美保地区のトンド祭・マメアジ・ワカメ
2月23日の誕生花 プリムラ・オブコニカ
花言葉: 初 恋
島根県松江市美保関町の一年は、神事に始まり、神事に終わります。 それを司る「美保神社」は、オオクニヌシノカミ(だいこく様)の妻ミホツヒメと、息子のコトシロヌシノカミ(えびす様)を祀る、えびす社の総本社。 漁業、海運、商売、歌舞音曲の神様として、日本中から信仰を集めてきました。 国譲り神話を海上で再現する「青柴垣神事」や「諸手船神事」をはじめ、古式ゆかしい神事は、勇壮に、厳かに、地元の人々によって守り継がれています。
美保神社 拝殿 (右奥に本殿が見えます)
美保神社 拝殿 (右奥に本殿が見えます)
正月の松飾りや書初めなどを焼く左義長行事を出雲や隠岐ではトンドさん、あるいはトンド焼きという。各地とも簡略化したが、島根半島にはいくつか昔ながらのトンド行事が残っている。1月6日以降の最初の日曜日(今年は12日)に美保関町の各地区で行われます。片江地区で行われるのもその一つで、同時に行われる魔除けのおまじないだという「墨付祭」も有名である。
片江地区の氏神様である方結神社
方結神社から「トンド宮」が浜に担ぎ出される
トンド宮が「チョーサダ―、チョーサダ―」と独特の掛け声を響かせて地区を練り歩くと、それに続く女性たちは風呂場やかまどの煤(すす)を集めて 御神酒で溶いた後 住民や見物客などの顔に輪切りにした大根などにふくませて墨を だれかれなしに顔にぬりつける。

トンドさんのまわりに集まった人たちは、たちまち墨で真黒になるが、墨を付けられるとその1年間は風邪をひかず、海難にも遭わぬとあって、漁業の町では根強い信仰を持っている。7月第4日曜日にも行われる。

墨だらけの男たちによって担がれた神輿行列は、地区の繁栄の願いも込めながら練り歩く。そして、身を清める意味で若い衆は神輿を担いだまま海に入る。

結婚や出産などお祝い事があった人は、冬の海に投げ入れられる。
美保関漁連前のトンド飾り

結婚や出産などお祝い事があった人は、冬の海に投げ入れられる。

美保関漁連前のトンド飾り
西波止場のトンド飾り
堤防はマメアジ釣りの人たちが楽しんでいた
風以外何も当たらない・・・生体反応がない美保湾
大敷網の全漁獲 ( ノД`)シクシク…
異常気象で早くも「ワカメ」が収穫できる
« 京都西山三山ー3 楊谷寺(柳谷観音)ー2 | トップページ | 京都 長岡京-1 勝龍寺公園 »
「本日の釣果」カテゴリの記事
- カマス・キンプク・アカヒラ・サゴシ・カワハギ・ヒラメ大敷網(2020.10.18)
- 境港イルカ桟橋・竹ノ内・アジ・タチウオ・雉ハタ(2020.10.11)
- 小アジ・サヨリ・カマス・シイラ(2020.10.04)
- 境港竹ノ内 あじ(2020.09.27)
- 美保関タコ・境港竹ノ内アジ(2020.09.20)
「美保関 」カテゴリの記事
- カマス・キンプク・アカヒラ・サゴシ・カワハギ・ヒラメ大敷網(2020.10.18)
- 境港イルカ桟橋・竹ノ内・アジ・タチウオ・雉ハタ(2020.10.11)
- 小アジ・サヨリ・カマス・シイラ(2020.10.04)
- 美保関タコ・境港竹ノ内アジ(2020.09.20)
- 大敷網漁獲・境港水産物直売センター(2020.09.13)
「神話 神社 仏閣」カテゴリの記事
「神話」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-5 大原神社・上里神社(2021.03.18)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-4 波波伎神社・松崎神社(2021.03.11)
「山陰」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-7 倉阪神社・神郷神社(2021.04.01)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-5 大原神社・上里神社(2021.03.18)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-4 波波伎神社・松崎神社(2021.03.11)
「中国地方」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-7 倉阪神社・神郷神社(2021.04.01)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-5 大原神社・上里神社(2021.03.18)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-4 波波伎神社・松崎神社(2021.03.11)