京都 奥嵯峨野ー4 愛宕念仏寺
12月19日の誕生花 プリムラ・オブコニカ
花言葉: 初 恋
直指庵からバスで約10分 地図左上 愛宕念仏寺に到着
愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ )
京都府京都市右京区嵯峨鳥居本 075-865-1231
稱徳天皇開基。もとは東山の地に奈良時代に建てられた古刹。平安初期に鴨川の洪水で堂宇が流失。天台の僧「千観内供」が再興し,等覚山愛宕院と号し、比叡山の末寺となる。本堂は鎌倉中期の建立で重文。大正時代に奥嵯峨の地に移築された。内部の天井は繊細な小組格天井で、さらに本尊の位置を二重おりあげ格天井にするなど、他では見られない鎌倉様式の美しい曲線を今にとどめている。本尊は「厄除け千手観音」。地蔵堂には、霊験あらたかな火之要慎のお札で知られるあたご本地仏「火除地蔵菩薩」が祭られている。境内の羅漢は どの像も名のある仏師の手になるものではなく、一般の人々の手彫りです。しかし、人々がそれぞれの心の中にある仏を具現化したという点ではまさに“本物”であり、とても味わい深いものです。1,200躰の石造の羅漢さんが表情豊かに並び、訪れる人の心を和ませてくれています。
愛宕念仏寺と書いて、読み方は「おたぎねんぶつじ」。別名千二百羅漢の寺と呼ばれる愛宕念仏寺。
羅漢の石像が、境内の至る場所に安置されています。羅漢像が並ぶ光景は、圧巻の一言。
嵯峨野鳥居本に面した仁王門は江戸時代中期のもの。
仁王門の右側に愉快な羅漢が迎えてれくれる
仁王門をくぐってすぐ左手に拝観受付があり 拝観料300円と御朱印300円を支払い目の前の石段を登ります
石段を登って行くとさっそく左手に羅漢が現れました。
色々な表情をしています
上に地蔵堂が見えます
階段を上がりきった 左手にある地蔵堂。
「火除地蔵菩薩」の扁額が掛かっている。
愛宕山の本地仏(ほんじぶつ)の火除地蔵菩薩が祀られ、延命地蔵としても親しまれている。
地藏堂の前に ふれ愛観音堂があります
この観音様は触られるのがとても好きな観音様で、お賽銭を入れ悩み事を思い浮かびながら頭を撫でてあげると心の傷を癒してくださるそうです。
本尊千手観音はお寺が移築する前からある非常に歴史が深いもので、鎌倉時代の彩色寄木造りの坐像で肖像彫刻として優れていることから国指定の重要文化財となっています。
昼間でも薄暗く静かで霊的な雰囲気がするここは化野(あだしの)と呼ばれる古来の風葬の地。死んだ人がこの地に運ばれて、風にさらして風化を待つという葬式が行われた土地。境内には所狭しと沢山の伽藍があります。上を向いてこれくらい大笑いしている羅漢を見ると こちらまで笑顔になれます。
知らない間に現世を離れて羅漢さんたちの世界に引きずり込まれていくようだ。
一つ一つの羅漢のお顔を見ていると なぜか時間の経つのを忘れさせてくれました
唯一の逆さ地蔵。
本堂から見た多宝塔と羅漢像
大勢の羅漢さん達に囲まれて、お説法をする姿でまつられた石のお釈迦様。左側には伝教大師像です。
本堂の裏側は石像が最も多い場所です。
虚空蔵菩薩
虚空像菩薩は境内の羅漢を暖かく見守っています。
宇宙という宝物がいっぱいに詰まった蔵の中から、無限の福徳と財宝を授けて下さいます。智恵の仏様として「十三参り・受験合格祈願」にもご利益があります。
「三宝の鐘」、音程が異なる三つの鐘を打つと不思議な感じ。仏法僧の三つを表すのだとか。愛宕念仏寺の鐘は「三宝の鐘」(さんぼうのかね)と呼ばれ、三つの鐘にそれぞれ「仏」・「法」・「僧」の文字が刻まれている。自由に突けます
出典
おたぎねんぶつじ--愛宕念仏寺公式ホームページ
京都嵯峨野の愛宕念仏寺 1200羅漢の祈り(動画)
ウィキメディア・コモンズ
猫好きの方必見
Neko's by Atelier Mew へ ようこそ
当店では大切な家族の一員であるネコちゃん
ワンちゃんが身に着けても安心な優しく軽いコットン
を中心とした天然素材でデイリーユースできる
オリジナルデザインのカラー(首輪)やおもちゃ、
オーナーグッズなどひとつひとつ心を込めて
ハンドメイドで製作・販売しています。
◆ https://nekos.theshop.jp/
12月の新作カラー
12月の新作カラ
12月の新作カラーはLIBERTYロンドンの
Lasenby cotton<Festive Shine>を使った
バンダナ・カラーです。
モスグリーンのベース地にゴールドで縁取られた
様々なボルドーのオーナメントが描かれた
LIBERTY生地でバンダナを作り
小さなゴールドの星が散りばめられた
レッド・グリーンの生地で縁取りました。
バンダナの縁にはラインストーンを5つ。
先にもラインストーンチャームがゆらゆら。
クリスマスにピッタリなカラーに仕上げました。
【バンダナ リバティXmas】 ¥1650(税込)
🔹BASE店🔹
https://nekos.theshop.jp/items/24834529
🔹minne店🔹
【レッド】https://minne.com/items/20271872
【グリーン】https://minne.com/items/20717756
いただけるようセミオーダー(サイズオーダー形式)
でご注文いただくことにいたしました。
バックルも今までの通常バックルだけではなく、
ネコ用セーフティーバックルもお選びいただけます。
ご注文いただけます。(有料オプション+¥100)
(生産終了品につきましたは可動式バックル
仕様の完成品のみとなります)
« 美保関「カマス・小アジ」「境港 大あじ」ゴルフ | トップページ | 美保関 カマス 大敷網 »
「歴史探訪」カテゴリの記事
「国内旅行記」カテゴリの記事
「神話 神社 仏閣」カテゴリの記事
「公園・遊園地・名所・旧跡」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-7 倉阪神社・神郷神社(2021.04.01)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-5 大原神社・上里神社(2021.03.18)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-4 波波伎神社・松崎神社(2021.03.11)
- 高天原・天孫降臨ー5『 日本書紀 』は 偽書 である 藤原不比等が改竄(2021.02.11)
最近のコメント