京都 長岡京ー2 勝龍寺
3月5日の誕生花 クンシラン (君子蘭)
花言葉: 情け深い、誠実、貴い
勝龍寺
勝龍寺公園から細い道を迷いながら勝龍寺を探した
勝龍寺を探していたら西側の出入口を見つけました。
勝龍寺
京都府長岡京市勝竜寺19-25 075-951-6906
アクセス JR京都線長岡京駅から徒歩で15分
大同元年(806)空海(弘法大師)の開基で、寺号は恵解山青龍寺で、観音堂を始め九十九坊が建てられたといわれています。大干ばつ大飢饉の年に千観上人の祈とうで雨が降り、龍神に勝ったという意味から勝龍寺と改名されました。本尊は、鎌倉時代の十一面観音菩薩立像(国指定の重要文化財)で西日本ぼけ封じ三十三ヶ所霊場及びぼけ封じ近畿十楽観音霊場の第三霊場です。
西入り口を越えて左折すれば勝龍寺の正面に出ました。勝龍寺に山門はありません。道路からすぐ参道になります。
本堂 隣に春日神社の鳥居が並んで立っています
正面入り口から、すぐ左側に手水舎らしきものがありましたが 水が出でおらず、清めることができませんでした。
手水舎の横には、弥勒菩薩座像と地蔵群があります。元々弥勒菩薩座像の場所には地蔵座像がありましたが、昭和39年に盗難に遭ったことを知った地域の陶芸家が寄贈され今に至るようです。南北朝時代の石仏もありました。
本堂
本堂に懸かるしめ縄は 西の空に向う龍に見立てて毎年1月第2日曜日の毘沙門天の縁日に檀家によって作られています。
扁額
本尊は鎌倉時代につくられた十一面観音で、国の重要文化財に指定されています。
本堂の前に、賓頭盧尊者(ひんするそんしゃ)像といわれる像がありました。こちらは心身の病んでいる所と同じ所を撫でて、一心にお参りすると病が治るというご利益があると言われています。別名なで仏と言われます。
本堂左に「修行大師像」が有ります。真言宗の開祖 弘法大師が全国を行脚したお姿です。
お参りする足元には、先代住職淨運和尚が四国八十八ヶ所を回りいただいたお砂が入っています。
本堂左には賓頭盧尊者像「ぼけ封じ観世音像」が祀られています。ぼけ封じ近畿十楽観音霊場の第三霊場となっています
鐘楼堂 初代の梵鐘は大阪夏の陣の際持ち去られ転々とし、現在は能勢町の真如寺に現存し、大阪府の指定文化財となっています。
境内には、春日神社があります。
春日神社本殿 神仏習合の名残りで隣には勝竜寺地区の氏神様をお祀りしています。
春日神社に関する沿革が書かれています。勝龍寺同様、平安時代からと歴史があります。
そばに布袋尊像がありました。金運や子宝、夫婦円満の御利益があるそうです。
本堂の左 西門の入り口付近に 社務所が有ります。
門柱のインターホンを押して御朱印を依頼しました。
出典
日本の城一覧・日本の合戦一覧・三好政権・織田政権
久米田の戦い・美しい日本の歩きたくなるみち500選
畿内・近国の戦国時代
外部リンク
ウィキメディア・コモンズ
勝竜寺城公園の紹介/長岡京市役所公式ホームページ
勝竜寺城公園/長岡京市観光協会公式ホームページ
猫好きの方必見
にゃんことわんこのおしゃれグッズをハンドメイド
Neko'sではネコちゃんワンちゃんに
優しい天然素材を中心に
オリジナルのおしゃれなカラーや
おもちゃ オーナーグッズなどをハンドメイドで
製作・販売しています
シニア世代・病中病後に必要なエリザベスカラーや
術後服もオーダーメイドでお作りいたします。
店長選りすぐりのネコちゃん・ワンちゃんグッズ
イ ンテリア・雑貨なども取り揃えております。
ごゆっくりご覧になってください
http://nekos.ocnk.net/
« 八雲温泉・境港水産物直売センタ | トップページ | マスク緊急販売 静かな美保関 タコ・サゴシ »
「美の散策」カテゴリの記事
- 奈良県 石上神宮(いそのかみじんぐう)(2020.10.01)
- 高天原・天孫降臨ー4 大和葛城説ー2 高鴨神社(2021.01.14)
- 高天原・天孫降臨ー4 大和葛城説ー3 葛木御歳神社(2021.01.21)
- JR和歌山線ー2 葛城一言無主神社(2020.09.24)
- JR和歌山線-5 根来寺ー2(2020.11.26)
「歴史探訪」カテゴリの記事
「国内旅行記」カテゴリの記事
「神話 神社 仏閣」カテゴリの記事
「神話」カテゴリの記事
「公園・遊園地・名所・旧跡」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー3 高千穂説(2021.01.03)
「人物」カテゴリの記事
「関西地方」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー2 天孫降臨(2021.01.02)
- 高天原・天孫降臨-1 高天原(2021.01.01)
- 奈良県 石上神宮(いそのかみじんぐう)(2020.10.01)
最近のコメント