京都洛北-8 大徳寺塔頭 黄梅院
2月15日の誕生花 スイートピー
花言葉: 門出、優しい思い出
.
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
.
龍源院の拝観を終えて左隣にある大徳寺最後の公開寺院
.
「黄梅院」に向かった.
大徳寺黄梅院が秋の特別公開されています。
.
織田信長、豊臣秀吉など戦国大名ゆかりの寺院、臨済宗
.
大徳寺派大本山、大徳寺の塔頭寺院。永禄5年(1562)、
.
当時28歳の織田信長が初めて上洛した際に、父・信秀の
.
追善菩提の為に小庵「黄梅庵」を建立したことに始まる。
.
本能寺の変によって信長が急逝すると、羽柴(後の豊臣)
.
秀吉がこれを徐々に増築し天正17年(1589)に「黄梅院」とした。
.
黄梅院は、現在境内は撮影禁止になっていますが、前回
.
2007年に訪れた時は撮影が許されていました。その時の
.
写真を再編集し掲載します。
.
天正14年(1586)、豊臣秀吉や小早川隆景によって本堂、
.
庫裏、唐門など諸堂の改築が行われ、大徳寺の塔頭となり
.
ました。この「表門」も1589年に小早川隆景が寄進したもの。
門を入って右の石碑 墓所・霊所がある。諸侯の名があり、
.
織田信秀と小早川隆景以外に、毛利元就と蒲生氏卿の名も
.
あります。
蒲生氏卿(がもう うじさと)は柴田勝家の家臣でしたが、
.
本能寺の変の知らせを受けると安土城の信長の一族を保護
.
しました。 後に秀吉に従って、その天下統一の戦で数々の
.
武功をあげ、伊勢松ヶ島12万石に加増・転封となり、秀吉から
.
「羽柴」の苗字を与えられました。その間、大坂でキリスト教の
.
洗礼を受け、洗礼名をレオンのと称しました
.
.
左に目を向けると表門から庫裡、唐門に至るまでの庭。
.
前庭は苔とモミジに覆われ、紅葉は特に美しい。
.
表門左手には加藤清正が朝鮮から持ち帰った釣鐘がある。
.
向こうの門を入ったところが拝観受付です
.
受付で拝観券を渡し。この場所から建物内も境内も撮影禁止。
.
振り返ると盆栽の寄せ植えが有った職員に許可を取りこの
.
盆栽だけは撮影出来た。
.
ここからは 2007年に訪れた時に撮影した画像です
.
その後順路に従い進んでいくと建物内に入る玄関が有る
.
通路を行くと靴脱ぎ場が有りここで靴を脱ぎ引き戸を開けて
.
中に入ります。中は暖房がかかっていて異常な暑さを感じる。
.
部屋.の窓からは、苔が敷かれた庭園が見えます。カエデも
.
多く植えられており、表門付近と同じく紅葉が見事です。
.
この庭園は、千利休が66歳の時に作った直中庭(じきちゅうてい)
.
です。庭の片隅に有る「鐘楼」は益田玄播により建立され
.
梵鐘は、加藤清正が寄進したものです。
.
書院の茶室「自休軒(じきゅうけん)」は伏見城の遺構を移した
.
ものとされ、書院に組み込まれた四畳半の茶室「昨夢軒
.
(さくむけん)」は千利休の師である武野紹?(たけのじょうおう)
.
好みとして知られています。 茶室があちこちにあります
.
奥に見えるのが書院です
部屋を出て右折すれば 又 吹き抜けの廊下に出る。
.
暖房の無い廊下は非常に寒さを感じる。
.
この廊下が書院・自休軒と繋がっています。
.
自休軒
.
「直中庭」 (じきちゅうてい)
.
利休66歳の時に作られたものである。秀吉公の希望による
.
軍旗瓢箪をかたどった池を手前に配した池泉式枯山水庭園
.
直中庭の瓢箪をかたどった池
..
大徳寺2世徹翁和尚が叡山より持ち帰ったと伝える
.
不動三尊石を正面に据えている
.
奥に加藤清正が持ち帰ったという朝鮮灯篭が有ります。
.
庭園の左には朝鮮灯籠が据えられています
.
本堂前庭は「破頭庭(はとうてい)」と呼ばれ、手前半分に
.
白川砂を敷きつめ、奥半分は桂石で区切って苔を配した
.
簡素な庭園です。右奥に見える華頭窓が 庫裡前庭
.
の奥に見えた唐門です。
.
天正年間(1573~91年)の作庭と言われ、苔の上には寄り
.
添う2体の石があり、観音・勢至の2菩薩を表しています..
.
本堂には禅宗寺院特有の方丈建築。
.
雲谷等顔(うんこくとうがん)の手による室中(しつちゅう)
.
『竹林七賢図(ちくりんしちけんじん)』や檀那(だんな)の間
.
『西湖図(せいこず)』など重要文化財の襖絵44面が残っています
.
雲谷等顔は毛利家の御用絵師として雲谷派を率いた、桃山
.
時代を代表する絵師のひとり。雪舟(せっしゅう)を手本にして
.
腕を磨いた等顔は、大胆な構図を得意とした水墨画の名手と
.
して知られています。現在展示されているのは複製である。
.
雲谷等顔の障壁画(複製)などが多く公開されていました
.
黄梅院の襖絵は全部で44面もあります。その代表作
.
(「竹林七賢図(ちくりんしちけんず)」)
.
竹林七賢図(部分)
.
山水図(部分)
.
.
.
庫裡(重要文化財) 庫裡は仏教寺院における建造物の
.
一つで僧侶の居住空間、また台所の機能を持つものである。
.
黄梅院の庫裏は小早川隆景が寄進して建てられたもので、
.
日本に現存する禅宗寺院の庫裡としては最古のものである。
.
庫裡の床板は3枚だけ他と違って艶があります。この3枚は
.
天正年間から使用し続けているものです。
.
.
その前の部屋では御朱印受付が有りましたが誰も居られず
.
スタッフの人にお願いして職員を呼んでいただきました
.
和尚は今留守で御朱印帳に直書きなら約1時間待ちです
.
書置きは直ぐにお渡しできるとのことで10数人が依頼した
.
殆どの寺社の御朱印は300円が相場でしたがここは1000円
.
それを聞いて御朱印を頂いたのは わずかに小生ともう一人
.
だけだった。この日の黄梅院の御朱印
.
本堂の北裏側にも枯山水の庭園が広がっています。
.
(現在工事中でこの庭は見ることが出来ませんでした)
.
「作仏庭(さくぶつてい)」と呼ばれ、北東に枯山水の滝を表す
.
立石を配し、南への流れの中に小船を浮かべ、本堂前の
.
破頭庭へと連なった造りになっています。先ほどの坪庭の
.
華頭窓から舟に乗っているかのように見えた庭は、この作仏
.
庭から南の破頭庭の大海へと注ぎ込む流れを表しています。
.
本堂北側に有り、北東に枯山水の滝を表す立石を配している、
..
本堂から庫裡に向かっていくと 流れは本堂と庫裡の間の
.
坪庭に続いています。。「作仏庭」
南への流れの中に小船を浮かべ、本道前の破頭庭へと
.
連なったつくりです
..
反対側から
.
住職の筆の御朱印は何種類もあるようだ
出典
『日本歴史地名大系 京都市の地名』、平凡社
竹村俊則『昭和京都名所図会 』、駸々堂
『国史大辞典』、吉川弘文館
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;
.
猫好きの方必見
,
♪ にゃんことわんこのおしゃれグッズをハンドメイド ♪
、
,
٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
,
Neko'sではネコちゃんワンちゃんに
優しい天然素材を中心に
オリジナルのおしゃれなカラーや
おもちゃ オーナーグッズなどをハンドメイドで
製作・販売しています
,
シニア世代・病中病後に必要なエリザベスカラーや
術後服もオーダーメイドでお作りいたします。
店長選りすぐりのネコちゃん・ワンちゃんグッズ
イ ンテリア・雑貨なども取り揃えております。
,
♡ ごゆっくりご覧になってください ♡
.
http://nekos.ocnk.net/
.
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;
.
2月の新作カラーは
バレンタインをイメージした
真っ赤なハート柄の大きな
おリボンが付いた
とってもキュートなカラーです
.
おリボンはレッドストライプで縁取り
中心にはラインストーンが埋め込まれた
キラキラバックル付き!
.
ネコちゃんや小柄なワンちゃんにピッタリです(*´ェ`*).
DM便送料無料♪
ハートフル・リボン Price:¥1680(税込み)
http://nekos.ocnk.net/product/278
« 美保関 剣先イカ・サゴシ | トップページ | 美保関 お父さんの「戯言」 »
「歴史探訪」カテゴリの記事
「国内旅行記」カテゴリの記事
「神話 神社 仏閣」カテゴリの記事
「神話」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-5 大原神社・上里神社(2021.03.18)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-4 波波伎神社・松崎神社(2021.03.11)
「公園・遊園地・名所・旧跡」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-7 倉阪神社・神郷神社(2021.04.01)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-5 大原神社・上里神社(2021.03.18)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-4 波波伎神社・松崎神社(2021.03.11)
- 高天原・天孫降臨ー5『 日本書紀 』は 偽書 である 藤原不比等が改竄(2021.02.11)
最近のコメント