平城京ー6 奈良菅原神社・西大寺駅-1
1月31日 コ キ ア
花言葉: 私はあなたに打ち明けます。
☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;
喜光寺の拝観を終えて 北東隣に有る「菅原神社」に参拝
した。
【菅原天満宮】(すがわらてんまんぐう)は、奈良県奈良市菅原町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。古代氏族の土師(はじ)氏・菅原氏に関係する神社として知られています。祭神は「天穂日命」(あめのほひのみこと)「野見宿祢命」(のみのすくね)相撲の祖(島根県出身)「菅原道真公」(すがはらのみちざねこう)の3柱です。創建については不詳、菅原の地を本貫(本拠地)とする土師氏支族のちの菅原氏)が、その祖神を祀ったことに始まると推測されています(諸説あり誕生地は3か所名乗っています)
(現大阪藤井寺市道明寺町の道明寺天満宮境内にも「土師神社」が有る
道明寺天満宮3の鳥居扁額
土師神社
延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では大和国添下郡に「菅原神社」と記載され、式内社に列しています。社伝では、文亀年間(1501-1504年)に社殿が兵火にかかったほか、元禄年間(1688-1704年)にも火災にかかり、寛保年間(1741-1744年)に一乗院宮真敬法親王の命によって再建のことがあったといわれています。
主祭神の天穂日命(アメノホヒ)は、『日本書紀』で「是出雲
臣土師連等祖也」と見えるように、古代氏族の土師氏
(はじうじ、土師連のち土師宿禰)の祖神になる。
土師氏は埴輪・土器の製作や葬礼・陵墓管理にあたる
土師部の伴造氏族で、土師氏遠祖になる野見宿禰も『日本
書紀』において埴輪伝承が採録される人物になる。
この土師氏は『続日本紀』延暦9年(790年)12月30日条に
「四腹」と見えるように4支族から成ることが知られるが、
それらは和泉国百舌鳥、大和国菅原、大和国秋篠、
河内国志紀郡・丹比郡といういずれも巨大古墳群(百舌鳥
古墳群・佐紀古墳群・古市古墳群)の営造地に対応する。
4支族のうち百舌鳥・菅原・秋篠の3支族は8世紀末頃に
それぞれ大枝氏(のち大江氏)・菅原氏・秋篠氏と改姓した。
菅原道真は野見宿禰の第十七世子孫だ
(菅原道真にまつわる話は諸説あり 分らない部分が多い)
正面鳥居
誕生地と書かれているが島根県松江市宍道町にも存在する
天満宮正面の鳥居。菅公1100年を記念して玉垣などが
新しくなっている。右側の石柱には「菅公御誕生所、菅家
発祥之地菅原天満宮」と刻まれている。
境内には梅木が沢山植えられれているが、この梅木は
説明板では「島原藩主邸」にあった古梅で江戸時代の初期・
元和年間(1615~24年)に藩主お手植と伝わる」とある。
菅原神社 (奈良市) 拝殿
本殿 本殿は大社造の社殿を左右2棟並立させ、その間を
装束の間でつなぎ、木階を覆う向拝を片流れに2棟通しで
つけるという「美保造(みほづくり)」という独特な様式です
境内社 春彦神社 - 祭神:渡会春彦翁神
稲荷神社 祭神:豊宇気姫神 市杵島神社 祭神:市杵島姫神
絹本著色渡宋天神像 (奈良市指定文化財)
菅原天満宮遺跡天神堀 この池の水は菅原道真の産湯に
使われたとの伝承があり、島の中ほどにある石碑は1867年
(慶応3年)に建てられ、由緒が書かれている
菅原天満宮遺跡天神堀の案内板
現在は保存のため中には立ち入れない。
道真が牛に乗って太宰府に流されたという故事にちなみ、
境内には七体の牛の像が祀られている。
天満宮なので撫で牛さんも三つ並んでます。
80歳は越えていると思われる宮司さんは達筆だった。
出典
菅原神社(式内社) 1982年. 土師氏(古代氏族)
& 2010年. 菅原神社(平凡社) & 1981年.
土師(古代氏族事典) & 2015年.
菅原東遺跡埴輪窯跡群
菅原神社」『日本歴史地名大系 30 奈良県の地名』 平凡社
「菅原神社」『府県郷社明治神社誌料』 明治神社誌料
菅原天満宮 - 公式サイト・ウィキペディア
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
この後近鉄橿原線「尼の辻」駅に戻り西大寺駅に向かった
ホームの発着案内板
西大寺駅構内は日本一複雑に平面交差する線路は鉄道
ファンによく知られている。
駅舎2階の左中央に展望デッキが有った
大阪難波~奈良、京都~奈良、京都~奈良橿原神宮
および京都~三重賢島間の列車はすべて 奈良の玄関口、
近鉄大和西大寺駅(奈良市)を通ってそれぞれの方向の
線路に向かう路線になっている。
眺めていると左右から入線する電車が衝突しないかドキドキ
出展
菅原神社(平凡社) & 1981年. 土師(古代氏族事典) & 2015年.
菅原東遺跡埴輪窯跡群
菅原神社」『日本歴史地名大系 30 奈良県の地名』 平凡社
「菅原神社」『府県郷社明治神社誌料』 明治神社誌料
菅原天満宮 - 公式サイト・ウィキペディア
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
Neko'sではネコちゃんワンちゃんに
優しい天然素材を中心に
オリジナルのおしゃれなカラーやおもちゃ
オーナーグッズなどをハンドメイドで
製作・販売しています♪
シニア世代・病中病後に必要な
エリザベスカラーや術後服も
オーダーメイドでお作りいたします。
店長選りすぐりのネコちゃん・ワンちゃんグッズ
インテリア・雑貨なども取り揃えております。
ごゆっくりご覧になってください♡
http://nekos.ocnk.net/
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;
2019年1月の新作は
風車小紋と桜模様の生地で
リバーシブルの帯を作り
変わり文庫結びのように作った
和風の大きなおリボンのカラーです
片側の伸ばした手には大き目ラインストーンがキラキラ
ネコちゃんや小柄なワンちゃんにピッタリです (*´ェ`*)
DM便送料無料♪
ぶんこりぼん Price:¥1680(税込み)
http://nekos.ocnk.net/product/288
« 美保関 五目釣り | トップページ | 定置網・サゴシ »
「美の散策」カテゴリの記事
- 奈良県 石上神宮(いそのかみじんぐう)(2020.10.01)
- 高天原・天孫降臨ー4 大和葛城説ー2 高鴨神社(2021.01.14)
- 高天原・天孫降臨ー4 大和葛城説ー3 葛木御歳神社(2021.01.21)
- JR和歌山線ー2 葛城一言無主神社(2020.09.24)
- JR和歌山線-5 根来寺ー2(2020.11.26)
「歴史探訪」カテゴリの記事
「国内旅行記」カテゴリの記事
「神話 神社 仏閣」カテゴリの記事
「神話」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-5 大原神社・上里神社(2021.03.18)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-4 波波伎神社・松崎神社(2021.03.11)
「公園・遊園地・名所・旧跡」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-7 倉阪神社・神郷神社(2021.04.01)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-5 大原神社・上里神社(2021.03.18)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-4 波波伎神社・松崎神社(2021.03.11)
- 高天原・天孫降臨ー5『 日本書紀 』は 偽書 である 藤原不比等が改竄(2021.02.11)
最近のコメント