京都洛東ー2 真如堂
4月19日の誕生花 デルフィニウム
花言葉: 高貴、尊大
.
..。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○*
.
京都洛東 真如堂
住所:京都府京都市左京区浄土寺真如町82
.
.真如堂は、比叡山延暦寺を本山とする天台宗のお寺院。
.
正しくは「鈴聲山真正極楽寺」(れいしょうざんしんしょうごくらくじ)
.
永観2年(984年)、比叡山の常行堂にあった阿弥陀如来像を
.
移して開いたとされる。境内には、本堂や三重塔、鐘楼堂
.
などが建ち並び「大文字山」を借景にした「涅槃の庭」が有る
.
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
.
.
赤門手前左に満開の桜に包まれた鳥居が見える
.
総門(赤門)
.
元禄年間に建立された真如堂の総門で、赤く塗られている
.
ところから「赤門」と呼ばれています。敷居がないのは、
.
神楽岡の神々が毎夜当寺に参詣する際につまずかない
.
ようするためだとの伝説があります
赤門を潜ると右手には三重塔が聳える。
.
宝暦年間(1751~1763)に建立されましたが文化14年(1817)
.
に再建され、さらに昭和9年に修理が加えられました。
.
その時、奉安されていた四天王像が腐食していたために、
.
新たに多宝塔を安置し、現在に至っています。
.
鎌 倉 地 蔵
.
三重塔の脇にあるお堂の中に鎮座する石のお地蔵さま
.
三重塔の向かい(総門を入って左側)には茶所が有る。
.
茶所は、ただ湯茶を接待するための建物ではなく、建物の
.
中心に仏間があり、一光三尊の善光寺如来の御分身が
.
まつられています。
.
正面に本堂が有る
.
.
.
扁額
..
本堂外陣
.
本尊阿弥陀如来
.
本尊釈迦三尊像
.
当日は 大涅槃図が特別公開されていました。
.
本堂に上がり 御本尊に拝礼してから左端の受付で1000円
.
の拝観料と御朱印300円を支払い直進して御本尊右側に
.
掛けられている大涅槃図を鑑賞した
.
公開される涅槃図は、1709年(宝永6)浄土門の高僧厭求ら
.
によって制作された。縦6.2メートル・横約4.5メートルの極彩色
.
で描かれた。画面下部全域には多くの動物や魚類・昆虫など
.
が手向けの花をくわえたり、手に持ったりして釈迦の死を
.
悼んでいる様子が描かれ、その数は127種類にも及び、
.
涅槃図では日本最多であろうとされている。
.
大涅槃図を拝観したした後 渡り廊下を通り 本坊の庭園
.
に向かった
.
縁側で受付の時小袋を頂いた中身を覗いてみた。
.
「花供曽(はなくそ)」???お菓子???
.
春を呼ぶ、はなくそ?京都・真如堂の涅槃図公開でもらえる
.
お菓子「花供曽」とは?正体は、あられ。お正月に御本尊へ
.
供えられた鏡餅のお下がりを、刻んであられに仕立てた
.
お菓子だとか。漢字で書くと、「花供曽」。もともとは、仏様へ
.
の供物という意味の「花供御」という言葉に由来するらしい。
.
本堂裏側に三井家によって建立され、地蔵菩薩を中心に
.
有縁無縁の精霊を祀っています
.
渡り廊下を抜ける手前に灯篭とつくばいが有ります
.
「つくばい」の右上に「真如堂」の丸瓦が置かれていた
.
渡り廊下を抜けて左手の部屋から最初の庭園が見られます
.
随縁の庭 随縁真如の略で真理は不変だが条件次第で
.
様々な様相を見せるという仏教用語だそうです。
.
重森三玲氏の孫の重森千青氏作庭による枯山水庭園
.
四つ目の家紋が仏殿(庭の背後にある)の蟇股(かえるまた)
.
に付けられた。
.
三井家の菩提寺のため家紋を模したデザインとなっている。
..
更に奥の部屋に続く所のアプローチが美しい
.
趣のある石と苔が見事でした
.
燈明寺灯篭
.
一番奥の部屋正面からは 東山を借景とした枯山水庭園
.
根三郎氏作庭の「涅槃の庭」が有る
.
釈迦の涅槃図を模したことから「涅槃の庭」と名付けられた。
.
左(北)を頭にした釈迦が横たわり、その回りを弟子達が
.
囲んで嘆き悲しんでいる様子を、石で表現している
.
頭を北(左)にして横たわるお釈迦様、そのまわりを囲むのは
.
弟子や生類たち。敷き詰められた白砂はガンジス川の流れ。
二本の木は沙羅を表している。
.
石組、白砂、植栽などによって「涅槃」が表されています。
..
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
.
本堂を出て右側に阿弥陀如来露仏が鎮座されています
.
その台座の蓮弁の石には、「木食正禅もくじきしょうぜん造立」
.
と刻まれています。「木食」とは米穀などの五穀を断ち、木の
.
実を生のままで食べる修行をすることで、そのような修行を
.
する僧を「木食上人」と呼びます。
.
本堂左横の池の中島に「赤崎弁天」がお祀りされていました
.
本堂を出て左に行けば元三大師堂が有る。
.
本尊には元三大師良源(がんざんだいしりょうげん)の画像を
.
まつり、脇士には地蔵菩薩と不動明王像を奉安しています。
.
建物は元禄9年(1696)の建立で、京都府の文化財に指定
.
されています。元三大師とは、「降魔大師」とも呼ばれた霊験
.
ある高僧で、比叡山延暦寺第18代座主慈恵大師良源
.
(913~985)のことです。
.
天台密教を極めた絶大な法力によって数々の霊験ぶりを
.
発揮したため、大師の死後には、元三大師を拝めば降魔
.
厄除けや富貴栄達など多くの利益をもたらすと信じられる
.
ようになりました。正月3日に没したことから「元三大師」と
.
呼ばれ、観世音菩薩の生まれ代わりの霊験ある聖者として
.
今も信仰を集めています。元三大師 当像には、高座の
.
上に座し、念誦する大師が描かれています。
.
総門から入って、本堂に通じる正面の石段を登らずに、
.
左の坂を上がった途中に「新長谷寺」があります
.
新長谷寺ご本尊
.
薬師堂 本堂裏の書院側に小さなお堂が建っています。
.
中を覗いていただいても、どんな仏さまがまつられているか、
.
ほとんどわからないと思います。それもそのはず、薄暗い上
.
に、ご本尊のお薬師様は真っ黒。暗闇と同化されています。
.
中に祀られているのは石で作られたお薬師さま「石薬師」です
.
石薬師
.
縣井観音
.
三重塔の道を隔てた南側に宝形造のお堂があります。
.
縣井(あがたい)観音です.。「県井」とは井戸の名前で、
.
今も京都御苑の宮内庁京都事務所の西側にあり、染井、
.
祐井と共に、御所三名水の一つに数えられています。
.
県井観音(如意輪観音)
.
鐘楼堂
.
境内と墓地の境目にある鐘楼堂。妻造り本瓦葺で、元禄年間
.
の建立時には極彩色だったといい、今も部分的に彩色の跡が
.
残っています。梵鐘は宝暦9年(1759)造営で、直径約171㎝
.
高さ約センチ285cm、重さ約3.1トン。
.
.
出典
ウィキペディア
『週刊朝日百科 日本の国宝 68号』
毎日新聞社編『仏像めぐりの旅 4京都(洛中・東山)』
外部リンク
ウィキメディア・コモンズ・真如堂公式ホームページ
.
.
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;
.
猫好きの方必見
,
♪ にゃんことわんこのおしゃれグッズをハンドメイド ♪
、
,
٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
,
Neko'sではネコちゃんワンちゃんに
優しい天然素材を中心に
オリジナルのおしゃれなカラーや
おもちゃ オーナーグッズなどをハンドメイドで
製作・販売しています
,
シニア世代・病中病後に必要なエリザベスカラーや
術後服もオーダーメイドでお作りいたします。
店長選りすぐりのネコちゃん・ワンちゃんグッズ
イ ンテリア・雑貨なども取り揃えております。
,
♡ ごゆっくりご覧になってください ♡
.
http://nekos.ocnk.net/
...
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;
..
4月の新作カラーは鮮やかなイチゴ柄の
.
🍓りぼんを結んだキュートなカラーです🍓
.
リボンの下にはフリルをのぞかせ、
🍓 小さなイチゴのチャームを付けました🍓
.
今回から新にゃんモデルの登場です!
ホワイトデーに保護した『たから』です。
~m(*・´ω`・*)m
.
ネコちゃんや小柄なワンちゃんにピッタリです (*´ェ`*)
.
DM便送料無料♪
いちご🍓りぼん Price:¥1680(税込み)
http://nekos.ocnk.net/product/280 .
« 美保関 美保神社の青柴垣神事・手なしイカ | トップページ | 美保関 甲イカ »
「美の散策」カテゴリの記事
- 奈良県 石上神宮(いそのかみじんぐう)(2020.10.01)
- 高天原・天孫降臨ー4 大和葛城説ー2 高鴨神社(2021.01.14)
- 高天原・天孫降臨ー4 大和葛城説ー3 葛木御歳神社(2021.01.21)
- JR和歌山線ー2 葛城一言無主神社(2020.09.24)
- JR和歌山線-5 根来寺ー2(2020.11.26)
「歴史探訪」カテゴリの記事
「国内旅行記」カテゴリの記事
「神話 神社 仏閣」カテゴリの記事
「神話」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-5 大原神社・上里神社(2021.03.18)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-4 波波伎神社・松崎神社(2021.03.11)
「公園・遊園地・名所・旧跡」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-7 倉阪神社・神郷神社(2021.04.01)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-5 大原神社・上里神社(2021.03.18)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-4 波波伎神社・松崎神社(2021.03.11)
- 高天原・天孫降臨ー5『 日本書紀 』は 偽書 である 藤原不比等が改竄(2021.02.11)
最近のコメント