嵐電沿線ー4 鹿王院
8月16日の誕生花 サギソウ (鷺草)
花言葉: 繊細、清純、発展、しんの強さ
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
京福電鉄 路線図 赤 嵐山線 紺 北野線
車折神社の拝観を終え 嵐電「車折神社駅」に戻り一駅目の
「鹿王院」に向かった。
「鹿王院(ろくおういん)」は臨済宗の単立寺院。
足利義満が康暦2年(1380)に普明国師を開山として建立した
禅寺で京都十刹第五の寺です。枯山水の広々とした庭は、
日本最初の平庭式の枯山水庭園と言われています。
総門の屋根は切妻造、本瓦葺となっています。室町時代
初期の建築で、棟門式という、本柱が棟まで立ち上がる
禅寺門形式です。、禅寺総門として京都では建仁寺総門に
つぐ古い遺構です。
これは鹿王院の前身の宝幢寺時代の総門とみられる、
総門は四脚門で、山号の「覚雄山」の額が掲げられています。
山門から続く長い石畳の両脇は良く手入れさた苔で覆われ
新緑の青紅葉が美しい参道で心が癒されます
中門を潜ると庫裏が見える
庫裏(玄関)の屋根は切妻造、桟瓦葺で、建造は17世紀前半
とみられています。玄関を入ると誰もいません。右側のベルを
鳴らすと若い女性が「赤ちゃん」を抱いて出て来られた。
拝観料を払うと由緒書を渡され、「スリッパを履いて、玄関を
上がって、左側をお進み下さい」と言うと奥へ戻っていきました。
庫裏・書院の廊下を進むと左側に庭園と舎利殿がみえて
庭園は客殿の南に広がり、舎利殿を中心とした平庭枯山水
となっていました。
舎利殿の建築が宝暦13年(1763)であることから、庭園も
この頃に作庭されたものと考えられます。。なお天明7年
(1787)の『拾遺都名所図会』では現在の配石がされています。
鹿王院舎利殿と庭園と嵐山を借景として、樹木・石が巧妙に
配置されていて見応えのある庭園です。
客殿は明治23年(1890)に峨山昌禎(第24世)が再建した
スリッパのまま 客殿の廊下を進むと本堂があります。
本堂に進む左側に庭園には「皐月」や「瓦」が配置されていた
本堂は釈迦如来を本尊とする仏堂で延宝4年(1676)建立
開山普明国師の昭堂でもあります。
「鹿王院」の扁額は足利義満の筆とされています。
本堂の左手に進むと側面に扉から内部に入ります。
鹿王院本堂の本尊釈迦如来坐像
鹿王院本堂内部の応永鈞命絵図写 仏壇の右横をみると
「応永鈞命絵図」があるこれの原本は天龍寺所蔵(重要文化財)
で、現在京都国立博物館に寄託されています。応永33年
(1426)に足利義持の命で臨川寺の月渓禅師が描いたもので
15世紀の嵯峨一帯の絵地図で、当時夢窓派の禅寺が林立
していた様相が示されています。この絵図に記された禅寺の
うち現存するのは臨川寺・鹿王院等わずかです
仏壇の裏側には昭堂空間があります。知覚普明国師倚像
鹿王院本堂内部の足利義満坐像
鹿王院本堂内部の普明国師塔
本堂の拝観を済ませ石廊下を「舎利殿」に向かいます
舎利殿の扉は閉められていて 扉は必ず閉めてください の
張り紙が有った。取っ手の無い扉は少し開けずらかった
舎利殿の内部に入り 中から扉を閉めると薄暗かった。
殿内の掛け軸
拝観を終えて庫裏に戻つたが帰りも無人だった。
受付のカウンターには 預けた御朱印帳が置かれていた
出典
鹿王院庭園 京の庭を訪ねて 京都市都市緑化協会
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
猫好きの方必見
,
♪ にゃんことわんこのおしゃれグッズをハンドメイド ♪
、
,
٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
,
Neko'sではネコちゃんワンちゃんに
優しい天然素材を中心に
オリジナルのおしゃれなカラーや
おもちゃ オーナーグッズなどをハンドメイドで
製作・販売しています
,
シニア世代・病中病後に必要なエリザベスカラーや
術後服もオーダーメイドでお作りいたします。
店長選りすぐりのネコちゃん・ワンちゃんグッズ
イ ンテリア・雑貨なども取り揃えております。
,
♡ ごゆっくりご覧になってください ♡
.
http://nekos.ocnk.net/
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;
8月の新作カラーは
満開のヒマワリ柄を 大きな おリボンに
黄色の水玉で縁取りしたとっても可愛いカラーです
おリボンの下には ♡ のジュエルチャームがゆらゆら ♪
ネコーズ8 5女の「ルナ」 今月はお休み (*´v゚*)ゞ
DM便送料無料♪
ヒマワリ リボン Price:¥1680(税込み)
http://nekos.ocnk.net/product/284
« 美保関 豪華客船・大あじ | トップページ | 美保関 釣果情報が ( ノД`)シクシク… »
「美の散策」カテゴリの記事
- 奈良県 石上神宮(いそのかみじんぐう)(2020.10.01)
- 高天原・天孫降臨ー4 大和葛城説ー2 高鴨神社(2021.01.14)
- 高天原・天孫降臨ー4 大和葛城説ー3 葛木御歳神社(2021.01.21)
- JR和歌山線ー2 葛城一言無主神社(2020.09.24)
- JR和歌山線-5 根来寺ー2(2020.11.26)
「歴史探訪」カテゴリの記事
「国内旅行記」カテゴリの記事
「神話 神社 仏閣」カテゴリの記事
「神話」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-5 大原神社・上里神社(2021.03.18)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-4 波波伎神社・松崎神社(2021.03.11)
「公園・遊園地・名所・旧跡」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-7 倉阪神社・神郷神社(2021.04.01)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-5 大原神社・上里神社(2021.03.18)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-4 波波伎神社・松崎神社(2021.03.11)
- 高天原・天孫降臨ー5『 日本書紀 』は 偽書 である 藤原不比等が改竄(2021.02.11)
最近のコメント