大阪柏原市ー3 伯太彦神社・伯太姫神社
玉手山公園を過ぎて急な登り坂の正面に「安福寺」山門が有ります
左角に約300年前の「道しるべ」が有ります。
右に鳥居が有ります。
道路から境内までは石段の参道となっています。
割拝殿を潜ると正面に中門と透かし塀が見えます。
中門と本殿
中門にかけられた大きな鈴
中門前に置かれた「浪速狛犬」天保15年(1844) 太めの体型ですが、頭をぐっと上に伸ばし、睨みをきかせています。
本殿 御祭神 伯太彦命(ハクタヒコ・伯太比古)・広国押武金日命(ヒロクニオシタケカナヒ) 大物主命(オオモノヌシ)本殿は畿内では珍しい入り母屋造です。
本殿内の神殿狛犬は全身が朱に塗られています。吽には頭上に角が付いていて、目には瞳が彫られています。前足には紅白のひもが付けられています。陶器製のように見えました。
本殿右側には境内社が有ります。左 若宮神社、右 稲荷神社の二社が祀られています。
社号標「式内 伯太姫神社」
割拝殿から 一段高い所に中門が見えます
割拝殿を通り抜けると石垣の上に透塀と中門があり、その奥に本殿があります。
割拝殿の左側に末社「たのみさん祠」が鎮座しています
9月の新作カラー
落ち着いたカラーの和モダンな生地で
大きな結帯風のリボンを作りました。
リボンの端には大き目のラインストーンがキラリ☆
【古典蝶々】 ¥1650(税込)
最近のコメント