神戸 敏馬神社 「みぬめじんじゃ」
阪神電車岩屋駅・JR灘駅から徒歩5分。神社の前は国道2号線が走っています。
明治中期 拝殿前からの景色

由緒
ここで縁切りの祈祷をしてもらった砂の一粒を、別れたい相手の食事に混ぜて食べさせるとすぐに縁が切れるといわれていますが、なぜ砂なのかというと、昭和の初めまでは、神社の南側は白砂黒松の美しい浜辺だったことからきているようです。
田辺福麻呂の歌碑
三犬女清水(閼伽井)仏教において仏前に供養される水を汲むための井戸・「閼伽井」。残念ながら、ここの湧き水は阪神淡路大震災で涸れてしまったのだそうだ
松尾神社 金山彦神(かなやまひこのかみ)・大山祇神(おおやまつみのかみ)・船玉神(ふなたまのかみ)が祀られています
后の宮(きさいのみや)神功皇后(じんぐうこうごう)が祀られています。
最近のコメント