平城京ー3 唐招提寺-1
1月10日 レンギョウ (連翹)
花言葉: 希望、希望の実現、豊かな希望
. ..。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
奈良県奈良市五条町13-46 電話番号:0742-33-7900
最寄り駅:近鉄橿原線「西ノ京駅」から徒歩約9分
薬師寺の拝観を終えて静かな通りを、北へ道路幅が狭い所
もあるが 約10分歩くと唐招提寺に突き当たりまる
南大門の前は土産物店がせり出し道が狭くなっています。
南大門は 柱五間の中央を三扉とする切妻造の門。
天平様式を模して1960年(昭和35年)に再建されました。
南大門の左に拝観受付が有り拝観料を支払い門を潜ります
正面に金堂が。有ります。
右の寺務所で御朱印を頂けます
金堂に向かって少し」歩けば 左に1998年12月に世界文化
遺産に登録された記念碑が有りました
境内案内図 境内は相当広いことが分かります。
唐招提寺は鑑真大和上(がんじんだいわじょう)により759年に
創建されたお寺です。唐招提寺は、南都六宗の一つである
律宗の総本山です。鑑真大和上は、多くの苦難の末、来日
され 東大寺で5年を過ごした後、新田部(にたべ)親王の
旧宅地(現在の奈良市五条町)を下賜されて、天平宝字3年
(759)に戒律を学ぶ人たちのための修行の道場を開きました。
「唐律招提」と名付けられ鑑真和上の私寺として始まった
当初は、講堂や新田部親王の旧宅を改造した経蔵、宝蔵
などが有るだけでした。金堂は8世紀後半、鑑真和上の弟子
の一人であった如宝の尽力により、完成したといわれます。
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
南大門の正面にあるのが金堂(こんどう)です。2000年1月に
「金堂平成大修理事業」が始まり、2009年11月に落慶した。
修学旅行の学生が沢山参拝している金堂(南東より望む)
金堂 正面吹き放し部は国宝で奈良時代建立の寺院金堂と
しては現存唯一のものである(奈良・新薬師寺の本堂は奈良時代
の建築だが、当初から本堂として建てられたものではない)。2000年
から解体修理(「平成の大修理」)が行われ、2009年11月1日
~3日に落慶行事が行われた。寄棟造、本瓦葺きで、大棟の
左右に鴟尾を飾る。このうち西側の鴟尾は創建当初のもので、
東側は鎌倉時代の元亨3年(1323年)の補作であったが、
いずれの鴟尾も劣化が甚だしいため、平成の大修理に伴い、
屋根上から下ろして別途保管することとなり、屋根上には
新しい鴟尾が飾られている。
金堂内部の諸仏 向かって右より薬師如来立像、
盧舎那仏坐像、千手観音立像
乾漆廬舎那仏坐像 - 像高304.5センチメートル。奈良時代
末期、8世紀後半の作とされる。廬舎那仏は、大乗の戒律を
説く経典である『梵網経』(5世紀頃中国で成立)の主尊である。
像は千仏光背を負い、蓮華座上に坐す。麻布を漆で貼り固
めて造形した脱活乾漆像である。唐招提寺は私寺であるが、
本像は制作に手間の掛かる脱活乾漆像であることから、
造東大寺司の工人による作と推定されている。
光背の千仏は864体が残る。
向かって右に安置される「木心乾漆薬師如来立像」は 像高
336.5cm。廬舎那仏像とは造像技法が異なり、木心に木屎漆
(こくそうるし)を盛り上げて造形した木心乾漆像である。
かつては奈良時代の作と考えられていたが1972年の修理時
に左の掌の内側に3枚の古銭が納入されているのが発見され、
そのうち最も年代の下る隆平永宝が延暦15年(796年)以降
の鋳造であることから、本像の制作もそれ以降、つまり平安京
遷都後となる。光背はこの像のものとしては幅が広すぎ、
他の像の光背を転用したものと推定されている。
向かって左に安置されている「木心乾漆千手観音立像」は
像高535.7cm。奈良時代末期の作で、廬舎那仏像よりはやや
時代が下がるとされている。千手観音像は40手(合掌手を
含めて42手)で千手を代表させるものが多いが、本像は実際に
1,000本の手を表した例で、大手42本の間に小手をびっしりと
植え付ける。現状は大手42本、小手911本、計953本であるが、
制作当初は計1,000本の手を有したものと思われる。
前には木造四天王立像が安置されている
金堂 持国天 像高185.0㎝
『週刊日本の仏像唐招提寺』は須弥壇の南東を守る持国天。
持国天は緑青、増長天は肉色、広目天は白緑、多聞天は
群青で顔を彩られていたとされるという。
剣を左手でにぎり、それを右手に持ち替えようとしている
面白い頂部飾りのついた兜はめくれ上がり独特の風貌である。
増長天 像高187.2㎝
『日本の仏像』は、須弥壇の南西隅に立ち、三鈷杵を握った
右手を振り上げる増長天。吽形に口を結ぶ持国天に対し、
阿の形に口を開くという。胴部が初唐期ほど細くはないに
しても、すっきりとした体型でいわゆる盛唐の塊量感ではない。
大きな髷を結い、兜は被っていない。左手は腰に当て、天衣
を抑えている。右手は三鈷杵を振り上げるが、顔はそれほど
威嚇的ではない。四天王の中では最も動きがある。
広目天 像高186.3㎝
左手に持った経巻を腰脇にかまえ、右手は胸前で筆を持つ。
『週刊日本の仏像』は須弥壇の北西隅に立つ。鎧の表現は
簡明で平安初期から一般的になる大袖の端をしぼる形式が
見られるという。大袖の端を結わえた天部像も、唐の新しい
様式だった。宝珠のようなものを頂部につけた日除けの翻る
兜だがあまり目立たない。左手に巻子、右手に筆の持物の
広目天像である。
多聞天 像高188.5㎝
左腰脇で三叉戟を握り、右手は窟臂して宝塔を捧げる。
『週刊日本の仏像』は、金堂須弥壇の北東隅で右手に宝塔を
捧げ持ち、左手に戟をとる多聞天。鎧や脛当てなどには
漆箔を施し、その上に文様を描いていたとみられるという。
左手で戟を立て右掌には宝塔をのせる。増長天と同じような
髪型で、顔は丸いが、体は肉付きが良い程度で塊量感はない
金堂の前を左に進むと 境内西側に戒壇がある。戒壇は、
出家者が正式の僧となるための受戒の儀式を行う場所。
戒壇院の建物は江戸時代末期の嘉永元年(1848年)に
放火により焼失して以来再建されず、3段の石壇のみが
残っている。1978年にインド・サンチー式の古塔を模した
宝塔が壇上に置かれた。唐招提寺の戒壇は創建時建立説
と、鎌倉時代の弘安7年(1284年)初建立説とがある。
戒壇から金堂の方へ戻ると金堂と講堂の間に鐘楼が有る
右 金堂 奥 講堂
講堂(国宝)。入母屋造、本瓦葺き。正面9間、側面4間。
平城宮の東朝集殿を移築・改造したもので、天平宝字4年
(760年)頃、平城宮の改修に伴って移築された。東朝集殿は
壁や建具のほとんどない開放的な建物で、屋根は切妻造で
あったが、寺院用に改造するにあたって屋根を入母屋造とし
建具を入れている。鎌倉時代の建治元年(1275年)にも改造
されているが、奈良時代宮廷建築の唯一の遺構として
極めて貴重である。
堂内には本尊弥勒如来坐像(重文、鎌倉時代)と、持国天、
増長天立像(重文、奈良時代)を安置する。1970年に新宝蔵
が完成するまでは、堂内に多数の仏像を安置していた。また、
講堂は僧侶が習学するための空間であったことから講師、
読師が座る論義台が置かれる。
「木造弥勒仏坐像 」 像高283.3cm。鎌倉時代の作。膝裏には
弘安10年(1287年)の記があるが、『招提千歳伝記』によると
開眼供養は5年後の正応5年(1292年)である
「木造持国天像 132.5㎝
『鑑真和上展図録』は、持国天像は動きが穏やかで緊密感
がゆるくなった個所もあり彼像にならった当代日本の仏工の
手ともみられるという。『週刊日本の仏像』は、右肩口から先
と左手大袖以下、両沓先部分などは後世に造り直されたもの
で、足下の邪鬼も後補であるが、もとは一緒に彫り出していた
可能性もあるという。左右対称に折り重なる襞という飛鳥
白鳳期の裳裾の表現法が現れている。
増長天像 像高128.2㎝
『鑑真和上展図録』は、充足感ある肉取りに優れ体勢の均衡
も整い、大陸的な厳しい顔つきをあらわすという。金堂の
四天王像とは明らかに違う塊量感である。素地ということで、
目も彩色されないままにも関わらず、邪鬼の目は何かを
象嵌しているかのように黒い。
金堂・講堂の東側に鼓楼(国宝)が有ります。、小規模な
楼造(2階建)の建物で入母屋造、本瓦葺き。鎌倉時代・仁治
元年(1240年)の建築。頭貫は端部を大仏様(だいぶつよう)
の木鼻とする。西側の対称的位置に建つ。鐘楼に対し「鼓楼」
と呼ばれるが この建物には太鼓ではなく、鑑真が唐から
請来した仏舎利を安置しており、そのため舎利殿とも呼ばれる
以下次週に続きます
出典
井上靖、森本孝順 『古寺巡礼奈良9 唐招提寺』、淡交社、
星山晋也 『唐招提寺』、保育社(日本の古寺美術8)、
森本孝順序・徳田明本 『唐招提寺』 学生社、1
『特別展図録 唐招提寺の美術』、奈良国立博物館、
『週刊朝日百科 日本の国宝6号 唐招提寺』、朝日新聞社
『特別展図録 国宝 鑑真和上展』、奈良国立博物館監修、
玉城妙子『唐招提寺 匠が挑む』、小学館、
『東山魁夷小画集 唐招提寺全障壁画』、新潮文庫、
東山魁夷 『唐招提寺への道』、新潮選書、
外部リンク
ウィキペディア
唐招提寺公式HP
唐招提寺の新たな旅立ち(西山厚・奈良国立博物館学芸部長)
唐招提寺とは(TBS)
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
猫好きの方必見
♪ にゃんことわんこのおしゃれグッズをハンドメイド ♪
Neko'sではネコちゃんワンちゃんに
優しい天然素材を中心に
オリジナルのおしゃれなカラーやおもちゃ
オーナーグッズなどをハンドメイドで
製作・販売しています♪
シニア世代・病中病後に必要な
エリザベスカラーや術後服も
オーダーメイドでお作りいたします。
店長選りすぐりのネコちゃん・ワンちゃんグッズ
インテリア・雑貨なども取り揃えております。
ごゆっくりご覧になってください♡
http://nekos.ocnk.net/
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;
2019年1月の新作は
風車小紋と桜模様の生地で
リバーシブルの帯を作り
変わり文庫結びのように作った
和風の大きなおリボンのカラーです
片側の伸ばした手には大き目ラインストーンがキラキラ
ネコちゃんや小柄なワンちゃんにピッタリです (*´ェ`*)
DM便送料無料♪
ぶんこりぼん Price:¥1680(税込み)
http://nekos.ocnk.net/product/288
« 美保関・セイゴ・サゴシ・往来船 | トップページ | 美保関 サゴシ »
「美の散策」カテゴリの記事
- 奈良県 石上神宮(いそのかみじんぐう)(2020.10.01)
- 高天原・天孫降臨ー4 大和葛城説ー2 高鴨神社(2021.01.14)
- 高天原・天孫降臨ー4 大和葛城説ー3 葛木御歳神社(2021.01.21)
- JR和歌山線ー2 葛城一言無主神社(2020.09.24)
- JR和歌山線-5 根来寺ー2(2020.11.26)
「歴史探訪」カテゴリの記事
「国内旅行記」カテゴリの記事
「神話 神社 仏閣」カテゴリの記事
「神話」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー5『 日本書紀 』は 偽書 である 藤原不比等が改竄(2021.02.11)
「公園・遊園地・名所・旧跡」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー5『 日本書紀 』は 偽書 である 藤原不比等が改竄(2021.02.11)
- 高天原・天孫降臨ー3 高千穂説(2021.01.03)
「関西地方」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー4 大和葛城説ー5 神武天皇社(2021.02.04)
- 高天原・天孫降臨ー2 天孫降臨(2021.01.02)
- 高天原・天孫降臨-1 高天原(2021.01.01)
- 奈良県 石上神宮(いそのかみじんぐう)(2020.10.01)
最近のコメント