美保関 灯台・青石畳通り・入来舎・仏国寺
1月1日 フクジュソウ (福寿草)
花言葉: 永久の幸福、思い出、祝福、永遠の幸せ
島根県松江市美保関町長浜「夫婦岩」からの初日の出
明けまして おめでとうございます
令和2年も皆様にとって公私にわたり笑顔の絶えない
日々が続きます様 心から美保神社に祈願いたします。
本年も宜しくお願いします
えびす様をお祀りする美保神社 日本中の恵比寿神社の総本社
2015年8月20日に友人の美保関大敷網水産㈱の大原船長
と宿泊した翌日朝3時頃「船長」は物音を立てずに出て行った
大敷網の水揚げは4時ごろに行うらしい。美保関大敷網水産
の定置網は「恵比寿さん」が魚釣りをした沖の御前島の横と
美保湾の中にある。5時ごろまでに作業を終えて島根県
松江市の会社で有りながら鳥取県境港魚市場に出荷する。
美保関灯台
小生は美保関灯台まで車で上がり 灯台横の美保神社の
境外鳥居から沖の御前島横の定置網を眺めた
鳥居先の日本海に浮かぶ「恵比寿さん」が鯛を釣った
釣りの聖地「沖の御前島」の横に大敷網が張られている
その後港に帰り漁獲した水揚げ作業を見学した。二日酔いも
無く船長は真剣に仕事をされていた
水揚げは余り大漁ではなかった。その後東堤防や辨天橋を
見学して 観光客用駐車場に車を止め「青石畳通り」に戻った。
青石畳通りは美保神社から古刹「佛谷寺」の間を結ぶ通り。
天然石を使った石畳の道として整備され、雨に濡れると
青碧色に光ることから名づけられました。
マンホールも美保関の特徴を彫り込んで一見です
「関の五本松・・美保関灯台 真ん中に鯛」
(美保神社の絵柄は神が土足で踏まれる為描かれていない)
風情ある青石畳通りの中ほど左に、創業100年以上3代続く
福田酒店が有る。
この酒屋さんのお勧めは「神話乃酒」。
恵美須様の徳利に入ったお店オリジナルの商品です。
福田酒店を出ると右側に「美保関資料館」が有る。
美保関の歴史を紹介した展示館で、中浦水産の鷦鷯(ささき)
家に代々伝わる貴重な資料・中世からの遺物を展示している
なかでも二千両箱は珍しく、中世から近世の美保関の繁栄
振りを伝えて必見です(拝観料無料)
さらに進むと左角に「太鼓醤油店」が有る(太鼓さんは姓です)
青石畳通りの蔵を構えて約100年の老舗「太鼓醤油店」では、
伝統の手法を今に受け継ぎ醸造する地醤油を販売している。
また店内では、自慢の醤油を使った飴などの菓子が並び、
なかでも甘さのなかに ほんのりと醤油が香るアイスクリーム
は、安来の生乳業者に特注するほどの力の入れよう。
スタンダードの醤油をベースに、一風変わったもろみのほか、
ゴマ、抹茶などフレーバーは4種。1個250円で売られている。
太鼓醤油店を左折 「佛国寺」に向かう直線の参道が有る。
途中左側に「入来舎」の暖簾が掛った何故か懐かしさを
感じるお店が有った。
入来舎(はいらいや) 「お宿福間館の経営店舗」 店内は
こじんまりしているが、地域のお母さん達が「つわぶきの会」
を結成して手作りのお弁当・お惣菜・パン・菓子類を販売して
いた。また日替わりですが、黒豆弁当・等も売られている。
この日は偶然にも「つわぶきの会」の母さんたちが沢山お店
に居られた。
島根県の西端「津和野町」が原産と言われる「ツワブキ」
コーヒーを頂きながら地元のお話を聞かせていただいた
その後福間館の「女将さん」に 案内して頂き仏谷寺
(ぶっこくじ)に向かった
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
仏谷寺の創建は平安初期 海に3つの怪火が現れ波風が、
荒れ狂った。人々はこれを三火(みほ)と呼び恐れていた。
そこに東大寺建立に尽力した僧行基が訪れ、三火を封じる
為に仏像を彫り一堂を建立した。
5体の仏像はまさにその像であり、天平様式を残す貞観時代
の作と確認され、山陰最古の木仏像、国指定重要文化財だ
仏谷寺は後に弘法大師により真言宗となったが、永正12年
(1516)に知恩院の僧順慶により浄土宗となっている。
寺はまた、13・14世紀隠岐島に流刑となった後鳥羽上皇、
後醍醐上皇が風待ちのため立ち寄った行在所(あんざいしょ)
になっている。今でも港から寺に向かう道が行幸(みゆき)の
路と呼ばれており、他に美保小路、月名小路の名も残り都
の面影を偲ばせている。
仏国寺山門
仏国寺案内板
本堂
宝仏殿 大日堂
大日堂内には 平安初期(貞観仏)の一木造りで山陰最古の
仏像が安置されている
「日光菩薩立像(国重文)」 「月光菩薩立像(国重文)」
「薬師如来座像(国重文)」 「虚空蔵菩薩立像(国重文)」
「聖観世音菩薩立像(国重文)」
5体の仏像が安置される台の後ろ側にも廻れるようになって
いて全体を鑑賞できる
また佛国寺には八百屋お七の恋人、小姓吉三の墓がある。
伝えによると、お七の処刑後、吉三は発心して「西運」と
称して江戸より巡礼の旅に出、各地にお七の地蔵を建て
ながら元文2年(1737)70歳でこの地で亡くなり仏国寺で葬った
明日は「美保神社」を紹介します
神宿る 歴史が古い美保関には まだまだ沢山歴史が有ります。
関の五本松・獅子が鼻・美保関灯台 は機会があれば紹介します
美保関で釣りを楽しまれる方は一度は神宿る 歴史ある町内を巡って下さい。
1月5日は 美保神社入口にある「お宿 福間館」をご紹介します
出典
松江観光協会 美保関町支部 HP
知られざる日本の面影「神々の国の首都」「美保関」
日本瞥見記 1894年12月7日付 西田千太郎への手紙
関田かおる 編著 『知られざるハーン絵入書簡』
神社紀行(美保神社)より (学研出版,全国の神社シリーズ誌)
猫好きの方必見
にゃんことわんこのおしゃれグッズをハンドメイド
Neko'sではネコちゃんワンちゃんに
優しい天然素材を中心に
オリジナルのおしゃれなカラーや
おもちゃ オーナーグッズなどをハンドメイドで
製作・販売しています
シニア世代・病中病後に必要なエリザベスカラーや
術後服もオーダーメイドでお作りいたします。
店長選りすぐりのネコちゃん・ワンちゃんグッズ
イ ンテリア・雑貨なども取り揃えております。
ごゆっくりご覧になってください
http://nekos.ocnk.net/
1月の新作カラー
2020年1月の新作カラーはカラフルな市松模様のつむぎシャンタン生地で大きなお襟を作りました。お襟の真ん中には細いおリボンを結び大きなお花のフロストビーズを飾り付け華やかな雰囲気のカラーに仕上げました。
2020年1月の新作カラーは
カラフルな市松模様のつむぎシャンタン生地で
大きなお襟を作りまし
【浪漫市松】 ¥1650(税込)
🔹BASE店🔹
https://nekos.theshop.jp/items/25122444
🔹minne店🔹
【ピンク】https://minne.com/items/20780383
【ブルー】https://minne.com/items/20865410
お花のフロストビーズを飾り付け
でご注文いただくことにいたしました。バックルも今までの通常バックルだけではなく、ネコ用セーフティーバックルもお選びいただけます。今まで通り、サイズ調整できる可動式バックルもご注文いただけます。(有料オプション+¥100)(生産終了品につきましたは可動式バックル仕様の完成品のみとなります)
「歴史探訪」カテゴリの記事
「美保関 」カテゴリの記事
- カマス・キンプク・アカヒラ・サゴシ・カワハギ・ヒラメ大敷網(2020.10.18)
- 境港イルカ桟橋・竹ノ内・アジ・タチウオ・雉ハタ(2020.10.11)
- 小アジ・サヨリ・カマス・シイラ(2020.10.04)
- 美保関タコ・境港竹ノ内アジ(2020.09.20)
- 大敷網漁獲・境港水産物直売センター(2020.09.13)
「神話 神社 仏閣」カテゴリの記事
「神話」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-5 大原神社・上里神社(2021.03.18)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-4 波波伎神社・松崎神社(2021.03.11)
「公園・遊園地・名所・旧跡」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-7 倉阪神社・神郷神社(2021.04.01)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-5 大原神社・上里神社(2021.03.18)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-4 波波伎神社・松崎神社(2021.03.11)
- 高天原・天孫降臨ー5『 日本書紀 』は 偽書 である 藤原不比等が改竄(2021.02.11)
「山陰」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-7 倉阪神社・神郷神社(2021.04.01)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-5 大原神社・上里神社(2021.03.18)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-4 波波伎神社・松崎神社(2021.03.11)
「中国地方」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-7 倉阪神社・神郷神社(2021.04.01)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-5 大原神社・上里神社(2021.03.18)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-4 波波伎神社・松崎神社(2021.03.11)