京都洛北ー2 大徳寺
1月4日の誕生花 デージー
花言葉: 無意識、無邪気
.
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
.
今宮神社東門を出て右折すれば大徳寺「高桐院」に出る
.
「高桐院」の入り口には 拝観中止の案内が有った
.
案内では 瓦の葺き替えで来年6月まで拝観停止らしい
.
左折すれば左に 今回の目的の一つ 秋の特別拝観院
.
「総見院」が有る。だが先ず「大徳寺」の総門に向かった
.
大徳寺は臨済宗大徳寺派の大本山。
.
山号は龍宝山(りゅうほうざん)。本尊は釈迦如来。
.
大燈国師(宗峰妙超(しゅうほうみょうちょう))が赤松則村
.
(あかまつのりむら)の帰依を得て、紫野の地に小庵を建立して
.
「大徳」と名づけたのが由来。創建は正和四年(1315年)と
.
伝えられる。建武元年(1334年)、後醍醐天皇により「本朝
.
無双の禅苑」として京都五山の上に置かれ、寺院も拡大した。
.
しかし、当寺と対立する夢窓疎石(むそうそせき)に帰依した
.
足利尊氏が政権を執ると急速に衰退し、寺格も五山の下の
.
十刹に置かれた。「一休さん」その生涯は反骨の破戒僧!
.
天皇の御落胤ながら、5歳で出家、2度の自殺未遂の後
.
たどり着いたのが「ありのままに生きる!」肉を食し、酒を
.
飲み、女好き‥。しかし人々の心を捉えた風変わりな説法。
.
そんな一休さんが天皇から「応仁の乱で焼失した『大徳寺』の
.
住職になるように」と勅命を受けたのは80歳の時でした。
.
再建のための寄進を求めて、一休さんが京の都や堺へ
.
出かけると、豪商や武士だけでなく、庶民までも大徳寺再建
.
の寄進をしてくれたということです。 天正十年(1582年)、
.
豊臣秀吉が織田信長の葬儀を盛大に挙行し、その菩提寺
.
として総見院(そうけんいん)を建立、以後武将による塔頭
.
建立が相次いだ。
.
千利休の帰依を受けて以来、茶道との関わりが深く、千家の
.
菩提寺である聚光院(じゅこういん)をはじめ、ほとんどの塔頭
.
に茶室があり、俗に「大徳寺の茶面(ちゃづら)」と称される。
本坊は勅使門から山門(三門)、仏殿、法堂と南北に一直線上
.
に並び、後方に庫裡、東に方丈が配されており、禅宗寺院の
.
典型的な伽藍配置を示している。
.
勅使門(重要文化財)総門を入り直進すれば、勅使門が
.
見えます。切妻造(きりつまづくり)、檜皮葺(ひわだぶき)の
.
四脚門で、前後に軒唐破風(のきからはふ)が施されている。
.
慶長年間(1596~1615)に建立された京都御所の南門を、
.
後水尾天皇より下賜(かし)され、寛永17年(1640)に移築
.
されたと伝わります。
.
勅使門の近くには、平清盛(たいらのきよもり)の甥である
.
保盛(やすもり)の家人・平康頼(たいらのやすより)の供養塔
.
がありました
.
勅使門の後ろに山門(重要文化財)が有ります。、
.
大徳寺の三門とは、三解脱門(空門・無相門・無作門)の事。
.
応仁の乱後 一休禅師の参徒「連歌師・宗長」の寄進で
.
享禄2年(1529年)にまず一階のみが竣工し、天正17年
.
(1589年)千利休が2階を完成させて「金毛閣」と名づけられた。
..
三門 額(「金毛閣」)
.
利休の恩に報いるために 寺は上層に雪駄を履いた利休の
.
木像を安置したが、このため門を通る者は利休の足下をくぐる
.
ことになり、これが豊臣秀吉の怒りを買って利休切腹の一因と
.
なったと伝わる
本瓦葺きの唐様建築で東福寺の三門に次ぐ古建築です
.
.
.
三門の後ろには仏殿(重要文化財)が有りました。
.
当山第一世大現国師により創建せらるるも応仁の乱にて消失
.
一休和尚等によって再建されるも、寛文5年(1665年)、京の
.
豪商・那波常有(なわ じょうゆう)の寄進で建てられた。
.
一重入母屋造(いりもやづくり)、本瓦葺(ほんがわらぶき)で、
.
裳階(もこし)が施されている禅宗様建築です。
.
仏殿には本尊の釈迦如来像を安置しています。山門と仏殿
.
の間にだけ入ることができ、本尊にお参りすることができます。
.
仏殿の内部
.
仏殿の天井には、狩野元信が描いた雲竜図があります。
.
仏殿の後ろに法堂(重要文化財)が有ります
.
禅宗様式の代表的建築の法堂です。普段は外から建物を
.
眺めるだけです。法堂も応仁の乱での焼失後、一休が再建
.
した仏殿が法堂を兼ねていましたが、寛永13年(1636)、
.
小田原城主稲葉正勝の子の正則によって再建されました。
.
一重、入母屋造、本瓦葺で、裳階が施されている禅宗様建築
.
です。堂内の天井に描かれている「雲龍図」は狩野探幽35歳
.
の作だそうです。禅宗寺院の法堂によくみられる仏法を保護
.
するという龍の図です。また龍は「水を司る神」ともいわれ、
.
僧に仏法の雨を降らせると共に、建物を火災から守ると
.
信じられてきました。方丈は、寛永12年(1635)の建築とされ、
.
日本様式の、入母屋造、桟瓦葺(さんがわらぶき)の建物です。
天下一の鳴き龍が棲む・法堂 天井には狩野探幽によって
.
描かれた「雲龍図」があり、堂内で拍を打つとまるで龍が
.
鳴いたかのような不思議な音が響きます。(ネット・書籍より)
.
.
方丈(寺務所)入り口の隣に唐門(国宝)が有ります
.
今は方丈前庭にあるが明治の中頃まで勅使門の西にあった。
.
聚楽第の遺構と伝えられる。近世初頭の四脚門。切妻造、
.
檜皮葺。前後軒唐破風付のいわゆる向唐門。本願寺と豊国
.
神社の唐門とともに「桃山の三唐門」と呼ばれる。
.
この門の特徴は各所にみられる自由闊達な彫刻で、随所に
.
龍や鯉などの彫刻が施されている
.
別名、日ぐらしの門。
.
方丈および玄関 (国宝) 江戸時代初期の建築で、禅宗様
.
建築である法堂や仏殿と異なる日本様式の建物である。
.
方丈は正面29.8メートル、側面17.0㍍、入母屋造で桟瓦葺
.
(本来は檜皮葺)、玄関は桁行6間、梁間1間、一重、唐破風
.
造で桟瓦葺。中心伽藍の北側に位置し、土塀に囲まれた
.
一角にあたる。方丈は寛永12年(1635年)、
大徳寺本坊は公開されていません。
.
大徳寺派大本山の本部です。その東(右)に「大方丈」がある、
.
出典先は竹貫元勝 『紫野 大徳寺の歴史と文化』
.
国宝に指定されている方丈の建物には、狩野探幽の襖絵が…。
.
玄関は豪商・後藤益勝の寄進で建てられたもので、開祖・
.
大燈国師(宗峰妙超)300年遠忌を記念して新築されたもの。
.
翌寛永13年に完成している。「方丈」は元来は住職の居室を
.
指したが、後に住持の居間は別所に移転され、朝廷の勅使や
.
幕府役人の接待や宗教行事などに用いられる空間となった。
.
通常の方丈建築は、前後2列・左右3列の計6室を並べる平面
.
形式が多いが、大徳寺方丈は前後2列・左右4列の計8室を
.
もつ特異な形式で、向かって右から2列目の前後2室は、妙超
.
の塔所(墓所)である雲門庵となっている。
.
雲門庵の一部は方丈北面の広縁を越えて北側に突出して
.
いる。妙超は自らの死後に墓所として別の寺院を建てるには
.
及ばぬと遺言していたため、このような形式になっている。
.
方丈の障壁画は狩野探幽の作。枯山水庭園は国の特別名勝
.
および史跡に指定されている
本坊方丈の南の庭園は、東南の角に賀茂川の黒大石と紀州の
.
青大石を並べて滝口とし、その下に平石を置いて渓流を
.
かたどったもので、東の庭園は細長い枯山水の庭。方丈庭園は
.
国の史跡および特別名勝に指定されている。
.
この他、本坊の「観音猿鶴図(かんのんえんかくず)」は牧谿
.
(もっけい)の代表作として国宝に指定されている
.
出典
竹村俊則『昭和京都名所図会 洛中』 駸々堂、
『週刊朝日百科 日本の国宝』18号(大徳寺)、
竹貫元勝 『紫野 大徳寺の歴史と文化』 淡交社
竹貫元勝 『京都・紫野 大徳寺僧の略歴
『京都・紫野 大本山大徳寺』 株式会社KINSHA制作、大徳寺発行
ウィキペディア
.
.
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
.
.
猫好きの方必見
,
♪ にゃんことわんこのおしゃれグッズをハンドメイド ♪
、
,
٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
,
Neko'sではネコちゃんワンちゃんに優しい天然素材を中心に
オリジナルのおしゃれなカラーやおもちゃ
オーナーグッズなどをハンドメイドで製作・販売しています
,
シニア世代・病中病後に必要なエリザベスカラーや術後服も
オーダーメイドでお作りいたします。
店長選りすぐりのネコちゃん・ワンちゃんグッズ
イ ンテリア・雑貨なども取り揃えております。
,
♡ ごゆっくりご覧になってください ♡
.
http://nekos.ocnk.net/
.
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;
.
2018年、最初のカラーは
新年を迎えるにふさわしい
.
青海波のカラーに同色のリボンを
帯のように結んだ和風カラーです♪
.
帯リボンの中心にはトンボ玉がユラユラ〜
.
ネコちゃんや小柄なワンちゃんにピッタリです
DM便送料無料♪
青海波リボン Price:¥1680(税込み)
http://nekos.ocnk.net/product/277
« 新年大漁祈願神社特集 | トップページ | 袖イカ(紅イカ) 特集 »
「歴史探訪」カテゴリの記事
「国内旅行記」カテゴリの記事
「神話 神社 仏閣」カテゴリの記事
「神話」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-5 大原神社・上里神社(2021.03.18)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-4 波波伎神社・松崎神社(2021.03.11)
「公園・遊園地・名所・旧跡」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-7 倉阪神社・神郷神社(2021.04.01)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-5 大原神社・上里神社(2021.03.18)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-4 波波伎神社・松崎神社(2021.03.11)
- 高天原・天孫降臨ー5『 日本書紀 』は 偽書 である 藤原不比等が改竄(2021.02.11)
最近のコメント