出雲四大神 能義神社
7月9日の誕生花 ツキヌキニンドウ (突抜忍冬)
花言葉: 愛の絆、献身的な愛
出雲15神社巡り
意宇六社
熊野大社・神魂神社・八重垣神社・真名井神社・
ブログ 5月7日 5月14日 5月21日 5月28日
六所神社・揖夜神社
ブログ 6月4日 6月11日
ブログ 6月4日 6月11日
出雲四大神4社
熊野大社・出雲大社・佐太神社・能義神社
ブログ 5月7日 6月25日 7月2日 7月9日
ブログ 5月7日 6月25日 7月2日 7月9日
神在り月当番順4社
朝山神社・出雲大社・佐太神社・万九千神社
ブログ 7月16日 6月25日 7月2日 7月23日
ブログ 7月16日 6月25日 7月2日 7月23日
須佐之男命 関連5神社
須佐神社・須賀神社・八重垣神社・斐伊神社・
ブログ 7月30日 8月6日 5月21日 8月13日
稲田神社
ブログ 8月20日
ブログ 8月20日
出雲四大神 733年当時 四大神を祀った社
熊野大神(くまのおおかみ)=スサノオノミコト
5月7日更新済
所造天下大神(あめのしたつくらししおおかみ)=大国主命
6月25日更新済(出雲大社)
佐太大神(さだのおおかみ)=サルタヒコノミコト
7月2日4更新済
野城大神(のきのおおかみ)=アメホヒノミコト
熊野大神(くまのおおかみ)=スサノオノミコト
5月7日更新済
所造天下大神(あめのしたつくらししおおかみ)=大国主命
6月25日更新済(出雲大社)
佐太大神(さだのおおかみ)=サルタヒコノミコト
7月2日4更新済
野城大神(のきのおおかみ)=アメホヒノミコト
能義神社
鳥取県安来市内に流れる飯梨川の東岸にあります
この神社は安来市街地から45号線で南西に向かい、飯梨川に架かる能義大橋東の信号で左折、またすぐ右折し250m程進むと左手に鎮座しています。
この神社は安来市街地から45号線で南西に向かい、飯梨川に架かる能義大橋東の信号で左折、またすぐ右折し250m程進むと左手に鎮座しています。
出雲国風土記では野城(ぬき)社、延喜式神明帳には野城神社と記載されている旧県社です。出雲では四大大神、熊野大神、出雲大神、佐太大神、能義大神と呼ばれ、尊崇されてきました。由緒によると、御祭神は國土奉還の使者として高天原より大國主大神のもとに来て、大きなご功績を挙げられた天照大神の第二子、出雲國造家の御祖神・天穂日命で、合祀式内社・ 同社坐大穴持神社の大己貴命、 同社坐大穴持御子神社の事代主命を総称する形で能義大神と呼ばれていたようです。例祭10月19日には、出雲國造83代の御孫千家宮が参拝、御祖神の御神威を奉戴されています。
朝廷の尊崇も殊に篤く、数度にわたって神階を授けられた記録が残っています。また武家の崇敬も篤く、戦国時代には尼子氏・毛利氏 また江戸時代には堀尾山城守、松平直政等の社領寄進があったと記されています。又、社殿も古雅広壮であったと伝えられていますが、永録6年(1569)天災で焼失、慶長18年(1613)堀尾氏の造営以来11回の遷宮を経て今日に及ぶ大社造りの古社です。有力な地主神として信仰されてきたこの神社は、明治まで能義郡の総社として機能し、今でも出雲国造家の襲名時には参拝奉告祭が行われています。現在の主祭神は天穂日命、大已貴命、事代主命で、合祀神は誉田別命、息長足姫命、玉依姫命、順徳天皇、経津主命、国常立命、神皇魂命、惶根命、国狭土命、伊弉冉命となっています。
争いをすることなく、国造りの偉業を手助けされた神境内社若宮神社(若宮之介霊)、塩津神社(塩見命)
天照大神(アマテラスオオミカミ)の第二子である天穂日命(アメノホヒノミコト)は国譲りの使者として高天原から大国主神(オオクニヌシノカミ)のもとにきましたが、この地の素晴らしさに感服し、争いごとをすることなく、出雲で国づくりの手助けをします。大国主神のご祭主としてお仕えされた神様で、出雲国造家の御祖神なのです。
天照大神(アマテラスオオミカミ)の第二子である天穂日命(アメノホヒノミコト)は国譲りの使者として高天原から大国主神(オオクニヌシノカミ)のもとにきましたが、この地の素晴らしさに感服し、争いごとをすることなく、出雲で国づくりの手助けをします。大国主神のご祭主としてお仕えされた神様で、出雲国造家の御祖神なのです。
飯梨川に架かる能義大橋東の信号を左折、最初の道を右折し250m程進むと左手に 「出雲四大神 能義神社」の看板が見えます。
本殿正面と拝殿は、つながっていません。
能義神社 本殿 現在の主祭神は天照大神の第二子、天穂日命(アメノホヒノミコト)です。天穂日命は大国主大神の国譲りの際高天原からの使者として派遣された出雲国造家(千家家・北島家)の祖神です。
野美神社(野美宿禰命)相撲の祖
« 雉ハタ・サゴシ・アジ | トップページ | 大あじ・雉ハタ・ »
「歴史探訪」カテゴリの記事
「神話 神社 仏閣」カテゴリの記事
「神話」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-5 大原神社・上里神社(2021.03.18)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-4 波波伎神社・松崎神社(2021.03.11)
「公園・遊園地・名所・旧跡」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-7 倉阪神社・神郷神社(2021.04.01)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-5 大原神社・上里神社(2021.03.18)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-4 波波伎神社・松崎神社(2021.03.11)
- 高天原・天孫降臨ー5『 日本書紀 』は 偽書 である 藤原不比等が改竄(2021.02.11)
「山陰」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-7 倉阪神社・神郷神社(2021.04.01)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-5 大原神社・上里神社(2021.03.18)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-4 波波伎神社・松崎神社(2021.03.11)
「中国地方」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-7 倉阪神社・神郷神社(2021.04.01)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-5 大原神社・上里神社(2021.03.18)
- 高天原・天孫降臨ー6 伯耆国 蒜山説-4 波波伎神社・松崎神社(2021.03.11)