和歌山貴志川線ー5 大国主神社
12月31日の誕生花 センリョウ (千両)
大国主神社 紀の川市貴志川町国主1番地
大国主命は 『古事記』・『日本書紀』の異伝や『新撰姓氏録』によると、須佐之男命(すさのおのみこと)の六世の孫、また『日本書紀』の別の一書には七世の孫などとされている。父は天之冬衣神(あめのふゆきぬのかみ)、母は刺国若比売(さしくにわかひめ)。また『日本書紀』正伝によると素戔鳴尊(すさのおのみこと)の息子。
系 図
須佐之男命の娘である須勢理毘売命(すせ りびめのみこと)との婚姻の後にスクナビコナと協力して天下を経営し、禁厭(まじない)、医薬などの道を教え、大物主神(おおものぬしかみ 大国主)を祀ることによって葦原中国(あしはらのなかつくに)の国作りを完成させる。だが、高天原(たかあまのはら)からの天照大御神(あまてらすおおみかみ)の使者に国譲りを要請され、対話と武力を交えた交渉の末に幽冥界の主、幽事の主宰者となった。国譲りの際にかつて須佐之男命から賜って建立した「富足る天の御巣の如き」大きな宮殿(出雲大社)を修復してほしいと条件を出したことに天津神(あまつかみ)が約束したことにより、このときの名を杵築大神(きづきおおかみ)ともいう。 大国主神を扱った話として、因幡の白兎の話、根の国訪問の話、沼河比売への妻問いの話が『古事記』に、国作り、国譲り等の神話が『古事記』と『日本書紀』に記載されている(但し、『日本書紀』では「大国主神」という神名ではない)。『出雲国風土記』においても多くの説話に登場し、例えば意宇郡母里郷(現在の島根県安来市)の条には「越八口」を大穴持命が平定し、その帰りに国譲りの宣言をしたという説話がある。 また山陰、四国、近畿、三遠信、北陸、関東など広範囲における地方伝承にも度々登場する。
出雲大社(いずもおおやしろ)に鎮座する大国主命像
出雲大社(いずもおおやしろ)に鎮座する大国主命像

大国主命は多くの別名を持っています。
○大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)国を作った神としての尊称で、現在最もよく見られる呼称。
○大穴牟遅神(おおむなちのかみ)因幡にて白兎を助けたときの名前。
○大物主神(おおものぬしのかみ)大国主の和魂。
○八千矛神(やちほこのかみ)武神の性格を表す神名。
○所造天下大神(あめのしたつくらししおおかみ)「出雲国風土記」での大国主の呼称。
○顕国玉神(うつしくにたまのかみ)スサノオから贈られた名前。顕国とはこの世を表す。
○幽冥主宰大神 (かくりごとしろしめすおおかみ)幽界、冥界の神
○葦原醜男(アシハラシコオ)色男の神
大国主は色々な女神との間に多くの子供をもうけており、記紀・『先代旧事本紀』・『出雲国風土記』に記載されている他、各地の神社社伝にも名がある。子供の数は『古事記』には180人、『日本書紀』には181人と書かれている。
大国主神社
貴志川左岸にある陽向山に鎮座、通称「おくにっさん」と呼ばれ、古くは14箇村の産土大神、『紀伊続風土記』によれば八十神(大国主の兄弟達)等の危難から逃れ、五十猛命のもとへ赴こうとした。大国主命が当地を訪れたことを由緒として祀ったことに始まるという。『旧舊記』によると嵯峨天皇が神のお告げによって、弘仁9年(818年)神社を造営した後、行幸されて境内に白槇を植えたと伝えられている。また、淳和天皇の天長3年(826年)の夏、干魃で諸国の人々が困苦に悩めていることが朝廷にも届き、天皇は当社に勅使を遣わして御勅祭を行ったところ、霊験あらたかにして忽ち、豪雨となって人々を救って以来、一層崇敬も深くなり、社領300石を賜るに至った。
和歌山貴志川線 路線図
大国主神社 所在地地図
貴志駅を出て右に行けば大きな道路に出ます。左には貴志川に架かる大橋が有り交差点には大国主を表す「国主」の地名表記が有ります。その道路を渡り直進します。

道路を渡り終えると 左(貴志川寄り)参道に石柱が有ります
登り坂を少し行けば、皇紀2600年記念に建立された一の鳥居が有ります。
参道左に漢文で書かれた石碑が並んでいます。
社務所
高床式舞台造りの神楽殿。能、句会、奉納相撲の観覧席と色々な使われ方をしてきた歴史がある
拝殿。大国主命(おおくにしのみこと)が祀られています。
明治元年8月という激動の時代に奉納された浪花狛犬。紅白の布を巻いている意味が分かりませんでした。

大国主命が殺害された鳥取県南部町の「赤猪岩神社」は令和2年10月22日ブログで紹介しました。
出典
大国主命(おおくにぬしのみこと)の意味
次田潤『新版祝詞新講』戎光祥出版、
『古事記』『日本書紀』『先代旧事本紀』
『古代豪族系図集覧』。
ウィキメディア・ウィキペディア
本年は多難な年でしたが、来年こそ良い
年であります様、心から祈念いたします
年であります様、心から祈念いたします
明年1月1日から 23回に
分けて私説を含めて 高天原・
天孫降臨をご案内いたします。
分けて私説を含めて 高天原・
天孫降臨をご案内いたします。
更新予定
1月01日 高天原・天孫降臨-1 高天原
1月02日 高天原・天孫降臨ー2 天孫降臨
1月03日 高天原・天孫降臨ー3 高千穂説
1月07日 高天原・天孫降臨ー4 大和葛城説-1 高天彦神社
1月14日 高天原・天孫降臨ー4 大和葛城説-2 高鴨神社
1月21日 高天原・天孫降臨ー4 大和葛城説-3 葛木御歳神社
1月28日 高天原・天孫降臨ー4 大和葛城説-4 鴨都波神社
2月04日 高天原・天孫降臨ー4 大和葛城説-5 神武天皇社
1月01日 高天原・天孫降臨-1 高天原
1月02日 高天原・天孫降臨ー2 天孫降臨
1月03日 高天原・天孫降臨ー3 高千穂説
1月07日 高天原・天孫降臨ー4 大和葛城説-1 高天彦神社
1月14日 高天原・天孫降臨ー4 大和葛城説-2 高鴨神社
1月21日 高天原・天孫降臨ー4 大和葛城説-3 葛木御歳神社
1月28日 高天原・天孫降臨ー4 大和葛城説-4 鴨都波神社
2月04日 高天原・天孫降臨ー4 大和葛城説-5 神武天皇社
この度アトリエの移転が無事完了致しました 🏠
休業中ご不便をお掛けし申し訳御座いませんでした。
本日よりネットショップの販売を
再開させていただきます 😊
今後ともよろしくお願い致します 💛
☆ 12月の新作 ★
トナカイやツリーが描かれた
北欧風クリスマス模様の生地で
大きなリボン作り
キュッと結びあげました ♪

リボンの下にはキラキラのラインストーン ✨


【結びリボン・レインディア】 ¥1650(税込)
🔹BASE店🔹
https://nekos.theshop.jp/items/36522468
🔹minne店🔹
【レッド】https://minne.com/items/24951142
【グリーン】https://minne.com/items/25706225
🔹creema店🔹
【レッド】https://www.creema.jp/item/10774715/detail
【グリーン】https://www.creema.jp/item/10774726/detail
🔹BASE店🔹
https://nekos.theshop.jp/items/36522468
🔹minne店🔹
【レッド】https://minne.com/items/24951142
【グリーン】https://minne.com/items/25706225
🔹creema店🔹
【レッド】https://www.creema.jp/item/10774715/detail
【グリーン】https://www.creema.jp/item/10774726/detail
« 和歌山貴志川線ー4 足守神社 | トップページ | 高天原・天孫降臨-1 高天原 »
「歴史探訪」カテゴリの記事
「国内旅行記」カテゴリの記事
「地域情報」カテゴリの記事
- 和歌山貴志川線ー5 大国主神社(2020.12.31)
- 百舌鳥・古市古墳群(2019.06.27)
- 平城京-11 興福寺ー1(2019.03.07)
- スペイン プラド美術館展(兵庫県立美術館)(2018.10.21)
- 松江ランチ 美保関 大敷網(2018.07.22)
「神話 神社 仏閣」カテゴリの記事
「神話」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー5『 日本書紀 』は 偽書 である 藤原不比等が改竄(2021.02.11)
「関西地方」カテゴリの記事
- 高天原・天孫降臨ー4 大和葛城説ー5 神武天皇社(2021.02.04)
- 高天原・天孫降臨ー2 天孫降臨(2021.01.02)
- 高天原・天孫降臨-1 高天原(2021.01.01)
- 奈良県 石上神宮(いそのかみじんぐう)(2020.10.01)
最近のコメント