、
.
開山者、月輪大師の墓所である無縫塔(むほうとう)を祀る
.
開山堂です。開山堂に祀られている無縫塔は鎌倉時代最古の
.
もので、重要文化財に指定されています。この堂を拝観する
.
ためには月輪陵のすぐ手前右の鉄柵の扉を開けて
.
(鍵はかかっていない)、中に入ります。
.
泉涌寺 敷地内 宮内庁書陵部月輪陵墓監区事務所もあります
正面拝所には霊明殿右横から入れます。入口の横には、
.
どこの天皇陵にも見られる画一化された宮内庁の制札が
.
たくさんの天皇以下皇族の名前が並んで掲げられている。
.
月輪陵。(つきのわのみさぎ)・後の月輪陵というのは、歴代
.
天皇が眠る陵墓(お墓)です。内部には25陵、5灰塚、9墓が
.
あり、陵墓はすべて仏式の石塔になっています。月輪陵の
.
背後にある山腹にあるのが、後の月輪陵と呼ばれる孝明天皇
.
と英照皇太后の墓所です。陵墓は唐破風(からはふ)のついた
.
屋根を持つ門と塀で囲まれており、門外から参拝します。
.
.
泉涌寺(せんにゅうじ)にある月輪陵(つきのわのみさぎ)の、
.
菊の形をした手水鉢。
.
..
.
出典
『週刊朝日百科 日本の国宝』71号(豊国神社ほか)
『日本歴史地名大系 京都市の地名』、平凡社
『角川日本地名大辞典 京都府』、角川書店
外部リンク
ウィキペディア・御寺泉涌寺 公式ホームページ
.
; ;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;
猫好きの方必見
,
♪ にゃんことわんこのおしゃれグッズをハンドメイド ♪
、
,
٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
,
Neko'sではネコちゃんワンちゃんに優しい天然素材を中心に
オリジナルのおしゃれなカラーやおもちゃ
オーナーグッズなどをハンドメイドで製作・販売しています
,
シニア世代・病中病後に必要なエリザベスカラーや術後服も
オーダーメイドでお作りいたします。
店長選りすぐりのネコちゃん・ワンちゃんグッズ
イ ンテリア・雑貨なども取り揃えております。
,
♡ ごゆっくりご覧になってください ♡
http://nekos.ocnk.net/
.
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○*
.
9月の新作カラーは
.
美味しそうなおむすび模様のネクタイ付きシャツカラーです。
.
☆ お衿はカラフルな金平糖模様 ☆
.
お衿の先に大き目のラインストーンを付け
.
♪ ボタンダウン風に仕上げました ♪
.
おむすびの中にこっそりパンダちゃんが隠れていますよ〜🐼
.
.
ネコちゃんや小柄なワンちゃんにピッタリです (*´ェ`*)
.
DM便送料無料♪
おむすびパンダ Price:¥1680(税込み)
http://nekos.ocnk.net/product/272
.
.
« まつや・美保関・竹内団地 キンプク・アジ | トップページ | 美保関・境港・シイラ・ヒラメ・ヘイズタイ »
「歴史探訪」カテゴリの記事
「国内旅行記」カテゴリの記事
「神話 神社 仏閣」カテゴリの記事
「公園・遊園地・名所・旧跡」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-7 倉阪神社・神郷神社(2021.04.01)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-5 大原神社・上里神社(2021.03.18)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-4 波波伎神社・松崎神社(2021.03.11)
- 高天原・天孫降臨ー5『 日本書紀 』は 偽書 である 藤原不比等が改竄(2021.02.11)
最近のコメント