京阪宇治線ー13 宇治上神社
12月6日の誕生花 シンビジューム
花言葉: 飾らない心、素朴
. ..。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
「宇治上神社」は京都宇治「朝日山」のふもとに鎮座する
日本に現存する最古の本殿を持ち世界遺産に登録されて
いる神社です。境内はそれほど広くなく、世界一狭い世界
遺産と呼ばれています。
宇治上神社は神託を受けた醍醐天皇が延喜元年(901年)に
社殿を築造したことに創まるといわれる。平安時代には現在
の宇治神社、宇治上神社の両神社を合わせて宇治鎮守明神、
離宮明神と言われていた。文献的には、治暦3年(1067年)に
後冷泉天皇が平等院行幸の際、離宮明神に神位を与えた
とされている。藤原氏が平等院建立の後、宇治上神社は
その鎮守社として位置ずけられ、崇敬を集めたと言われる。
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
宇治神社の拝観を終えて脇道から奥に進むと、参道に大きく
立派な朱塗りの「鳥居」が建てられているのが見える。
鳥居越しに宇治上神社の社殿を望むことができる
池に掛かる石橋を渡ると小さな山門が有り 境内が非常に
小さな神社です。
入口付近から見た境内 大きな建物は門の奥に屋根だけが
見えている「拝殿」と、更にその奥に屋根の頂上部だけが
見えている「本殿」の二つだけである
境内に入ると先ず目につくのが国宝の「拝殿」である。
「拝殿」は狭い神社の境内に不釣り合いなほど大い。
拝殿には建保3年(1215年)頃伐採された桧が使われており、
1215年直後の造営であるらしい。
鎌倉時代の住宅建築を推し量ることができ、歴史的な価値
が非常に高い建物です。切妻造りに檜皮葺の屋根を持ち、
中でも縋破風(すがるはふ)と呼ばれる手法を使った屋根の
形は独特です。拝殿前に盛られている砂は清めの砂と呼ばれ
毎年 氏子たちによって新しく奉納されるものです。
拝殿の右に社務所が有り「御朱印」は此処で頂く。
社務所の奥に宇治七名水の一つ桐原水桐原水が有ります
名前の桐原は、この辺りの古い地名です。宇治七名水で
現存している居るのは桐原水だけです。
本殿の東側に藤原一族の繁栄を願って守護神「春日社
(摂社)」が建てられています。社殿は鎌倉時代に造られた
もので、国の重要文化財に指定されています。
「拝殿」の裏側、幅の広い石段を上がったところに「本殿」が
建てられている。本殿は平安時代後期に造られた建築物で、
国宝の一つです。檜皮葺屋根を持つ建物の中に一間社
流造(いっけんしゃながれづくり)の内殿3棟が左右に並ぶ独特
の造りで、1棟に一柱の神様が祀られています。内殿を覆う
覆屋(おおいや)という建物の格子障壁越しに参拝を行う
形となっており、内殿には入ることはできません。
祭神は 左殿:菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)
『日本書紀』では「菟道稚郎子」、
『古事記』では「宇遅之和紀郎子」と表記される。
本殿を東側から見ると 見事な曲線を描いている屋根の
形がよくわかる
本殿の正面扁額
中央の内殿、「中殿」は応神天皇を、「左殿」(向かって右側)
は菟道稚郎子(うじのわきいらつこ応神天皇の末の皇子)を、
「右殿」(向かって左側)は仁徳天皇(応神天皇の皇子)を
祀っている。本殿」及び「左殿」、「中殿」、「右殿」の三社は
康平3年(1060年)頃に建てられ 神社建築としては日本最古
のものらしい。
本殿の左右両殿の内陣扉には絵が描かれているといわれて
いる。右殿内陣扉の絵(宇治上神社発行の説明パンフレットより)で
笏(しゃく)を持つ束帯姿の人が描かれているのがわかる。
また、左殿内陣扉には翳(さしは)を持つ唐装の童子像が
描かれているといわれている。
京阪電鉄 宇治線 の旅はこれで一応終了します
出典
宇治上神社摂社春日神社本殿 -
宇治上神社本殿 - 国指定文化財等データベース(文化庁)
宇治上神社拝殿 - 国指定文化財等データベース(文化庁)
『日本歴史地名大系 京都府の地名』(平凡社)
山路興造「宇治上神社・宇治神社」
(谷川健一 編『日本の神々 -神社と聖地
『週刊朝日百科 日本の国宝』74号、朝日新聞社
宇治上神社 - 京都府ホームページ
ウィキペディア
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
猫好きの方必見
,
♪ にゃんことわんこのおしゃれグッズをハンドメイド ♪
Neko'sではネコちゃんワンちゃんに
優しい天然素材を中心に
オリジナルのおしゃれなカラーやおもちゃ
オーナーグッズなどをハンドメイドで
製作・販売しています♪
シニア世代・病中病後に必要な
エリザベスカラーや術後服も
オーダーメイドでお作りいたします。
店長選りすぐりのネコちゃん・ワンちゃんグッズ
インテリア・雑貨なども取り揃えております。
ごゆっくりご覧になってください♡
http://nekos.ocnk.net/
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;
12月の新作カラーはクリスマスオーナメントが
散りばめられたような色鮮やかなクリスマス色の生地で
中綿入りの大きなふんわりリボン🎀を作り
真っ白なふわふわファーを付けたカラーです。
レッドカラー には グリーンリボン を
グリーンカラー には レッドリボン を付けました。
ネコちゃんや小柄なワンちゃんにピッタリです(*´ェ`*)
DM便送料無料♪
Holiday Ornament Price:¥1680(税込み)}
http://nekos.ocnk.net/product/287
« 美保関 マメアジ・他五目釣り | トップページ | 境港 大アジ »
「美の散策」カテゴリの記事
- 奈良県 石上神宮(いそのかみじんぐう)(2020.10.01)
- 高天原・天孫降臨ー4 大和葛城説ー2 高鴨神社(2021.01.14)
- 高天原・天孫降臨ー4 大和葛城説ー3 葛木御歳神社(2021.01.21)
- JR和歌山線ー2 葛城一言無主神社(2020.09.24)
- JR和歌山線-5 根来寺ー2(2020.11.26)
「歴史探訪」カテゴリの記事
「国内旅行記」カテゴリの記事
「神話 神社 仏閣」カテゴリの記事
「神話」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-5 大原神社・上里神社(2021.03.18)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-4 波波伎神社・松崎神社(2021.03.11)
「公園・遊園地・名所・旧跡」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-7 倉阪神社・神郷神社(2021.04.01)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-5 大原神社・上里神社(2021.03.18)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-4 波波伎神社・松崎神社(2021.03.11)
- 高天原・天孫降臨ー5『 日本書紀 』は 偽書 である 藤原不比等が改竄(2021.02.11)
最近のコメント