京都 奥嵯峨野-1 宝筐院
11月28日の誕生花 ヘリコニア
花言葉: 注目、脚光
今回は 近鉄クラブツーリズムの「京都 紅葉の奥嵯峨野を行く」に参加しました。このコースは個人では運行バスが少ないためツアーでないと拝観しにくい寺院群です。
行程は大阪天王寺の「天芝公園」集合 奥嵯峨野「宝筐院」「清涼寺」「竹仙で湯豆腐会席」「直指庵」「愛宕念仏寺」「嵯峨野鳥居本」「化野念仏寺」相当強行軍になりそうだ。万歩計予想約2万歩になりそうです。
当日ツアー参加者21名 大阪天王寺公園(通称 天芝公園) 8時30分発~大阪駅経由~名神高速経由~京都縦貫高速で桂川IC~奥嵯峨野 10時20分「清涼寺」の駐車場に到着した
宝筐院(ほうきょういん) 清涼寺の西隣
京都市右京区嵯峨釈迦堂門前南中院町9-1 075-861-0610
臨済宗の単立寺院。山号は善入山(ぜんにゅうざん)。
本尊は木造十一面千手観世音菩薩立像。
建立:1072~85年頃(平安時代)
室町幕府の二代将軍足利義詮の塔所で、院号により宝筐院という。南北朝時代敵味方に分かれた楠木正行と足利義詮の墓が仲良く並んでいる。これは義詮が正行の人柄を慕い、そばに葬るように遺言したためといわれる。臨済宗の単立寺院。庭園内には多くのモミジやドウダンツツジがあり晩秋初冬にはみごとな紅葉を見せる。
このお寺は、南北朝時代に南朝方の勇として活躍した楠木正行(くすのきまさつら)の菩提寺でもあります。
(楠木正行は、「大楠公」と尊ばれた父の正成に対して小楠公(しょうなんこう)と呼ばれていました
宝筐院 山門 入口には’小楠公菩提寺宝筐院’の石碑があります。
山門左に由緒が記されていました
山門をくぐれば受付があり右に行くと庭園に出ます
山道の両側は見事な紅葉で埋め尽くされています
緑の奇麗な苔の上にはドウダンツツジの葉が撒き散らされています
1917年に再建された本堂(ほんどう)です。
本堂内側から眺める紅葉は特に美しいです。
ご本尊の木造十一面千手観世音菩薩立像が祀られています。
本堂の横には回遊式の庭園が広がっています。
南北朝時代に南朝方の勇として活躍した、楠木正行(くすのきまさつら)の菩提寺でもあるのです。石の棚に囲まれて 二基の石塔が 立っています。五輪塔は 楠木正行 の 首塚 三層の石塔は 足利義詮の 墓と伝えられて いる
墓前の石燈籠の書は 富岡鉄斎の揮毫で『 右側の「 精忠 」 は 最も優れた忠 左側の「 碎徳 」 は 一片の徳 即ち敵将を褒め たたえその傍らに 自分の骨を埋めさせたのは 徳のある行いだが徳全体からみれば 小片にすぎない という意味で義詮の 徳の大きさを 褒めた言葉 』
このお寺の御朱印の墨書きは’小楠公・義詮公菩提寺‘です。
ご本尊ではなく、この2人の名前が書かれていました。
出典
外部リンク
ウィキペディア・宝筐院公式サイト・宝筐院の写真
猫好きの方必見
Neko's by Atelier Mew へ ようこそ
当店では大切な家族の一員である
ネコちゃんワンちゃんが身に着けても安心な
優しく軽いコットンを中心とした天然素材で
デイリーユースできるオリジナルデザインの
カラー(首輪)やおもちゃ、オーナーグッズなど
ひとつひとつ心を込めて
ハンドメイドで製作・販売しています。
◆ https://nekos.theshop.jp/
11月の新作カラー
ポップなカモフラージュ柄と
小花柄を組み合わせて大きなおリボンを作りました。
片方だけ伸ばしたリボンの先には
ラインストーンがキラリと光ります。
【結リボン カモフラワー】 ¥1600(税込)
🔹BASE店🔹
https://nekos.theshop.jp/items/23913191
🔹minne店🔹
【イエロー】https://minne.com/items/20107940
【ピンク】https://minne.com/items/20271850
いただけるようセミオーダー(サイズオーダー形式)で
ご注文いただくことにいたしました。
バックルも今までの通常バックルだけではなく、ネコ
用セーフティーバックルもお選びいただけます。

ご注文いただけます。(有料オプション+¥100)
(生産終了品につきましたは可動式バックル
仕様の完成品のみとなります)
« 鳥取県営境港水産物地方卸売市場 | トップページ | 美保関 カマス »
「美の散策」カテゴリの記事
- 奈良県 石上神宮(いそのかみじんぐう)(2020.10.01)
- 高天原・天孫降臨ー4 大和葛城説ー2 高鴨神社(2021.01.14)
- 高天原・天孫降臨ー4 大和葛城説ー3 葛木御歳神社(2021.01.21)
- JR和歌山線ー2 葛城一言無主神社(2020.09.24)
- JR和歌山線-5 根来寺ー2(2020.11.26)
「歴史探訪」カテゴリの記事
「国内旅行記」カテゴリの記事
「神話 神社 仏閣」カテゴリの記事
「神話」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-5 大原神社・上里神社(2021.03.18)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-4 波波伎神社・松崎神社(2021.03.11)
「公園・遊園地・名所・旧跡」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-7 倉阪神社・神郷神社(2021.04.01)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-5 大原神社・上里神社(2021.03.18)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-4 波波伎神社・松崎神社(2021.03.11)
- 高天原・天孫降臨ー5『 日本書紀 』は 偽書 である 藤原不比等が改竄(2021.02.11)
最近のコメント