平城京-12 興福寺ー2
3月14日 イベリス
花言葉: 甘い思い出
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
仮金堂の西側に北円堂が有る
現存する興福寺北円堂は、鎌倉時代前期・承元4年(1210年)
の再建。屋根を一重、本瓦葺とする八角円堂で1952年
(昭和27年)に国宝に指定されている。現存する八角円堂
のうち最も美しいと称賛されるお堂です。721年元明太上天皇
と元正天皇が藤原不比等の一周忌に建てたものです。
その南側には南円堂が有る
現存する興福寺南円堂は、江戸時代中期。年代:寛保元年
(1741年)の再建。屋根を一重、本瓦葺とする八角円堂で、
正面に拝所が付属する。1986年(昭和61年)重要文化財
日本で最も大きい八角円堂とされており、現存する建物は
江戸時代に再建されたものです。この南円堂は西国三十三
所観音霊場の第九番札所であり、御朱印も頂けます。
三重塔は、鎌倉時代前期の再建(正確な建立年次は不明)。
本瓦葺の三間三重塔婆である。1952年(昭和27年)国宝に
指定されている
. ..。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
平成30年(2018)1月1日ニューアルオープンした国宝館には
興福寺に伝わる数多くの国宝・重要文化財を収蔵しています
天平時代の寺宝 乾漆八部衆立像 (国宝)
十大弟子立像(国宝)、
鎌倉時代 天燈鬼立像・竜燈鬼立像
木造天燈鬼・龍燈鬼立像(国宝)-もと西金堂安置。大きな
燈篭を、天燈鬼は肩にかつぎ、龍燈鬼は 頭上で支える。
架空の存在を写実的かつユーモラスに表現した、鎌倉期
彫刻の傑作である。龍燈鬼像は運慶の子息である康弁の
建保3年(1215年)の作で、天燈鬼も周辺の仏師の作
金剛力士像(国宝)
旧山田寺仏頭 銅造仏頭(国宝) - 白鳳時代の作で、
頭部のみ残っているが、白鳳文化を代表する作品。
元来、飛鳥の山田寺(現・奈良県桜井市)講堂本尊薬師三尊
像の中尊像の頭部で興福寺東金堂にあったが、室町時代の
火災で頭部だけがかろうじて焼け残った。昭和初期の東金堂
修理の際本尊薬師如来の台座下から発見された逸話で有名
乾漆八部衆立像 国宝館内部
阿修羅像/八部衆像の1躯。
乾漆八部衆立像(国宝) - 奈良時代の作。もと西金堂本尊
釈迦如来像の周囲に安置されていた群像の1つ。
木造千手観音菩薩立像
板彫十二神将立像
木造十二神将像のうち、伐折羅像(左)と波夷羅像(右)
沙羯羅像(さからぞう)
木造梵天・帝釈天立像
迦楼羅像(かるらぞう)
厨子入り木造弥勒菩薩半跏像
伝行賀像/法相六祖像の1躯。
無著像
世親像 木造無著菩薩・世親菩薩立像(国宝)-無著・世親
の兄弟は5世紀頃のインドで活動した唯識教学の祖で興福
寺が属する法相宗では尊ばれている。本尊弥勒像と同じ頃、
運慶一門の作。
日本の肖像彫刻の最高傑作として高い評価を得ている
木造弥勒仏坐像(北円堂)
木造不空羂索観音坐像(南円堂)
木造四天王立像(東金堂)のうち、広目天像
旧西金堂の内陣
華原磬
出典
ウィキペディア
加藤優「興福寺と伝戒師招請」『律令国家の構造』吉川弘文館
磯貝誠「廃仏毀釈と興福寺」『興福寺
『興福寺国宝展』(東京国立博物館
山本勉「興福寺本坊持仏堂弥勒菩薩立像(伝聖観音菩薩像)」
外部リンク
ウィキメディア・コモン
法相宗大本山 興福寺
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
猫好きの方必見
♪ にゃんことわんこのおしゃれグッズをハンドメイド ♪
Neko'sではネコちゃんワンちゃんに
優しい天然素材を中心に
オリジナルのおしゃれなカラーやおもちゃ
オーナーグッズなどをハンドメイドで
製作・販売しています♪
シニア世代・病中病後に必要な
エリザベスカラーや術後服も
オーダーメイドでお作りいたします。
店長選りすぐりのネコちゃん・ワンちゃんグッズ
インテリア・雑貨なども取り揃えております。
ごゆっくりご覧になってください♡
http://nekos.ocnk.net/
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;
3月の新作カラーは
小さなイチゴ柄のバンダナを
同じイチゴ柄のホワイト生地で縁取りし
真ん中に可愛いおリボンも付けました
ネコちゃんや小柄なワンちゃんにピッタリです (*´ェ`*)
DM便送料無料♪
イチゴバンダナ Price:¥1680(税込み)
http://nekos.ocnk.net/product/290
« 手無しイカ・ゴルフ | トップページ | 美保関 ワカメ・手無しイカ・キス »
「美の散策」カテゴリの記事
- 奈良県 石上神宮(いそのかみじんぐう)(2020.10.01)
- 高天原・天孫降臨ー4 大和葛城説ー2 高鴨神社(2021.01.14)
- 高天原・天孫降臨ー4 大和葛城説ー3 葛木御歳神社(2021.01.21)
- JR和歌山線ー2 葛城一言無主神社(2020.09.24)
- JR和歌山線-5 根来寺ー2(2020.11.26)
「歴史探訪」カテゴリの記事
「国内旅行記」カテゴリの記事
「神話 神社 仏閣」カテゴリの記事
「神話」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-5 大原神社・上里神社(2021.03.18)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-4 波波伎神社・松崎神社(2021.03.11)
「公園・遊園地・名所・旧跡」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-7 倉阪神社・神郷神社(2021.04.01)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-5 大原神社・上里神社(2021.03.18)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-4 波波伎神社・松崎神社(2021.03.11)
- 高天原・天孫降臨ー5『 日本書紀 』は 偽書 である 藤原不比等が改竄(2021.02.11)
最近のコメント