出雲 意宇六社ー4 真名井神社
5月28日の誕生花 グロリオサ
花言葉: 頑強、華麗、栄光
出雲15神社巡り
意宇六社
熊野大社・神魂神社・八重垣神社・真名井神社・
ブログ 5月7日 5月14日 5月21日 5月28日
六所神社・揖夜神社
ブログ 6月4日 6月11日
ブログ 6月4日 6月11日
出雲四大神4社
熊野大社・出雲大社・佐太神社・能義神社
ブログ 5月7日 6月25日 7月2日 7月9日
ブログ 5月7日 6月25日 7月2日 7月9日
神在り月当番順4社
朝山神社・出雲大社・佐太神社・万九千神社
ブログ 7月16日 6月25日 7月2日 7月23日
ブログ 7月16日 6月25日 7月2日 7月23日
須佐之男命 関連5神社
須佐神社・須賀神社・八重垣神社・斐伊神社・
ブログ 7月30日 8月6日 5月21日 8月13日
稲田神社
ブログ 8月20日
ブログ 8月20日
「眞名井神社」(まないじんじゃ) 松江市山代町84
その社名は奈良時代の地誌「出雲国風土記』(733年)に「眞名井社」とあり、また「延喜式神名帳」(927年)にも「眞名井神社」とあるが、「眞名井」と付く社は、当社一社だけだったことが窺える。この名称は「記·紀」にある「天の眞名井(あめのまない)」にちなむものと言われ、当社の社有地内に「眞名井の滝」と呼ばれる井泉がある。
文献によると、滝側にあった「眞名井社」を「伊弉諾社」(現鎮座地)に「瀧若宮」として奉移された。そして、出雲国造家の世継(火継式)がある時には、神魂神社に出向いて神火神水を以って御饌物を整える事が定められ、この神水に「眞名井の滝」の聖水が用いられている。背後の山は神名樋山で出雲国内四神名樋山の一つ 茶臼山 東南麓に真名井の滝が有ります。

道路に面した社頭
「眞名井神社」(まないじんじゃ)
拝殿は昭和9年の新築で、周りに壁のない吹き放しの土間床造りでした。

透塀を巡らした中に 寛文2年(1662年)に再建された大社造の本殿が南面して鎮座しています。中〜近世は「伊弉諾社」として知られていたが、明治以後は旧号に復し村社に列せられて いた。神仏混淆時代最後の特徴を良く現す殿内彩色が施され、天井には九重の雲が極彩色によって描かれている。又中央の棟持柱が突出しており、大社造りの古形を留めている。屋根は桧皮葺。昭和9年(1934)に大改修を行い、本殿の屋根吹き替え、拝殿・透塀を新築し、古い建物・鳥居2基を取り壊した。
「伊弉諾神」と「天津彦根命」を祀ります。

神紋
出雲では、旧暦10月を“神有月”(神在月・カミアリツキ)と呼ぶが、当社神紋「二重亀甲に有」はこの神有月・十月に関係するといわれ、由緒記には「十月というものが神道の神秘てあり、故に十月を御紋に用いることが“有”に象徴されていると考えられている。現在の出雲大社の神紋は二重亀甲に剣花菱だが、二重亀甲に有の神紋を用いているのは、当社のほかに神魂神社・六社神社である。これは出雲国造家との深い関わりを表すものと考えられている」とあり、二重亀甲の中の“有”は旧暦十月を組み合わせたものという。
出雲では、旧暦10月を“神有月”(神在月・カミアリツキ)と呼ぶが、当社神紋「二重亀甲に有」はこの神有月・十月に関係するといわれ、由緒記には「十月というものが神道の神秘てあり、故に十月を御紋に用いることが“有”に象徴されていると考えられている。現在の出雲大社の神紋は二重亀甲に剣花菱だが、二重亀甲に有の神紋を用いているのは、当社のほかに神魂神社・六社神社である。これは出雲国造家との深い関わりを表すものと考えられている」とあり、二重亀甲の中の“有”は旧暦十月を組み合わせたものという。

末那為社 本殿向かって右(東側)
祭神--倉稻魂神(ウカノミタマ)
神楽殿
御朱印
出典
ウィキペディア
『日本の美術 第476号 出雲大社』 2006年 至文堂
関和彦『『出雲国風土記』註論』 2006年 明石書店
瀧音能之『古代の出雲事典』 2001年 新人物往来社
ウィキペディア
『日本の美術 第476号 出雲大社』 2006年 至文堂
関和彦『『出雲国風土記』註論』 2006年 明石書店
瀧音能之『古代の出雲事典』 2001年 新人物往来社
« 山陰名水ー2 島根県安来市 鷹入の滝 | トップページ | 山陰名水ー3 本宮の泉・本宮神社・どんぐり村 »
「歴史探訪」カテゴリの記事
「神話 神社 仏閣」カテゴリの記事
「神話」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-5 大原神社・上里神社(2021.03.18)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-4 波波伎神社・松崎神社(2021.03.11)
「公園・遊園地・名所・旧跡」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-7 倉阪神社・神郷神社(2021.04.01)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-5 大原神社・上里神社(2021.03.18)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-4 波波伎神社・松崎神社(2021.03.11)
- 高天原・天孫降臨ー5『 日本書紀 』は 偽書 である 藤原不比等が改竄(2021.02.11)
「山陰」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-7 倉阪神社・神郷神社(2021.04.01)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-5 大原神社・上里神社(2021.03.18)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-4 波波伎神社・松崎神社(2021.03.11)
「中国地方」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-7 倉阪神社・神郷神社(2021.04.01)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-5 大原神社・上里神社(2021.03.18)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-4 波波伎神社・松崎神社(2021.03.11)