嵐電沿線-2 蚕の社
8月2日の誕生花 シャクナゲ (石楠花)
花言葉: 威厳、荘厳
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;
嵐電路線図
.
嵐電「西院駅」から4つ目の駅「蚕の森駅」で下車
「東映京都太秦(うずまさ)映画村」もここで下車する
木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)
通称は「木嶋神社(このしまじんじゃ、木島神社)」や
「蚕の社(かいこのやしろ、)」 養蚕、織物、染色の守護神
創建は不明ですが、太秦にある秦氏ゆかりの社です。特に
有名なのが、日本では珍しい三柱鳥居です。三つの鳥居を
組み合わせた形で、三方から拝むことが出来る造りになって
います。境内には三柱鳥居ほか「元糺の池」や「元糺の森」
があります。嵯峨天皇が「糺」を下鴨神社に遷された際に、
木嶋神社の森を「元糺」とされたことに由来すると言われて
います。観光客も少なく、ゆっくりとこの珍しい鳥居を観ること
ができます。東本殿には養蚕・織物・染色の守護神が祀られ
ています。また、末社として、石室の中に宇賀御魂神が祀ら
れている白清社ほか、八社、椿丘社、顕名社、魂鎮社が建て
られています。
嵐電「蚕の社駅」の線路を渡って向かいに鳥居が見える
鳥居をくぐり直進すると、神社の境内に突き当たります
突き当りから左折すれば参道入り口の鳥居が有ります。
灯篭にも「蚕養神社」と刻まれています
延喜式内社で祭神は天之御中主神外四柱(大国魂神
穂々見出命・鵜茅葺不合命・瓊々杵尊)を祀っている。
創建年月日は不詳であるが「続日本紀」大宝元年(701)
4月3日の条に神社名が記載されていることから、それ以前に
祭祀されていたと思われる古社である。
天之御中主神を主として奉り、上は天神に至り下は地神に
渉り、御魂の総徳を感じて天照御魂神と称し奉り、廣隆寺
創建とともに勧請されたものと伝えられる。
境内の入口は広場になっていて案内板も設置されていた
鳥居をくぐると一直線に伸びる参道
正面に 拝所・神楽殿が有る
神楽殿の先には本殿が鎮座している
本殿前には狛犬が置かれていません。
狛犬の代わりに石灯篭が有り その横には左右に
同じくらいの大きさの石が置いてあります。
本殿両脇の提灯には葵の葉が描かれている
本殿西側(左手)に八社が置かれている。
蚕養神社 本殿(右手)にあるのが蚕の社といれる蚕養神社。
本殿西側(左手)には、元糺の池と呼ばれる場所があります
境内に「元糺の池(もとただすのいけ)」と称する神池がある。
嵯峨天皇の御代に下鴨に遷してより「元糺」と云う。糺には
「正シクナス」「誤ヲナオス」の意味で此の神池は身滌(身に
罪や穢のある時に心身を浄める)の行場である。
竹垣で覆われた水のない元糺の池に降りて中を覗いて
みると上池に三柱の鳥居があります。聖地なので中に入る
ことはできません。、
鳥居を三つ組み合わせた形体で中央の組石は本殿ご祭神
の神座であり宇宙の中心を表し四方より拝することが出来る
よう建立されている。全国唯一の鳥居である。神社の由緒書
きを読むと創立年月は不詳であるが現在の鳥居は享保年間
(約300年前)に修復されたものである。
一説には景教(キリスト教の一派ネストル教・約1300年前に
日本に伝わる)の遺物ではないかと伝われている。
拝観を終えて参道を戻ると左側に社務所が有った。御朱印
をお願いしようと思ったが窓は固く閉まっていた。その前に
「おみくじ」の自販機が置かれていた。これだけの立派な
神社なのに神官は居られない様だ。ただ静かに
「かいこのやしろ」と書かれた井戸と「皐月」が見送ってくれた
出典
ウィキペディア
「木嶋坐天照御魂神社」『神道大辞典 第2巻』 平凡社
村山修一 「木島坐天照御魂神社」『国史大辞典』 吉川弘文館。
「木嶋神社」『日本歴史地名大系 27 京都市の地名』
「木島神社」『角川日本地名大辞典 26-1 京都府』 角川書店
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
猫好きの方必見
,
♪ にゃんことわんこのおしゃれグッズをハンドメイド ♪
、
,
٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
,
Neko'sではネコちゃんワンちゃんに
優しい天然素材を中心に
オリジナルのおしゃれなカラーや
おもちゃ オーナーグッズなどをハンドメイドで
製作・販売しています
,
シニア世代・病中病後に必要なエリザベスカラーや
術後服もオーダーメイドでお作りいたします。
店長選りすぐりのネコちゃん・ワンちゃんグッズ
イ ンテリア・雑貨なども取り揃えております。
,
♡ ごゆっくりご覧になってください ♡
.
http://nekos.ocnk.net/
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;
8月の新作カラーは
満開のヒマワリ柄を 大きな おリボン に
黄色の水玉で縁取りしたとっても可愛いカラーです
おリボンの下には ♡ のジュエルチャームがゆらゆら ♪
ネコーズ8 5女の 「ルナ」 今月はお休み (*´v゚*)ゞ
DM便送料無料♪
ヒマワリ リボン Price:¥1680(税込み)
http://nekos.ocnk.net/product/284
« 美保関 大アジ | トップページ | 美保関 大あじ »
「美の散策」カテゴリの記事
- 奈良県 石上神宮(いそのかみじんぐう)(2020.10.01)
- 高天原・天孫降臨ー4 大和葛城説ー2 高鴨神社(2021.01.14)
- 高天原・天孫降臨ー4 大和葛城説ー3 葛木御歳神社(2021.01.21)
- JR和歌山線ー2 葛城一言無主神社(2020.09.24)
- JR和歌山線-5 根来寺ー2(2020.11.26)
「歴史探訪」カテゴリの記事
「国内旅行記」カテゴリの記事
「神話 神社 仏閣」カテゴリの記事
「神話」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-5 大原神社・上里神社(2021.03.18)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-4 波波伎神社・松崎神社(2021.03.11)
「公園・遊園地・名所・旧跡」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-7 倉阪神社・神郷神社(2021.04.01)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-5 大原神社・上里神社(2021.03.18)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-4 波波伎神社・松崎神社(2021.03.11)
- 高天原・天孫降臨ー5『 日本書紀 』は 偽書 である 藤原不比等が改竄(2021.02.11)
最近のコメント