京都洛北ー4 大徳寺塔頭 大仙院
1月18日の誕生花 サンシュユ (山茱萸)
花言葉: 持続、耐久、気丈な愛
.
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
.
宗務本部の横の道を北に行くと、大仙院の石標が見えます。
.
山門は右に入ったところにあります。大仙院は通年公開して
.
いる3塔頭の一つですが、内部は庭も含めて撮影禁止です。
.
大仙院は、永正6年(1509)に六角政頼がその子で大徳寺
.
76世の古岳宗亘(こかくそうこう)を開祖として創建しました。
.
大徳寺の塔頭の中で最も古く、大徳寺の四法脈のうちの北派
.
の本庵で、南派の龍源院ととともに大徳寺を隆盛に導いた。
.
..
大仙院(だいせんいん)は臨済宗大徳寺北派で、大徳寺山内
.
開祖の古岳宗亘和尚は後柏原天皇や多くの公家、武将から
.
帰依された名僧です。その後も多くの名僧を排出し7代の
.
沢庵宗彭和尚は沢庵漬けでその名を知られています。
.
大仙院には多くの国宝、重要文化財、美術品があります。
.
狩野元信の花鳥図
.
狩野元信の花鳥図
.
襖絵は室町期の名作障壁画で相阿弥の山水画
.
.
境内は全面撮影禁止ですが表門に入るまでの撮影は可です
.
大仙院の歴代住職中、三世の「小径(こけい)和尚」は、秀吉
.
の命令により切腹した利休の首を加茂の河原から持ち帰り、
.
手厚く葬ったと伝えられています。また、沢庵漬けで有名な
.
七世、「沢庵和尚」は、乱暴狼藉を繰り返していた若き日の
.
「宮本武蔵」を捕まえて、杉の梢に吊るしあげたことから武蔵
.
の師となったと吉川英治の小説『宮本武蔵』に書かれている
.
大仙院の入口表門
.
拝観受付玄関
.
ここからはネット・文献等からの画像です 鐘楼
国宝の本堂(方丈)は大徳寺山内で最古の禅寺客殿遺構で、
.
方丈建築とは,従来神仏などを飾るための建物(寝殿造り)を,
.
禅寺で生活に便利なように工夫・改造したもので,現代住居
.
の先駆けだそうです。方丈前庭(南側)奥の木は沙羅双樹
.
二つの山は清めの盛砂。
.
書院庭園 当院の庭は、龍安寺と並ぶ(あるいは対照的な)
.
枯山水の頂点として余りにも有名。古岳禅師は方丈をめぐる
.
わずかな場所に、蓬莱山(書院庭園)から流れ出た水が
.
やがて大海に到達するまでを石と砂で表した。
.
方丈北奥枯山水蓬莱山より流れ落ちた滝が川となり二手に
.
分かれ,ここ前庭で合流故にこの砂紋は海の波を表すという
室町時代に造られた庭園は、わずか30坪の敷地に石と砂を
.
組み合わせて、蓬莱山に見立てた大石を滝口とし、渓流が
.
大河となるさまを表現しています。
.
蓬莱山半島に打ち寄せる荒波を表した「独坐庭(どくざてい)」
.
も厳しい大自然の活動が感じられ見事な蓬莱山式庭園です
.
奥には蓬莱山、そして枯滝があり、水が手前側と向かって
.
左側に流れていく様を表しています。
.
蓬莱山より落下した滝は激流となって石橋をくぐり透渡殿下で
.
堰を落ち大河となる。蓬莱山から流れ落ちた滝の水が亀島の
.
前を西に流れゆくとこの中海に達する。
.
方丈前の大海が悟りの境地を表すのに対しこの中海では
.
まだ悟りきれていない状態を表すため岩がある
.
中海 方丈北側
花頭窓「宝船」を表す石。奥にあるのが渡り廊下の遺構、
.
透渡殿(すいわたどの)で、手前の石が宝船
.
庭園の奥に見えるのが、平家物語でおなじみ沙羅双樹
.
手前は国宝の本堂です。
.
出典
ウィキペディア
森蘊『日本史小百科 庭園』、東京堂出版
『図説日本の史跡 6 中世』、同朋舎出版
外部リンク[編集]
尾関宗園和尚のWeb説法
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
.
.
猫好きの方必見
,
♪ にゃんことわんこのおしゃれグッズをハンドメイド ♪
、
,
٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
,
Neko'sではネコちゃんワンちゃんに優しい天然素材を中心に
オリジナルのおしゃれなカラーやおもちゃ
オーナーグッズなどをハンドメイドで製作・販売しています
,
シニア世代・病中病後に必要なエリザベスカラーや術後服も
オーダーメイドでお作りいたします。
店長選りすぐりのネコちゃん・ワンちゃんグッズ
イ ンテリア・雑貨なども取り揃えております。
,
♡ ごゆっくりご覧になってください ♡
.
http://nekos.ocnk.net/
.
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;
.
2018年、最初のカラーは
新年を迎えるにふさわしい
.
青海波のカラーに同色のリボンを
帯のように結んだ和風カラーです♪
.
帯リボンの中心にはトンボ玉がユラユラ〜
.
ネコちゃんや小柄なワンちゃんにピッタリです
DM便送料無料♪
青海波リボン Price:¥1680(税込み)
http://nekos.ocnk.net/product/277
« 美保関 サヨリ・マメアジ・サワラ爆釣 | トップページ | 美保神社七日えびす月次祭・美保関 サワラ・サゴシ爆釣 »
「歴史探訪」カテゴリの記事
「国内旅行記」カテゴリの記事
「神話 神社 仏閣」カテゴリの記事
「神話」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-5 大原神社・上里神社(2021.03.18)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-4 波波伎神社・松崎神社(2021.03.11)
「公園・遊園地・名所・旧跡」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-7 倉阪神社・神郷神社(2021.04.01)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-5 大原神社・上里神社(2021.03.18)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-4 波波伎神社・松崎神社(2021.03.11)
- 高天原・天孫降臨ー5『 日本書紀 』は 偽書 である 藤原不比等が改竄(2021.02.11)
最近のコメント