出雲 意宇六社ー3 八重垣神社
5月21日の誕生花 ラークスパー
花言葉: 信頼、軽快
出雲15神社巡り
意宇六社
熊野大社・神魂神社・八重垣神社・真名井神社・
ブログ 5月7日 5月14日 5月21日 5月28日
六所神社・揖夜神社
ブログ 6月4日 6月11日
ブログ 6月4日 6月11日
出雲四大神4社
熊野大社・出雲大社・佐太神社・能義神社
ブログ 5月7日 6月25日 7月2日 7月9日
ブログ 5月7日 6月25日 7月2日 7月9日
神在り月当番順4社
朝山神社・出雲大社・佐太神社・万九千神社
ブログ 7月16日 6月25日 7月2日 7月23日
ブログ 7月16日 6月25日 7月2日 7月23日
須佐之男命 関連5神社
須佐神社・須賀神社・八重垣神社・斐伊神社・
ブログ 7月30日 8月6日 5月21日 8月13日
稲田神社
ブログ 8月20日
ブログ 8月20日
意宇六社ー3 八重垣神社
高天原から出雲の斐の川上に降り立った素盞嗚尊は、老夫婦(脚摩乳、手摩乳)と稲田姫が泣いている様を御覧になり、八岐大蛇(やまたのおろち)を退治し、稲田姫の命を御救いになった。この時、素盞嗚尊は、斐の川上から七里離れた佐草の郷「佐久佐女の森(奥の院)」に、大杉を中心に『八重垣』を造り、稲田姫を御隠しになった。八岐大蛇を退治された素盞嗚尊は、ご両親の脚摩乳、手摩乳の御許しを得て夫婦となり、「佐草」の地に宮造りされ、御夫婦の宮居とされた。
八重垣神社の真正面に繁茂した連理玉椿の大樹 稲田姫命がその昔御立てになった二本の椿が芽吹き出し、地上で一体となったことから、夫婦の契りの象徴として神聖視されるようになりました。資生堂化粧品のシンボルとして良く知られています。

拝殿へ向かって右隣には「脚摩乳神社、伊勢宮」が並んで鎮座しています。
本殿は江戸中期再建 祭神 素戔嗚尊(すさのおのみこと)稲田姫命(いなたひめのみこと)大己貴命(大国主命)青幡佐久草日古命(あおはたさくさひこ) 社殿は大社造ではありますが、大和系の女千木で、本殿の向きも東です。

拝殿に向かって左には貴布祢神社、手摩乳神社が鎮座しています。

拝殿に向かって左には貴布祢神社、手摩乳神社が鎮座しています。
貴布禰神社 水に関わる神様 ご祭神 高龗命(たかおかみのみこと) 稲荷神社の倉稲魂命をお祀りしています。
手摩乳(てなづち)社 稲田姫の母君にして、大山祇命の御子です。稲田姫命の母親神様をお祀りしています。

手摩乳(てなづち)社 稲田姫の母君にして、大山祇命の御子です。稲田姫命の母親神様をお祀りしています。

拝殿に向かって左に行くと宝仏殿が在ります。 かつては神官のみが拝謁できた本殿内の壁画は、寛平五年(八百九十三年)、平安時代の宮廷画家・巨勢金岡の筆と伝えられ、板絵三面に素盞嗚尊、稲田姫命、天照大神、市杵嶋姫命、脚摩乳命、手摩乳命の六神像が描かれています。古色蒼然、雄渾な筆力は、神社建築史上類例のない貴重な壁画と推賞され、国の重要文化財の指定(昭和三十四年)を受けました。

八重垣神社の末社、山神神社は「山の神さん」と親しまれ、以前は佐草の里西側の山中、金起の旧街道沿いに祀られてあったものを明治頃に八重垣神社の境内に遷された御社です。山・農耕の守護神、夫婦和合を始め、昔より安産・授児子宝及び下半身の病に霊験あらたかとして地元はもちろん、遠方より祈願や御礼に参拝され、手作りの男根等を供える風習は現在でも続いています。

山上神社の隣に夫婦椿 第三の夫婦椿(子宝椿)があります。

奥の院入口 境内奥地の佐久佐女の森は、素盞嗚尊が八岐大蛇を御退治になる際、稲田姫を難からお救いになった場所です。森の大杉の周囲に「八重垣」を造り、稲田姫をお隠しになりました。「八重垣」とは、稲田姫命をお守りした八つの垣根で、大垣、中垣、万垣、西垣、万定垣、北垣、袖垣、秘弥垣と呼ばれ、今も一部地名などに残っています。この森を、かの文豪・小泉八雲は「神秘の森」と称しました。身隠神事が執り行なわれる「夫婦杉」、縁結び占いの「鏡の池」も、この森の中にあります。

奥の院の鏡の池 稲田姫命が八岐大蛇の難を避けるため、八重垣にお隠れになった時に飲料水とし、また御姿をお写しになられた池と伝えられています。
稲田姫命の御霊魂が深く滲透した池は、ご縁の遅速を占う池として知られ、池に占い用紙を浮かべ、硬貨(十円または百円)をそっと乗せてください。早く沈めば(十五分以内)縁が早く、遅く沈む(三十分以上)と縁が遅く、近くで沈むと身近な人、遠くで沈むと遠方の人とご縁があると伝えられています。

« 山陰名水ー1鳥取県淀江 天の真名井 | トップページ | 山陰名水ー2 島根県安来市 鷹入の滝 »
「歴史探訪」カテゴリの記事
「神話 神社 仏閣」カテゴリの記事
「神話」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-5 大原神社・上里神社(2021.03.18)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-4 波波伎神社・松崎神社(2021.03.11)
「山陰」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-7 倉阪神社・神郷神社(2021.04.01)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-5 大原神社・上里神社(2021.03.18)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-4 波波伎神社・松崎神社(2021.03.11)
「人物」カテゴリの記事
「中国地方」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-7 倉阪神社・神郷神社(2021.04.01)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-5 大原神社・上里神社(2021.03.18)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-4 波波伎神社・松崎神社(2021.03.11)