平城京-13 東大寺-1 南大門・金堂(大仏殿)
3月21日 カランコエ
花言葉: あなたを守る、おおらかな心
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
平城京 寺院配置図
興福寺を出て奈良公園内を東大寺に向かった。交差点に
漢字が違う「登大路(のぼりおおじ)地下道」があった。
地下道内は中国語が飛び交っていた。
南大門の参道脇にいた「鹿」はクサリを噛んでいた。歯磨き?
南大門(国宝)
平安時代の応和2年(962年)8月に台風で倒壊後、鎌倉時代
の正治元年(1199年)に復興されたもの。東大寺中興の祖で
ある俊乗房重源が中国・宋から伝えた建築様式といわれる。
正面中央には「大華厳寺」と書かれた扁額が掲げられている。
門内左右には金剛力士(仁王)像と石造獅子1対(重文)を
安置する。木造金剛力士立像(国宝)高さ8.4メートルの巨大
な木像。建仁3年(1203年)に、わずか69日で造られた。門の
向かって右に吽形(うんぎょう、口を閉じた像)、左に阿形
(あぎょう、口を開いた像)を安置する。これは一般的な
仁王像の安置方法とは左右逆である。『東大寺別当次第』
という史料により、本像は建仁3年(1203年)、大仏師運慶、
備中法橋(湛慶)、安阿弥陀仏(快慶)、越後法橋(定覚)に
よって造立された。
左側(西側)の「阿形」像。一般的な金剛力士像の傾向と
同じく怒りの表情が強く表れています。
右側(東側)にある「吽形」像。こちらは口を閉じており、怒り
を内に秘めたような比較的スマートなお姿をしておられます。
門の北側には日本最古の巨大な「狛犬(石獅子)」が堂々
とした姿で門をお守りしています。
東大寺境内図
南大門を潜ると正面に中門(重要文化財)入母屋造の楼門
(2階建ての門)が見える。享保元年(1716年)ごろの再建。
中門の両脇から「コ」の字形に回廊が伸び、金堂(大仏殿)
の左右に至る。
中門の左側に拝観受付が有る。拝観券を購入して回廊を
中門の方に進み中門を背に左側を望めば金堂(大仏殿)が
聳え建つ。
大仏殿の正面には、国宝に指定されている金銅八角燈籠が
ある。総高464センチ。たびたび修理されているが、基本的
には奈良時代創建時のものである。4面の羽目板のうち西北
面と西南面が当初のもので東北面と東南面はレプリカである。
火袋羽目板4面には楽器を奏する音声菩薩(おんじょうぼさつ)
像を鋳出している。
金堂(大仏殿)(国宝)
聖武天皇は天平15年(743年)、大仏造立の詔を発した。
当初、紫香楽宮の近くの甲賀寺で造立の始まった大仏は、
その後現在地の奈良で改めて造立を開始。天平勝宝4年
(752年)に開眼供養が行われた。治承4年(1180年)の
平重衡の兵火で大仏殿は焼失、大仏も台座や下半身の
一部を残して焼け落ちた。その後、大仏と大仏殿は重源の
尽力により再興され、文治元年(1185年)に大仏の開眼供養、
建久元年(1190年)には大仏殿の上棟式、建久6年(1195年)
には大仏殿落慶供養が行われた。現存の大仏殿は寄棟造、
本瓦葺き。2階建てに見えるが、構造的には一重裳階(もこし)
付きで、正面5間、側面5間の身舎(もや)の周囲に1間の裳階
を回している。高さ46.8m、間口57m、奥行50.5mで、高さと
奥行は創建時とほぼ変わりないが、東西の幅は約3分の2に
縮小されている。建築様式は、鎌倉時代に宋の建築様式を
取り入れて成立した大仏様(だいぶつよう)が基本になって
おり、水平方向に貫(ぬき)を多用するのが特色である。
江戸時代にはすでに巨材の調達が困難であったため、柱は
周囲に桶状に別材を巻きつけた集成材が用いられている。
金堂(大仏殿)内は 静寂が保たれているはずだが中国語で
あふれていた。添乗員に尋ねると「春節」(日本のお正月)前
から中国からの観光客が昨年の3倍以上来日しているらしい
日中間の諸問題は国に任せて民間人はやはり 韓国より
シンガポールより日本を観光したいらしい シルクロード最後
の古代都市 奈良の都は「外人」と「鹿」でいっぱい
大仏前に高さ207㎝の銅製大華瓶が付いている8本脚の
揚羽蝶で有名で、元禄5年開眼供養会に池坊門弟の猪飼
三枝と藤掛似水の両一門より、約9mの立花二口が奉納
されたが、会後、藤掛似水から華瓶に銅蓮が付けられ
仏花として寄贈された
小生も久しぶりの参拝 改めて大仏の大きさに感動した
盧舎那仏像(大仏)西側より
銅造盧舎那仏坐像(金堂安置)1躯」。像高は14.7mである。
大仏は『華厳経』に説く盧舎那仏という名の仏である。
盧舎那仏は「蓮華蔵世界」(『華厳経』の説く世界観)の中心に
位置し、大宇宙の存在そのものを象徴する仏である。
盧舎那仏像(大仏、国宝)東側より
大仏の左右には脇侍として木造の如意輪観音坐像と虚空蔵
菩薩坐像を安置。堂内北西と北東の隅には四天王のうちの
広目天像と多聞天像を安置する。いずれも江戸時代復興期
の像である。四天王のうち残りの2体(持国天、増長天)は
未完成に終わり両像の頭部のみが大仏殿内に置かれている
多聞天像(金堂東北隅) 広目天像(金堂西北隅)
木造如意輪観音坐像・虚空蔵菩薩坐像(重文)大仏の左右
に脇侍として安置される。これらの像は大仏(銅造)とは異
なり木造の寄木造である。大勧進公俊の時代、京都の仏師
山本順慶一門と、大坂の仏師椿井賢慶一門らにより、30数
年をかけて製作されたもので、江戸時代の代表的な仏教
彫刻である。如意輪観音像は元文3年(1738年)ごろの完成、
虚空蔵菩薩像は遅れて宝暦2年(1752年)の完成。
虚空蔵菩薩像(重文) 如意輪観音菩薩像(重文)
七重塔復元模型(大仏殿内所在)
大仏さんの右奥に大仏さんの大きさが分かるよう部材が展示
してある。その前に大仏殿を支える柱の下に「鼻の穴」 と同じ
の大きさの穴が開けられている。穴から子供が出てきた
お母さんが写真を撮っていたお父さんが出てきた 大人でも
「くぐれるんだ」小生はあたりを見渡したが誰も居ない 穴に
頭を入れた肩も入った だが 腹が 腹が・・・ 中国人が団体
でやってきた あわててバックした シャツがめくり上り背中が
丸出し中国人は「律義」にも大きな拍手を呉れた (||li`ω゚∞)
自分の腹を撫でながら ため息を付き衣を直し外に出た。
大仏殿西回廊と西楽門(重要文化財)の横を通り3月堂に
向かった。
次週 二月堂・三月堂をご紹介します
出展
足立巻一・清水公照 『古寺巡礼奈良14 東大寺』、
川村知行 『東大寺I (古代)』、(日本の古寺美術6)保育社、
浅井和春・浅井京子 『東大寺II (中世以降)』、
(日本の古寺美術7)保育社、1986
東大寺監修、東大寺南大門仁王尊像保存修理委員会編
『仁王像大修理』、朝日新聞社、1997
奈良国立博物館、東大寺、朝日新聞社編 『東大寺のすべて』
(特別展図録)、朝日新聞社、2002
東大寺編 『東大寺』 学生社
東大寺ウェブサイト
大仏はなぜ造られたのか(西山厚・奈良国立博物館学芸部長
ウィキペディア
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
猫好きの方必見
♪ にゃんことわんこのおしゃれグッズをハンドメイド ♪
Neko'sではネコちゃんワンちゃんに
優しい天然素材を中心に
オリジナルのおしゃれなカラーやおもちゃ
オーナーグッズなどをハンドメイドで
製作・販売しています♪
シニア世代・病中病後に必要な
エリザベスカラーや術後服も
オーダーメイドでお作りいたします。
店長選りすぐりのネコちゃん・ワンちゃんグッズ
インテリア・雑貨なども取り揃えております。
ごゆっくりご覧になってください♡
http://nekos.ocnk.net/
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;
3月の新作カラーは
小さなイチゴ柄のバンダナを
同じイチゴ柄のホワイト生地で縁取りし
真ん中に可愛いおリボンも付けました
ネコちゃんや小柄なワンちゃんにピッタリです (*´ェ`*)
DM便送料無料♪
イチゴバンダナ Price:¥1680(税込み)
http://nekos.ocnk.net/product/290
« 美保関 ワカメ・手無しイカ・キス | トップページ | 甲イカ・サゴシ »
「歴史探訪」カテゴリの記事
「国内旅行記」カテゴリの記事
「神話 神社 仏閣」カテゴリの記事
- 京都奥嵯峨野ー2清涼寺・竹仙(2019.12.05)
「神話」カテゴリの記事
- 京都奥嵯峨野ー2清涼寺・竹仙(2019.12.05)
- 京都 奥嵯峨野-1 宝筐院(2019.11.28)
「公園・遊園地・名所・旧跡」カテゴリの記事
「大阪」カテゴリの記事
- 百舌鳥・古市古墳群(2019.06.27)
- 令和元年 橿原神宮・葛井寺(2019.06.20)
- フェルメール展 大阪市立美術館(2019.06.06)
- 瓢箪山稲荷神社(2019.06.13)
- 平城京-13 東大寺-1 南大門・金堂(大仏殿)(2019.03.21)
「関西地方」カテゴリの記事
- 京都奥嵯峨野ー2清涼寺・竹仙(2019.12.05)
最近のコメント