山陰名水ー3 本宮の泉・本宮神社・どんぐり村
5月31日の誕生花 藤(フジ)
花言葉: 歓迎、恋に酔う、
本宮(ほんぐう)の泉 鳥取県米子市淀江町本宮
「名水」と呼ばれる水どころが各所に点在する大山周辺。その水を生んでいるのが、大山の雄大な自然です。西日本最大と言われるブナ原生林には「緑のダム」と言われるほどの高い保水力があり、落ち葉の層はクリアな水を生み出します。大山が古来から聖地として人々に崇められていたからこそ畏敬の念をもって山そのものが大切にされていたため、人の手が入りすぎることなく、今日までその姿を保ってきたのです。

大山観光道路沿い、目の前に雄大な大山を望む本宮展望駐車場の一角に、山小屋風の可愛らしい「どんぐり村」の建物があります。

大山観光道路沿い、目の前に雄大な大山を望む本宮展望駐車場の一角に、山小屋風の可愛らしい「どんぐり村」の建物があります。
どんぐり村から左に降りると、駐車場が見えてきます。
駐車場に案内板が有ります
駐車場から集落方向へと向かい 二つに分かれた道を右側に向かう
「因伯の名水 本宮の泉」の看板が見えてきます。
正面に階段がありそれを登れば 右奥に「本宮神社」の鳥居が見えます。本宮神社 〒689-3413 県米子市淀江町本宮297
神社入り口鳥居
神社の下に本宮の泉が見えます。
沢山の狛犬が安置されていますが、まだ新しい口の中が赤く塗られた狛犬が迎えてくれます。
拝殿
本殿 御祭神 クラミズハノメ神 本宮の泉を護る水の女神さまが祀られています。
境内社 道祖神
本宮神社の参拝を終えて、来た道を戻り石段を下り左折すれば、右に大きな清流が流れる池が有ります。
付近から早くもゴーッという勢いの良い水の音も聞こえてきます。ニジマスが気持ち良さそうに泳いでいます。
池の中に建てられた東屋で池を眺めていると、真夏でもひんやりとした空気がただよう「本宮の泉」は、日量30,000トンを湧出する県指定の名水です。 県西部では唯一の亜熱帯植物クリハランの自生地としても有名です。

ここは、ドライブ途中の立ち寄りスポットとして大人気の「どんぐり村」! 木目調の風合いで優しい雰囲気を感じるレストランでは、オリジナルの「どんぐりグルメ」を食べることができます。どんぐりを使った、ツルッとのどごしのいい「そば」はここでしか食べられない味!。「大山おこわ」も絶品です。
« 出雲 意宇六社ー4 真名井神社 | トップページ | 6-4出雲 意宇六社ー5 六所神社 »
「美の散策」カテゴリの記事
- 奈良県 石上神宮(いそのかみじんぐう)(2020.10.01)
- 高天原・天孫降臨ー4 大和葛城説ー2 高鴨神社(2021.01.14)
- 高天原・天孫降臨ー4 大和葛城説ー3 葛木御歳神社(2021.01.21)
- JR和歌山線ー2 葛城一言無主神社(2020.09.24)
- JR和歌山線-5 根来寺ー2(2020.11.26)
「料理」カテゴリの記事
- 美保神社・ゴルフ・昼食 (2020.09.06)
- 蒜山・大山・アジ(2020.08.23)
- アジ・アカミズ 大敷網(2020.08.02)
- 山陰名水ー4高清水神社・岩藤の岫水・おちらと村(2020.06.07)
- 山陰名水ー3 本宮の泉・本宮神社・どんぐり村(2020.05.31)
「歴史探訪」カテゴリの記事
「国内旅行記」カテゴリの記事
「神話 神社 仏閣」カテゴリの記事
「神話」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー5『 日本書紀 』は 偽書 である 藤原不比等が改竄(2021.02.11)
「公園・遊園地・名所・旧跡」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー5『 日本書紀 』は 偽書 である 藤原不比等が改竄(2021.02.11)
- 高天原・天孫降臨ー3 高千穂説(2021.01.03)
「山陰」カテゴリの記事
「中国地方」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー5『 日本書紀 』は 偽書 である 藤原不比等が改竄(2021.02.11)
最近のコメント