平城京ー19 春日大社ー3 間道・奥の院
5月9日の誕生花 ローズマリー
花言葉: 記憶、思い出
平城京
大社本殿の参拝を終えて南門から奥の院に向かいました
奥ノ院の道しるべ
南門から御間道に入ると左に「摂社本宮神社遥拝所」が有る
御祭神 武甕槌命、経津主命、天児屋根命
御蓋山(みかさやま)は、太古より霊山を崇められる神奈備
(神の鎮まり給う所)で、神護景雲二年(768)御本社第一殿の
御祭神である武甕槌命が白鹿の背にお乗りになり頂上の
浮雲峰に天降られた神様である。
毎月一日には、神饌を供し頂上の本宮神社を遥拝する。
本宮神社遥拝所からは 春日大社の本宮と若宮神社の間を
結ぶ参道「御間道(おあいみち)」です。850年以上も神官や
崇敬者が往復した道で、本宮と若宮の間を百度千度万度と
往還する祈祷も盛んに行われていました。
御間道沿いには、古い石灯籠が立ち並び、1380年(康暦2年)
の灯籠を始め室町時代から江戸時代初期の苔むした灯籠
が多くあります。
御間道の左右に並ぶ御間型灯篭(おあいがたとうろう)」は
檜で出来た立方体の火袋が特徴的です。
左右の御間型灯篭を眺めながら進むと 若宮神社が鎮座
しています。若宮神社は春日大社境内地の中では、本殿に
次いで立派な規模を持つものであり、若宮神社を中心として
周辺の15の神社・遥拝所などを巡る「若宮十五社巡り」では、
第一番納札社にもなっています。
一の鳥居からすぐの春日若宮の御旅所(おたびしょ)では
12月のおん祭りのときに神様が仮御殿に鎮座され、この芝生
の舞台で田楽や舞楽が奉納されます。
これが芝居の語源となったともいわれています。
本殿へ向かう「拝舎」と神楽殿は一体的な建物となっており、
重厚な社殿建築の大きさと美しさを味わうことが出来ます。
奈良の代表的な祭として有名な「若宮おん祭」は保延2年
(1136年・平安時代後期)から始まりました。
「祭じまいはおん祭」といわれ、1年で最後の日本の大きな
祭として、今も12月15より18日に盛大におこなわれています。
御旅所の?太鼓(だだいこ)。巴紋の描かれた太鼓の背後に、
昇竜が浮き彫りにされた火焔彫刻がまるで仏像の光背の
ように聳え立ちます。煌びやかな「だ太鼓」
本殿は「拝舎」の向こう側に大変立派に建っており春日大社
本殿と比べると自由に近づいて頂けるようになっています。
ですが本殿の目の前に 立ち入りすることは出来ません。
若宮の大楠は、樹高24メートル、幹の周囲は11メートルにも
及ぶ巨大な規模を誇るクスノキであり、奈良市内の巨木と
して知られる「奈良豆比古神社」の楠と規模を誇っています。
若宮神社からすぐに「夫婦大黒社」が有ります。
平安時代に出雲大社のご神霊をお迎えして「夫婦大黒」の
ご神像を彫刻した事に始まるという日本で唯一ご夫婦の
大國様をお祀りしている。縁結び・夫婦円満で有名な夫婦
大國社では、水に浸すと文字が浮き出てくる水占い(おみくじ)
を授与しています。
若宮神社・夫婦大国社を始めとし、古来より崇敬を集める
春日大社にはその敷地面積の広大さから四柱の神様のほか
摂社・末社としてあわせて六十一社があります。
中でも奥の院参道沿いに鎮座する「福の神十五社めぐり」は
特に崇められ参拝者は後を絶ちません。
若宮十五社巡りの案内板 人の誕生から成長過程を経て、
長寿と夫婦円満を祈願できるようです。
『福の神15社めぐり』は、まず夫婦大国社で受付けをします。
そこで頂けるのが『玉串札』とよばれるものです。
『玉串』とはお米、神酒などと同様に神様にお供えするもの
ですが、『玉串』を神様に捧げて拝礼することから特別な
意味を持っています。
境内にはハートのマークをした「絵馬」が沢山置かれています。
素敵な方と出会えて結ばれますように とか 幸せになりたい
とか 祈願する絵馬が沢山有りました。中には韓国語・英語
また中国語の絵馬も有りました。
(時光温柔 還 需イ尓憧 生活可愛)
「夫婦大黒社」から次は「金龍神社(きんりゅうじんじゃ)」です。
この神社の御祭神は「金龍大神」をお祀りしており、身近な
「お金」にまつわる「パワースポット」として幅広く参拝者を
集める存在で「金運」・「福運」の守り神だそうです。
こちらもハートマークの絵馬がずらりと吊るされています。
「金龍神社(きんりゅうじんじゃ)」は、春日大社本殿の奥の院
と呼ばれる多数の摂社・末社などの中で、「若宮神社」や
「夫婦大國社」などに続いて大きな規模を持つ神社です。
鎌倉時代の終わり、後醍醐天皇により討幕が図られた「元弘
の変」において後醍醐天皇側が敗走することになった際、
この地で鏡を奉納した上で天下の安定を願って祈りを捧げた
ことが神社の創建の由来であるとされています。そのため、
宮中(禁裡)の御鏡が奉安されたことにちなんで金龍神社は
「禁裡殿」とも呼ばれることがあります。
金龍神社の本殿
「金運」という言葉はやはり大勢の参拝者を惹きつけるのか、
あちこちに多数の絵馬が奉納されています
本殿の近くには、後醍醐天皇ゆかりの地であることを示す
立派な石碑も建てられています。
紀伊神社の本殿は、若宮神社・三十八所神社・宗像神社を
越えて更に奥に進んだ森の中にひっそりと鎮座しています。
昼間でも直射日光が当たるようなことはほとんどない森の中
は、常にひんやりと神秘的な雰囲気が広がっています。
境内には大きな石が積まれた「龍王珠石」が有ります。
素通りしてしまいそうな存在ではありますが、伝説上における
「猿沢池」や「室生」との関わりなど、春日大社を取り巻く様々
な歴史を想像させる興味深い存在となっています。
春日大社奥ノ院の参拝を終えて細い道を直進して新薬師寺
に向かいます。道中石灯篭の間に「バンビー(小鹿)を発見
よく見れば母親と思われる大きな鹿が後ろで見守っていました。
出展
春日大社 国宝殿
奈良・春日大社 朝日新聞 2016年9月29日
春日大社に鎌倉期の名刀 延寿国吉作、さび落とし判明
春日大社 名刀3本新たに確認 奈良 毎日新聞
最古級の日本刀、なぜ天井裏に?春日大社、80年前発見
春日大社 最古級の日本刀「古伯耆物」平安時代末期
ウィキペディア
外部リンク
春日大社(公式サイト)
奈良ネットホームページ
春日若宮おん祭の深い歴史とその魅力-西山厚
春日祭神四座(國學院大學 「神道・神社史料集成」)
春日大社萬葉植物園
ウィキメディア・コモンズ
猫好きの方必見
ご 案 内
ご来店ありがとうございます。
このたび Neko's by Atelier Mewは
お引越しする事に致しました。
つきましては、お引越しセールといたしまして
旧店舗での掲載商品のみではございますが
ALL 50%OFFで販売させていただきます。
旧店舗 ◆ http://nekos.ocnk.net/
セール期間
2019年4月30日~2019年5月15日
下記、注意事項を必ずお読みいただき、ご購入
いただけますようよろしくお願いいたします。
::::::::注意事項:::::::::
セール商品は在庫処分品になりますので
若干の色あせ、汚れ等がある場合がございますが
セール品のため、返品・交換は
お断りさせていただきます。
ご了承いただけるお客様のみ、ご購入
くださいますようお願いいたします。
::::::::::::::::::::::
新店舗 BASE店
◆ https://nekos.theshop.jp/
新店舗ではオリジナルデザインのハンドメイド
商品のみの販売になります。
今までの店舗よりも手数料が抑えられるようになりますので、
全体的に少し価格を下げようと考えております
ただいま新店舗に商品を移動している途中ですが、
すでに掲載しております商品はご購入いただけます。
大変お手数をおかけいたしますが、
今後ともよろしくお願いいたします。
5月の新作カラー
新元号『令和』を祝して
キチンと感のあるホワイトカラーに
日の丸のネクタイを締めました。
ネクタイの日の丸には真っ赤なラインストーンがキラリ★
(ラインストーンはホットフィックスを使用)
ネコちゃんや小柄なワンちゃんにピッタリです(*´ェ`*)
【襟付き 日の丸ネクタイ】 ¥1600(税込)
https://nekos.theshop.jp/items/19418474
« 美保関 ハリセンボン・銀鮭 | トップページ | 美保関 サゴシ・彩雲・ニジマス »
「美の散策」カテゴリの記事
- 奈良県 石上神宮(いそのかみじんぐう)(2020.10.01)
- 高天原・天孫降臨ー4 大和葛城説ー2 高鴨神社(2021.01.14)
- 高天原・天孫降臨ー4 大和葛城説ー3 葛木御歳神社(2021.01.21)
- JR和歌山線ー2 葛城一言無主神社(2020.09.24)
- JR和歌山線-5 根来寺ー2(2020.11.26)
「歴史探訪」カテゴリの記事
「国内旅行記」カテゴリの記事
「神話 神社 仏閣」カテゴリの記事
「公園・遊園地・名所・旧跡」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-7 倉阪神社・神郷神社(2021.04.01)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-5 大原神社・上里神社(2021.03.18)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-4 波波伎神社・松崎神社(2021.03.11)
- 高天原・天孫降臨ー5『 日本書紀 』は 偽書 である 藤原不比等が改竄(2021.02.11)
最近のコメント